ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    タグ:3DS



    (出典 ga-m.com)


    任天堂は5月23日、ニンテンドー3DSの最新システムバージョン「11.17.0-50J」の配信を開始した。

     「11.17.0-50J」への更新による主な変更点は、Newニンテンドー3DS/New 3DS LL/New 2DS LL/3DS/3DS LL/2DSにおける、システムの安定性や利便性の向上。本体のシステムバージョンは、「本体設定」の上画面で確認できる。

    【本体機能の更新方法】
     本体機能の更新は、本体をインターネットに接続して、「本体設定」→「その他の設定」→「本体の更新」で行なえる。なお、本体のバージョンが「2.0.0-2J」以降の場合はインターネット接続することにより自動的にダウンロードされる。

     また、一部のニンテンドー3DS専用ソフトのゲームカードには、本体機能の更新データが収録されている。そのゲームカードを本体に差し込むと、収録されているバージョンに更新することができる。

    記事本文はこちら
    https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1502517.html

    1 名無しさん必死だな :2023/05/23(火) 10:28:04.48ID:Pibn/Jhz0
    ニンテンドー3DSのシステムバージョン11.17.0-50Jの配信を開始しました。更新内容についてはこちらをご覧ください。 https://twitter.com/nintendo_cs/status/1660801667313573889
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    【【ゲーム】3DS、本体更新のバージョン「11.17.0-50J」配信!システムの安定性や利便性向上】の続きを読む






    【【ゲーム】ショップ終了目前の3DS、もうゲームが投げ売り状態に】の続きを読む



    no title
    no title



    1 名無しさん必死だな :2023/02/24(金) 13:12:50.87ID:tCswSx6H0
    株式会社セガは、ニンテンドーeショップにて販売中の一部ニンテンドー3DS™用タイトルを対象とし、期間限定で特別価格にて販売する「セガ 3DSファイナルセール」を2023年3月2日(木)から3月28日(火)8:59まで開催いたします。

    「ニンテンドーeショップ」におけるニンテンドー3DSシリーズのソフトダウンロード、追加コンテンツの購入などが、3月28日(火)9:00をもって終了となります(※)。そのため、今回の「セガ 3DSファイナルセール」がニンテンドー3DS用タイトル最後のセールとなります。

    セガのニンテンドー3DSタイトル、最後のダウンロードセールなので、ぜひこの機会をお見逃しなく!
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005005.000005397.html

    【【ゲーム】これが最後!『セガ 3DSファイナルセール』が3月2日より開催。最大94%オフ!セガ3D復刻アーカイブスは70%オフ】の続きを読む


    ニンテンドー3DS(ニンテンドースリーディーエス、Nintendo 3DS、略称:3DS)は、任天堂が開発して2011年(平成23年)に発売した携帯型ゲーム機。コンセプトは「持ち歩く、響きあう、毎日が新しい」。CMなどでは「メガネがいらない3DのDS」のキャッチコピーも用いられた。 ニンテンドー3DS
    123キロバイト (15,138 語) - 2022年8月10日 (水) 17:24




    1 征夷大将軍 ★ :2022/08/15(月) 18:13:25.44ID:CAP_USER9
    マグミクス8.15
    https://magmix.jp/post/106317

    ●「残高の追加」は急務!
    まず、この8月にすべき最も重要なアクションは、「残高の追加」です。3DSのダウンロードソフト(以下、DLソフト)や追加ダウンロードコンテンツ(以下、DLC)の購入には相応の価格がかかるので、事前に十分な残高をチャージしておく必要があります。

    しかし、この「残高の追加」ができるのは、2022年8月30日(火)の午後1時30分まで。回避する方法もありますが(後述)、その手続きを踏まない限り、上記の日時以降は残高を追加できなくなります。

    残高がなければ、有料のDLソフトやDLCを購入できません。ゲームソフトならパッケージ版を中古市場などで買う手もありますが、DL専用ソフトやDLCはダウンロード販売のみ。後から「欲しい」と思っても、残高がなければ諦めるほかなくなります。

    そうした失敗をあらかじめ回避するため、遅くとも前日8月29日までに、後悔せずに済む額をチャージしておきましょう。なお、現在は残高追加の際は、プリペイドカードの購入が必要です。

    ●名作をお得に遊びたい? ならば、開催中の「ファイナルセール」は必見!
    もうひとつ、この8月にしておきたいのは、DLソフトのセールをチェックすることです。一部のソフトメーカーは、残高が追加できなくなる今月末に先駆け、3DSのDLソフトを期間限定のセール価格で販売しています。また、今回「ファイナルセール」と名付けているメーカーも複数あります。

    例えばレベルファイブなら、「イナズマイレブン」シリーズ、「妖怪ウォッチ」シリーズ、「レイトン教授」シリーズ、「ダンボール戦機」シリーズの各作品を、それぞれ500円(税込)で販売中。また、『ファンタジーライフ LINK!』などの単体作品も500円ですし、100円で販売しているソフトも一部あります。

    カプコンも、「モンスターハンター」シリーズや『逆転裁判』の『4』『5』『6』をはじめ、多彩なソフトがいずれも500円。セガは、価格にばらつきはあるものの、300円~800円の価格帯が最も多く、こちらもかなりのお得度です。

    コアなゲームを好む方には、アトラスのセールがかなりお勧め。こちらのセール価格は各1000円ですが、「世界樹の迷宮」シリーズや「真・女神転生」シリーズなど、遊び応えのある人気作が対象なので、コストパフォーマンスはかなり良好です。歯ごたえのあるRPGを求める方は、ぜひチェックして下さい。

    なお、セールの終了日時はそれぞれ異なり、早いものは8月15日に終了します。

    ●「残高の追加終了」は回避できる! ただし、購入そのものにも期限が
    「残高の追加」がもうじき終了すると説明しましたが、8月30日の午後1時30分を過ぎても残高を追加できる方法があります。それは、「ニンテンドーアカウント」と「ニンテンドーネットワークID」を連携し、残高をまとめることです。

    ニンテンドーネットワークIDは、3DSやWii Uのネットワークサービスを利用する時に必要なものです。そしてニンテンドーアカウントは、Nintendo Switchやマイニンテンドーストア、スマホ向けアプリなどの機器やサービスを利用するために使うアカウントになります。

    このニンテンドーアカウントとニンテンドーネットワークIDを連携させれば、残高の共有が可能になります。共有化の手続きを済ませ、ニンテンドーアカウントにチャージすれば、ニンテンドーネットワークID側でもその残高を使用できるため、実質的に「残高の追加」が可能になると言えます。

    いくつかの行程を踏まえるので、その手順については今回割愛しますが、任天堂公式サイトの「サポート」→「 Q&A」にやり方が載っているので、気になる方はそちらをご覧下さい。

    この連携と共有を済ませておけば、来月以降も残高を追加できるので、焦る必要はなくなります。ただし、3DSのニンテンドーeショップでDLソフトやDLCを新たに手に入れられるのは、2023年3月28日の午前9時まで。これ以降の新規購入、新規入手は不可能になるので、連携・共有化しても油断せず、欲しいものは期間内にしっかりと入手しましょう。

    なお、購入済みのソフトやDLCの再ダウンロードについては、2023年3月28日以降も可能です。しかし、このサービスも将来的には終了する予定なので、その点も留意しておいてください。

    ●3DSの調子が悪くなっても、修理できず…可能なうちに「引っ越し」も視野に
    また、各種サービスの段階的な終了に備え、3DS本体の買い替え・引っ越しの検討もお勧めします。現在、すでに3DS本体および3DS LL本体の修理受付が終了しており、故障しても修理を依頼できません。

    ※長文の為一部略

    【【ゲーム】「3DSがまだ現役」なら8月中にやるべきこと!段階的サービス終了、残高追加可能期限は8月末まで】の続きを読む


    非営利組織The Video Game History Foundation(以下、VGHF)は2月18日、任天堂などに対しゲームの史料保存を訴えかける声明を発表した。任天堂が2月16日に発表した、一部コンソール向けのオンラインショップ終了予告を受けての反応だ。

    VGHFは、ビデオゲームの歴史を保存・記念・教育することを目的とした非営利組織だ。ゲーム関連文献を集めた図書館の運営や、ゲームの歴史を伝える講義コンテンツの配信のほか、古いゲームのソースコード保存を目的としたプロジェクト「Video Game Source Project」を推進するなど幅広い活動をおこなっている。ビデオゲームは比較的新しい文化ながら、初期の商業的成功作である『PONG』が産声をあげてから早くも約半世紀が経とうとしている。文化としてもビデオゲームの成熟が進み続けるなか、かつての貴重な史料が散逸しないよう守る活動をしているのがVGHFなのだ。

    VGHFによる声明の背景には、任天堂が2月16日に発表した、ニンテンドー3DSシリーズおよびWii U向けのニンテンドーeショップの段階的サービス終了の告知がある。同ストアでは、ゲーム本体や追加コンテンツなどがオンラインで購入できる。しかし、2022年8月30日をもってストア残高の追加はできなくなり、2023年3月下旬にはゲーム/DLC購入サービスも終了する予定だ。購入済タイトルの再ダウンロードについても、将来的には終了する見込みとなっている。そして、同ストアの終了によって、手に入らなくなってしまう作品もある。ゲーム作品の入手手段が消えてしまうのは、ユーザーのみならず、史料保存に心血を注ぐVGHFにとっても由々しき事態というわけだ。

    今回の声明のなかでVGHFは、上述のeショップ終了について「ビジネス上の現実的な判断は理解できる」として任天堂の方針に理解を示した。一方で、販路が途絶えてしまった場合、ファンたちは一体どのようにして作品を入手すればよいのかとの疑問も呈している。またVGHFは、ESA(エンターテインメントソフトウェア協会)の主導するロビー活動(政治活動)についても問題視している。同協会は、米国において知財権などに関するロビー活動も実施しているのだ。VGHFはそうした活動が、図書館のような教育目的機関でのゲームソフト保存・提供をも妨げると主張。任天堂がESAの一員として、ロビー活動に出資・加担しているとの見解を示している。

    VGHFは、任天堂がそうしたロビー活動に加担しつつもeショップを終了するのは「ゲームの歴史を破壊するかのような行為」であるとした。そして、任天堂含むESA加盟企業に対して、自分たちの立場を改めて見直し、問題に対する解決策を保存機関と協力して見出してほしいと伝えている。つまり、VGHFは一連の声明のなかで、任天堂などのゲーム企業はゲームを後世に残す活動に非協力的であるにもかかわらず、入手手段を閉ざしているとして異議を唱えているのだ。

    今回のVGHFの声明は、SNS上にて多数ユーザーによる議論にも波及している。VGHFによるツイートのコメント欄や、海外掲示板Redditの同声明を扱ったスレッドでは、コスト面などを踏まえストアの終了は致し方ないとの意見もある一方、ゲーム保存に消極的にもうつる姿勢には批判も見られる。また、多くのユーザーが言及しているのが、ゲームの海賊版への懸念だ。内容としては、「合法的な入手手段がないタイトルが発生した場合、海賊版に需要が流れるのではないか」との意見が散見される。

    ストアを終了するか否かはあくまで企業の判断。しかし一方で、ゲーム史を紡ぐ作品たちが入手困難となってしまうのは、後世のためにも避けたい損失だ。デジタルストア終了によってゲームが入手不可となるのは、ニンテンドー3DS/Wii Uのニンテンドーeショップ終了に限った話ではない。ゲーム業界は、ゲームの保存という課題に答えられる日がくるのだろうか。

    記事本文はこちら
    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220218-192642/

    1 名無しさん必死だな :2022/02/18(金) 18:09:32.43

    VGHFは今回の措置に対し「ゲームの歴史を破壊するかのような行為」であると抗議。任天堂含むESA加盟企業に対して、自分たちの立場を改めて見直し、問題に対する解決策を保存機関と協力して欲しいと伝えている

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220218-192642/


    【【ゲーム】米ゲーム保存協会が、任天堂のWii U/3DSストア終了に抗議。史料保存として死活問題】の続きを読む

    このページのトップヘ