ドラゴンボール 大魔王復活』(ドラゴンボール だいまおうふっかつ)は、ファミリーコンピュータ用ゲームソフト。漫画『ドラゴンボール』のファミコンゲーム第2作目。 アクションゲームだった前作『ドラゴンボール 神龍の謎』(1986年)からきく内容を変えて、手持ちのカードを利用した移動と戦いで成長する
19キロバイト (2,637 語) - 2019年10月6日 (日) 09:00



(出典 livedoor.sp.blogimg.jp)



1 :2019/10/06(日) 20:18:53.52 ID:ztoGKn3m0.net BE:306759112-BRZ(11000)


(出典 img.5ch.net)

 皆さん、「キャラゲー」って好きですか?

 今さら言うまでもなく、キャラゲーというのは「漫画やアニメ、小説などを原作にしたゲーム」のことです。
当然人気がある原作ほどキャラゲーにされる頻度は高いので、多くのキャラゲーは一定以上の人気が出ます。
ファミコンにもスーファミにもメガドライブにもPCエンジンにもそれ以降のハードにも、たくさんのキャラゲーが存在します。
「おそ松くん バック・トゥ・ザ・ミーの出っ歯の巻」とか。「ツヨシしっかりしなさい 対戦ぱずるだま」とか。懐かしいですよね。

8ビット時代、漫画やアニメ原作をゲームにする際には、いくつかのパターンがありました。

 一番多いのは、「取りあえずアクションゲームにしてしまう」というものでした。
これは一つの王道のようなものでして、アクションキャラゲーには名作もあれば、やや首をひねってしまうようなタイトルもあります。
無印の「ドラえもん」とか、「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」とか、「ビックリマンワールド」とか、
「忍者ハットリくん」とか、「わんぱくダック夢冒険」とか、アクションキャラゲーって古今東西山ほどありますよね。

 このあたりは、基本的には「それまであったアクションゲームのキャラクターを、
原作のキャラクターに置き換える」という発想で作られたものが多かったように思います。
「ビックリマンワールド」なんかはほぼそのまま「ワンダーボーイ モンスターランド」の移植なんで逆にちょっと特殊ですが、
やはり下敷きがあった方がゲームも作りやすい、というのは確かだったのでしょう。



「ドラゴンボール 大魔王復活」はなぜ『ドラゴンボール』のゲーム化として最高だったのか
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/05/news032.html


【【ゲーム】『ドラゴンボール 大魔王復活』はなぜ「ドラゴンボール」のゲーム化として最高だったのか】の続きを読む