ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    タグ:ハドソン


    コナミホールディングス > コナミデジタルエンタテインメント > ハドソン 株式会社ハドソン(英: Hudson Soft Company, Limited)はかつて存在した北海道を発祥とするゲームソフト開発・販売会社。 2012年3月1日をもって当時親会社であったコナミデジタルエンタテインメント
    74キロバイト (9,560 語) - 2020年5月31日 (日) 15:19



    (出典 www.cstr.jp)


    株式会社ハドソン(英: Hudson Soft Company, Limited)はかつて存在した北海道を発祥とするゲームソフト開発・販売会社。

    2012年3月1日をもって当時親会社であったコナミデジタルエンタテインメント (KDE) に吸収され、2013年12月31日まで同社のブランドとなっていた。

    概要
    1973年5月18日、工藤裕司(現在のペンネームは三遊亭あほまろ)とその弟工藤浩により札幌市豊平区に通信機器と美術写真の販売を目的とした「有限会社ハドソン」として創業。同年9月にはアマチュア無線ショップCQハドソンを開店。
    1970年代後半にパソコンのソフトウェアの制作で頭角を現し、1978年には日本で初めてパソコン用のゲームソフトウェアを販売した。1980年代初頭には高い技術力でパソコンソフトメーカーの大手となる。
    シャープのパソコン用のHu-BASICと呼ばれるBASICインタープリタや、X68000のOSであるHuman68kやそのグラフィカルのシェルであるビジュアルシェル等を開発していた。

    任天堂がファミリーコンピュータを発表した際、まだブームになっていない時点から接近を図り、任天堂初のサードパーティとなった、以降家庭用ゲーム機向けソフト開発がメインとなる。
    自由な社風の元、独自の企画を行っていた。
    特に「ハドソン全国キャラバン」や「高橋名人」は人気児童誌で積極的にタイアップされたことから、当時の子供世代にとっては抜群の知名度を誇る。

    一方で自社でのハード開発にも乗り出しており、日本電気ホームエレクトロニクス株式会社と組み、1987年にはハドソンが独自に設計開発したCPU、サウンドチップ、画像処理チップなどC62システムと呼ばれるHuC62シリーズを搭載した家庭用ゲーム機『PCエンジン』を発表、ソフトメーカーながら高い技術力の片鱗を見せた。1994年12月に発売した後継機種である次世代ゲーム機『PC-FX』の音源や動画処理などのチップセットもPCエンジンと同様にHuC62シリーズが採用された。

    1998年11月にメインバンクである北海道拓殖銀行が破綻して以降は資金繰りが難航して経営が悪化した。2001年にコナミ(後のコナミホールディングス)が筆頭株主になり、2005年には子会社化。その後2011年にコナミの完全子会社になり、翌2012年にはKDEに吸収合併され、法人としてのハドソンは解散した。その後はブランド名としてハドソンの名が残されていたが、2013年年末に同ブランドが名実共に消滅する事となり、2014年1月よりコナミブランドに統一されている。


    コナミの子会社化、そしてハドソンブランドの終焉
    1990年代末、メインバンクだった北海道拓殖銀行の破綻により資金繰りが悪化。携帯電話向けの事業に乗り出すが、経営状態は好転せず、2000年代に入ってコナミの資本が入るようになり、2004年には創業者が経営から完全に手を引き、2005年にはコナミの子会社となる。同時に特徴的であった「自由な社風」も社内から無くなった。

    2007年に本社を東京ミッドタウンに移すが、ヒット作がほとんどなく、2008年には社長を退任した遠藤やマリオパーティシリーズのスタッフがエヌディーキューブに移籍。
    コナミの完全子会社になった2011年は高橋名人が退社、『桃太郎シリーズ』のさくまあきらも、長年付き合いのあったハドソン社員が退社した事がきっかけで起こった確執を経て決別。
    事実上、桃太郎シリーズ打ち切りと同シリーズの著作権をコナミと他社に譲渡せず一旦「永久に封印する」という事態が起きた。そして翌2012年3月1日にKDEに吸収合併する形で法人としてのハドソンが消滅した。
    なお、消滅後も当初は体裁上ハドソンブランドのサービスは継続されていたが、バーチャルコンソールでのラインナップの追加以外には目立った動きはなく、2013年末をもってハドソンブランドが消滅、これらのアーカイブも全てコナミブランドに統一され、翌年の2014年元日付けでハドソンブランドの公式ホームページも閉鎖され名実共に40年7か月の歴史に幕を下ろした。


    主な家庭用ゲーム作品(移植作品を含む)

    ボンバーマンシリーズ
    桃太郎シリーズ(桃太郎伝説シリーズ・桃太郎電鉄シリーズ・桃太郎活劇・桃太郎電劇、桃太郎電劇2・桃太郎道中記)
    天外魔境シリーズ
    DECA SPORTAシリーズ
    ブラッディロアシリーズ
    原人シリーズ
    高橋名人の冒険島シリーズ
    銀河お嬢様伝説ユナシリーズ
    ダンジョンエクスプローラーシリーズ
    ネクタリスシリーズ
    パズルシリーズ
    コロリンパシリーズ
    ミロンのシリーズ(迷宮組曲 ミロンの大冒険・ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険等)
    ソルジャーシリーズ
    パワーシリーズ
    ニュートピアシリーズ
    エルファリアシリーズ
    邪聖剣ネクロマンサーシリーズ
    北へ。シリーズ
    ピノビィーのシリーズ(ピノビィーの大冒険・ピノビィー&フィービィー)
    アースライトシリーズ
    大貝獣物語シリーズ
    ロボットポンコッツシリーズ
    ポケットファミリーGBシリーズ
    めざせ!!釣りマスターシリーズ
    Jリーグスーパーサッカーシリーズ
    ブルーオアシスシリーズ
    ロードランナーシリーズ
    イースシリーズ(PCエンジン)
    鮫亀 (スーパーファミコン)を始めとした、さめがめのアレンジ移植
    ドラえもん(ファミリーコンピュータ)を始めとした、ドラえもんを題材とした作品群
    コブラ 黒竜王の伝説を始めとした、コブラを題材とした作品群
    百物語〜ほんとにあった怖い話〜を始めとした、百物語を題材とした作品群
    鬼神童子ZENKI 烈闘雷伝を始めとした、鬼神童子ZENKIを題材とした作品群
    爆球連発!!スーパービーダマン (ゲーム)を始めとした、爆球連発!!スーパービーダマンを題材とした作品群
    ベイブレード 次世代ベーゴマバトルを始めとした、ベイブレードを題材とした作品群
    ボボボーボ・ボーボボ 爆闘ハジケ大戦を始めとした、ボボボーボ・ボーボボを題材とした作品群
    ナッツ&ミルク
    バンゲリングベイ
    スターフォース
    プーヤン(ファミリーコンピュータ)
    チャレンジャー
    バイナリィランド
    忍者ハットリくん
    ミッキーマウス 不思議の国の大冒険
    高橋名人のBUGってハニー
    ヘクター'87
    ビックリマンワールド
    ファザナドゥ
    THE 功夫
    ビクトリーラン
    R-TYPEI・II(PCエンジン)
    サラダの国のトマト姫
    亀の恩返し〜ウラシマ伝説〜
    ガンヘッド
    バトルエース
    星霊狩り
    ビーボール
    クラックス(ファミリーコンピュータ・ゲームボーイ)
    ジャッキー・チェン
    オルディネス
    時空戦記ムー
    雷電 / SUPER雷電
    ゲート オブ サンダー
    コットン(PCエンジン)
    ウィンズ オブ サンダー
    鋼 HAGANE
    TEAM INNOCENT -The Point of No Return-
    バトルヒート
    空想科学世界ガリバーボーイ
    銀河婦警伝説サファイア
    聖夜物語 AnEarth Fantasy Stories
    Jリーグ'96ドリームスタジアム
    ウィリーウォンバット
    バルクスラッシュ
    ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー 電流イライラ棒
    b.l.u.e. Legend of water
    ゲッターラブ!! ちょー恋愛パーティーゲーム
    ウェルトオブ・イストリア
    ルーンジェイド
    ハテナサテナ
    ドリームミックスTV ワールドファイターズ
    脳内覚醒ハニカムビート
    ウィングアイランド
    絶対音感オトダマスター
    エイリアンクラッシュ・リターンズ[注 11]
    テトリスパーティ / テトリスパーティプレミアム
    はたらくヒト
    ヒミツの大奥
    CALLING 〜黒き着信〜
    影の塔
    ハドソンベストコレクション
    PC Engine Best Collection
    マリオパーティシリーズ(『-DS』までの開発を担当。発売は任天堂)
    ソニックシャッフル(開発の担当。発売はセガで、現在のセガゲームスにあたる)

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3

    1 でぜに :2012/01/19(木) 21:14:35.93

    ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併コナミデジタルエンタテインメントが3月1日付けでハドソンを吸収合併し、ハドソンは解散する

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/17/news114.html


    【合併して消滅したゲーム会社「ハドソン」】の続きを読む


    コナミホールディングス > コナミデジタルエンタテインメント > ハドソン 株式会社ハドソン(英: Hudson Soft Company, Limited)はかつて存在した北海道を発祥とするゲームソフト開発・販売会社。 2012年3月1日をもって当時親会社であったコナミデジタルエンタテインメント
    74キロバイト (9,560 語) - 2020年5月31日 (日) 15:19



    (出典 livedoor.blogimg.jp)



    1 名無し募集中。。。 :2019/12/23(月) 22:53:18 ID:0.net

    バンゲリングベイ


    【ハドソンの名作ソフトと言えば?】の続きを読む


    チャレンジャー』 (Challenger) は、ハドソンより1985年10月15日に発売されたファミリーコンピュータ用コンピュータゲームソフトである。 元々はパソコン用ゲームソフト『暴走特急SOS』の移植版として制作。PC版は列車内ステージのみだったが、ステージ2からステージ4は本作で新たに追加された。
    25キロバイト (3,610 語) - 2019年10月16日 (水) 00:28



    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)


    “ナイフ投げの名人”の考古学博士が、悪の秘密組織から王女を救い出す!
    このソフトは、1985年に発売されたファミリーコンピュータ用のアクションゲームです。
    “ナイフ投げの名人”で冒険家の考古学博士チャレンジャーを操作して、悪の秘密組織にさらわれた王女を助けだします。暴走列車の戦いにはじまり、広大な島の探索やボスとの直接対決など、遊びかたの異なる4つのシーンを冒険します。
    (任天堂HPより)

    1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 11:52:14 ID:sB7Rxyau.net

    最初の1面だけが横スクロールアクションゲームです。
    最近になって検索したら、1面のゲーム画面やクリアの仕方などを見て
    「幼い頃遊んだ事あるかも…」と思いました。


    【【ゲーム】『チャレンジャー』1985年ハドソンより発売!軽快な音楽、意表を突くトラップや敵、広大なマップが印象的な難解アクションゲーム!】の続きを読む

    このページのトップヘ