ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    カテゴリ:レトロゲーム > レトロゲーム-周辺機器-


    ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン、FC。当時の発売価格は14,800円。 日本国外では中華民国(台湾)、香港でも一部を現地仕様に合わせた上で発売された。一方で北米のアメリカ合衆国及
    124キロバイト (16,089 語) - 2021年10月7日 (木) 11:09



    1 牛丼 ★ :2021/10/07(木) 22:27:56.72

    時は1983年7月15日、任天堂から発売された伝説のゲームハード「ファミリーコンピュータ」。
    日本では略称「ファミコン」として、海外ではファミコンを改良した「Nintendo Entertainment System」通称「NES」として、国境を越えて親しまれ、世界累計6000万台以上の売り上げを記録しました。そんなファミコンは、発売当初からゲーマーの心を踊らせた名作ゲームがズラリ!

    そこで今回は、1980年代に発売されたファミコンソフトソフトに絞って人気ランキングを実施。誰もがハマったあのゲーム、黎明期に登場したあのゲームなど様々なファミコンソフトが登場する注目ランキングです!

    ◼1位はスーパーマリオブラザーズ(1~3、任天堂:発売1985年~)!

    横スクロール型アクションゲームの大傑作であり、ファミコンソフトのトップとなる世界累計4000万本以上のソフトを売り上げる偉業を達成しました。歩く、Bダッシュする、ジャンプする、甲羅を掴んで投げる……など、豊富なアクションがゲーム性を高め、簡単すぎず難しすぎない難易度がプレイヤーの挑戦心を煽りましたね!

    また、ステージ3-1で行なう「無限増殖」に代表される様々なバグ技・裏技なども存在。「当時、噂に聞いてチャレンジしたら本当にできて興奮した!」という声も上がりました。
    軽快で心地よいBGMと効果音、秀逸な操作性で、何回でも遊べてしまう「スーパーマリオブラザーズ」の完成度の高さは今も語り草。後世のあらゆるゲームへの影響力は計り知れません!

    ◼2位はRPG「ドラゴンクエスト」。

    国民的ゲームシリーズであり、6位でご紹介した「ファイナルファンタジー」とは人気を二分するRPGとして支持されています。RPGというジャンルは、本作の登場前にPCゲーム「ウィザードリィ」などが発売されていましたが、日本に広く根付かせたのがドラクエシリーズと言えますね。
    80年代に発売された「ロト三部作」は、ゲーマーにとってどれも思い入れの強い作品ですが、特に当時の熱狂っぷりが忘れられないのが「ドラクエ3」。発売日は平日だったにも関わらず開店を待つ長蛇の列がニュースとなり、最終的には約380万本を売り上げるという驚異的なヒットとなりました!
    ファミコン版はゲームとしての難易度が高く、何度も全滅してはレベル上げ、試行錯誤をしてやり直す、という体験も良き思い出ですね……。

    ◼3位はボードゲーム「桃太郎電鉄」。

    すごろく形式で列車を進め、目的地である日本全国の駅を目指しつつ各地の物件を買収、利益を得るというゲームシステム。今ではすっかり定番ですが、こういったボードゲームスタイルはTVゲームでは目新しい存在でした。後のシリーズでは全プレイヤーが共通の駅を目指しますが、初代は別々の駅を目指す、という点がちょっと異なるポイントですね。

    ちなみに、初代は進行・便利カードもなく、貧乏神も存在しないためパーティーゲームとしてはまだまだ未完成。PCエンジンにて1989年に発売(ファミコン版は1992年発売)した次作「スーパー桃太郎電鉄」ではそのあたりが改良されて、競争性も魅力もグーンと向上!結果、プレイ中に熱くなりすぎた友達と険悪なムードになる、という光景も全国で見られたようです……。

    1位スーパーマリオブラザーズ(1~3、任天堂:発売1985年~)
    2位ドラゴンクエスト(1~3 エニックス※現:スクウェア・エニックス:発売1986年~)
    3位桃太郎電鉄(旧ハドソン:発売1988年)
    4位パックマン(バンダイナムコ:発売1984年)
    5位ドンキーコング(任天堂:発売1983年)
    6位ファイナルファンタジー(1~2 スクウェア※現:スクウェア・エニックス:発売1987年~)
    7位ボンバーマン(旧ハドソン:発売1985年)
    8位ゼビウス(バンダイナムコ:発売1984年)
    9位信長の野望 全・国・版(コーエーテクモゲームス:発売1988年)
    10位プロ野球ファミリースタジアム(バンダイナムコ:発売1986年)
    11位スペースインベーダー(タイトー:発売1985年)
    12位ポートピア連続殺人事件(スクウェア・エニックス:発売1985年)
    13位熱血硬派くにおくん(テクノスジャパン:発売1987年)
    14位がんばれゴエモン(1~2 コナミ:発売1986年~)
    15位麻雀(任天堂:発売1983年)
    16位MOTHER/マザー(任天堂:発売1989年)
    17位グラディウス(コナミ:発売1986年)
    18位さんまの名探偵(バンダイナムコ:発売1987年)
    19位ツインビー(1~3 コナミ:発売1986年~)
    20位デジタル・デビル物語 女神転生(アトラス:発売1987年)
    https://article.yahoo.co.jp/detail/71d07b558fd951b0e17e98fef4426bd5db2cf25e


    【【ゲーム】ファミコン名作ランキングTOP20、決まる】の続きを読む



    (出典 s.gamespark.jp)



    1 名無しさん必死だな :2021/05/29(土) 21:26:20.23

    セガサターン/ドリームキャストの光学ドライブエミュレーターなどを手がけるTerraonionは、29日午前1時より行われた配信「Terraonion FPGA Direct 2021」において、PCエンジン用の新たな拡張機器「Super HD System3 PRO」を発表しました。

    480pあるいは720pでのHDビデオ出力
    RGB出力+ステレオオーディオを備えたAVマルチアウト
    スーパーグラフィックスゲームのサポート
    microSDからオープンソースのFPGAコアをロード可能
    microUSBの開発者向けポート
    MDFourierバランスオーディオ
    インゲームトリガー用の物理スイッチ
    256GB以上の大容量SDカードに対応したmicroSDスロット搭載

    PCエンジンのゲームをいつまでも遊びたい人のための「Super HD System3 PRO」は232ユーロで予約受付中。
    部品は既に工場にあり7月の第1週から生産が開始され、7月後半には出荷予定とのことです。


    https://www.gamespark.jp/article/2021/05/29/109058.html


    【【ゲーム】PCエンジンの性能を最大限に引き出す”究極の拡張機器”『Super HD System3 PRO』が海外発表!RGB出力やSDカード対応など。7月後半出荷予定】の続きを読む


    スーファミターボ(SUFAMI TURBO)は、1996年6月28日にバンダイから発売されたスーーファミコン用周辺機器。スーファミターボ専用に用意された小型ゲームカセットをスーーファミコン本体に接続するためのアダプタである。 スーーファミコンソフトは大容量化により価格高騰が進み、1995年ごろ
    4キロバイト (649 語) - 2020年10月10日 (土) 07:05



    (出典 shop.r10s.jp)


    スーファミターボ(SUFAMI TURBO)は、1996年6月28日にバンダイから発売されたスーパーファミコン用周辺機器。スーファミターボ専用に用意された小型ゲームカセットをスーパーファミコン本体に接続するためのアダプタである。

    概要
    スーパーファミコンソフトは大容量化により価格高騰が進み、1995年ごろから定価を1万円前後とするソフトで占められた。スーファミターボはこれを打開し、安価にゲームを供給するという目的で開発、発売された機器である。

    スーファミターボは以下のような特徴を持ち、バンダイはこれから得られる利点を強調していた。

    基本となるゲームプログラムや文字フォントをスーファミターボ本体に格納 - 開発期間の短縮化、データ容量の節約
    2つのカセット差込口 - 2つのカセット間でマップなどのデータを持ち寄って対戦をしたり、勝敗成績などといったデータの交換ができる他、RPGなどでは一方の差込口にゲームのシステムカセット、もう一方には追加データ用カセットを差し込んで新たなシナリオを楽しむなど、これまでにない遊びが提供できる。
    小型サイズの専用カセット - カセットはスーパーファミコン用周辺機器として扱われるため、製造は任天堂に委託することなくバンダイが自らの手で行うことができる。よってコストを削減し安価にゲームを供給可能。
    カセット着脱に伴う接触不良でデータが消えるという不評があった。

    発売からおよそ3か月で専用ソフトの供給が打ち切られた。


    供給・企画されたソフト
    当初は過去に通常のスーパーファミコン用カセットとして発売されていた作品をスーファミターボ用カセットで安価に供給するという動きもあり、その1つとして『スーパーテトリス2+ボンブリス』の発売が予告されていたが実際には発売されず、専用ソフトはバンダイが管理するキャラクターを利用した新作十数本の発売に留まった。

    定価はいずれのソフトも3980円とスーパーファミコンソフトとしてはかなり低く抑えられている。スーファミターボ本体と専用カセット1本をセットにしたパックも「限定セット」の名で販売された。

    発売されたソフト
    以下の13タイトル。SDウルトラバトルシリーズとSDガンダムジェネレーションシリーズでは、それぞれ同一シリーズ内のソフト間でデータのやり取りが可能となっている。

    1996年6月28日発売 スーファミターボ本体と同時発売
    SDウルトラバトル ウルトラマン伝説
    SDウルトラバトル セブン伝説
    ぽいぽい忍者ワールド - アニメ等既存のキャラクターを使用していないゲームとしてはバンダイ初の作品
    1996年7月19日発売
    ゲゲゲの鬼太郎 妖怪ドンジャラ
    1996年7月26日発売
    SDガンダムジェネレーション 一年戦争記
    SDガンダムジェネレーション グリプス戦記
    1996年8月23日発売
    SDガンダムジェネレーション アクシズ戦記
    SDガンダムジェネレーション バビロニア建国戦記
    激走戦隊カーレンジャー 全開!レーサー戦士
    1996年9月27日発売
    SDガンダムジェネレーション ザンスカール戦記
    SDガンダムジェネレーション コロニー格闘記
    美少女戦士セーラームーン セーラースターズ ふわふわパニック2
    クレヨンしんちゃん 長ぐつドボン - 視聴者プレゼントにもなった

    企画のみで発売されなかった専用ゲーム
    SDウルトラバトル タロウ伝説
    SDウルトラバトル パワード伝説
    SDガンダムジェネレーション アフターコロニー戦記

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C
    1 名無しの挑戦状 :2021/03/31(水) 20:36:35.86

    安価なミニカセットで独自の世界を展開した、スーファミターボを
    語りましょう。


    【【ゲーム】『スーファミターボ』1996年にバンダイから発売!高額なスーファミソフトの価格を打開し、安価にゲームを提供する目的で発売されたスーパーファミコン用周辺機器!】の続きを読む


    ワンダースワン > ワンダースワンカラー ワンダースワンカラー(WonderSwan Color)は、バンダイから発売された携帯型ゲーム機。WSCと略記される。2000年12月9日に定価6,800円(税別)で発売された。 ワンダースワンの互換機。カラー表示が出来るようになったことが最大の特徴。 特記以外はワンダースワンと同様。
    9キロバイト (1,078 語) - 2021年2月15日 (月) 04:39



    (出典 www.gdm.or.jp)


     バンダイの携帯ゲーム機「ワンダースワンカラー」の液晶ディスプレイをIPS液晶にできる改造キット「WSColor専用IPS液晶キット」が、家電のケンちゃんに入荷した。販売価格は税抜き9,073円(税込9,980円)。

    ワンダースワンカラーの視認性を大幅に向上させる改造キット
     これは、ワンダースワンカラーの反射型カラー液晶(FSTN)ディスプレイをIPS液晶に換装するための改造キット。

     キットは制御基板やIPS液晶ディスプレイなどで構成されており、ワンダースワンカラーを分解後、改造キットに交換することで視認性を大幅に向上させることができるという。

     なお、キットの製作にははんだ付け作業が必要。同店によると「はんだ付け作業は液晶制御基板の電源を接続する程度で、工作難度は低め」とのこと。

     キットはワンダースワンカラー専用とされており、ティスプレイをTFT液晶に変更した「スワンクリスタル」には非対応となっている。

    記事本文はこちら
    https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1306230.html

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/13(土) 19:24:28.852 ID:vutOVCzg0.net

    きたぞお前ら
    https://ascii.jp/elem/000/004/044/4044114/


    【【ゲーム】ワンダースワンカラー用のIPS液晶換装キットが発売!!】の続きを読む


    ジョイカードMK.2 サンスイ・バージョン(FC用 1989年) 1989年に音響機器メーカーの山水電気との共同で製作発売。これまでの連射機能に加えて、音声出力用にイヤホン端子と音量調整用のボリュームが実装された。この為本体サイズは従来品のジョイカードMK.2
    13キロバイト (2,143 語) - 2020年4月23日 (木) 03:49



    (出典 auctions.c.yimg.jp)


    ジョイカードは、ハドソンが開発した連射機能付きのゲームコントローラである。家庭用ゲーム機やPC用など様々なプラットフォーム用に発売された。

    ジョイカードは、ファミコンのコントローラーと同じデザインの連射機能付きのジョイパッドであり、デザインは任天堂の純正のファミリーコンピュータに付属のコントローラとほぼ同じでサイズは一回りほど大きい。連射はAボタンとBボタンに割り当て可能で、連射速度はスライドスイッチの切り替えにより、連射無し、秒間8発、秒間15発(15発は保障速度でMAXは16.5発)の3段階に設定可能。接続コードはファミコン付属の純正品よりも長い1.1メートル。定価は1,980円。読み方は「ジョイカードマーク2」である。

    ファミコン本体の純正コントローラーは、サイドからコードが出ている関係でコードが指がかかりやすいという問題があったが、本機はコードを中央から出す設計によりプレイ時に指にコードがかからないという利点もあった。この設計は以降に発売されるゲーム機のコントローラーや周辺機器にも採用されていく。またサイズが純正品コントローラーより一回り大きいことも大人にはフィット感が良く持ちやすく、1,980円と安価な値段設定は小中学生にも入手し易いこともありユーザーには好評を博し、当時のファミコンの大ブームと、高橋名人の人気による連打・連射ブームも相まって150万個を販売した。

    一番有名なのはファミコン用に発売された『ジョイカードMK.2』であるが、最初に発売されたものはMSX用であり、これは連射機能も付いていない形状も後にリリースされたものとはまったく違うノーマルのコントロールパッドであった。1986年6月13日にハドソンより発売の全国キャラバン用ソフト『スターソルジャー』と同日に『ジョイカードMK.2』として発売。名称に最初からマーク2とあるのはこの為。

    尚、ファミコン用『ジョイカードMK.2』は、連射速度がパッケージ表には秒間最大秒間16.5発とあるが、パッケージ裏には15発と表記されている。これは設計上では最大秒間16発を予定していたものの、当時のICの精度の関係で秒間16発を発射できるのは10個に1個くらいの割合だったという事情で、動作保証が可能な最大秒間15発もパッケージに表記しておこうという事情によるもの

    1985年の5月頃、ハドソン社内の技術回路に詳しい人物が、コントローラーにタイマーICを入れて連射機能を付けていたのを、高橋名人がその回路の構造を聞いて自分で半田ごてでリレーを付け連射機能付きのファミコン用コントローラーを自作したのがルーツである。これを当時のハドソンの社長が便利そうだと持って行き、高橋名人が製作したものはこの後も副社長や専務らと次々と持って行かれた。これだけ好評なら製品化しても売れるだろうということで、ハドソン社内の技術陣が回路を正式にIC化して製品化となった。

    Wikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9)
    1 既にその名前は使われています@\(^o^)/ :2015/10/05(月) 15:25:10.31 ID:OmZZh+3L.net

    風潮


    【【ゲーム】『ジョイカードMK.2』1986年ハドソンより発売され、150万個を売り上げたファミコン用連射機能付きのジョイパッド!1秒間に最大16.5発の連射が可能!】の続きを読む

    このページのトップヘ