eスポーツ チームとのスポンサー契約を忌避し始めたブランド各社:「ビッグチームとの契約すら、投資効果がまったくない」 - DIGIDAY[日本版] eスポーツ チームとのスポンサー契約を忌避し始めたブランド各社:「ビッグチームとの契約すら、投資効果がまったくない」 DIGIDAY[日本版] (出典:DIGIDAY[日本版]) |
マリナ@ゲーマーズROOM@ROOM15923529
色々考えさせられる記事だなと思って読んでました🐹
2023/04/29 13:01:57
ソース記事は本文が長いので、お時間ある方は記事内のリンクから読んでみてください😊
スポンサーも投資に見合う効果や対価が得られるかを重視するのは当然ですもんね💦
eスポーツ業界が今後それを生み出していけるかが重要ですね。
ブランド露出以上の投資効果はなし
匿名で取材に応じたある大手PCメーカーのマーケターはこう話す。「ビッグチームと結ぶ通常のスポンサーシップ契約の99%は、投資効果がまったくないといっていい。メリットは純粋に露出効果だ」。
多くのマーケターがスポンサーシップの弱点に気づくのは時間の問題だった。マーケティングエージェンシーのストライブスポンサーシップ(Strive Sponsorship)でマネジングディレクターを務めるマルフ・ミンズ氏は、eスポーツのスポンサーシップに対するブランドの意欲が「数年前と比べて増進したか、あるいは減退したか」という問いに対して、「明らかに減退した。eスポーツチームに限らず、eスポーツ全般についていえることだ」と答えている。
おそらく、業界の自信過剰とは裏腹に、eスポーツが競技ゲームでスポンサーシップ収入を本格的に拡大するのは土台無理な話だった。実際、ブランド露出以上の投資効果を狙ったパートナーシップは、ほとんど成功した例しがない。
eスポーツ企業のエクセルEスポーツ(Excel Esports)でパートナーシップマネジャーを務めるジョン・ベッドフォード氏はこう話す。「いくつかのデジタルブランドと話をしたが、どこでも結局こういわれる。『これだけの金を出しましょう。弊社のほかのマーケティング指標に照らせば、ペイドソーシャルを含め、顧客獲得単価は15ポンド(約2500円)です。御社にも同程度の成果を期待します』。我々にいわせれば、それは無理な話だ。割引クーポンを出せば新規顧客が集まる業界とは違うからだ。そんなパートナーシップはこの業界では絶対にうまくいかない」。
コストは増加するがリターンは変わらず
コンバージョンの追跡が大雑把なことも問題だが、近年、スポンサーにとって最大の障害となっているのはスポンサーシップ契約にかかるコストで、これは主にプレイヤーの報酬が高騰していることによる。
前掲のPCメーカーのマーケターによると、2019年から2020年あたりから、プレイヤーの報酬アップに引きずられ、eスポーツチームのスポンサーシップの契約金が多くのスポンサー候補が支払える金額を超えて高騰しはじめた。
この人物はこう話す。「eスポーツチームの成長と我々の業界の発展のあいだには、ある種のズレがある。eスポーツの構造には純粋に商業的なロジックが働いている。つまり、チームが成長する、人件費が増える、現実のスポーツチームを含め、新たなチームを買収する。スポンサーを探し、スポンサーの支援で利益を伸ばし、伸ばした利益で新たな投資をおこない、新たなプレイヤーと契約する」。
まさしく、歯止めの効かぬ滑り坂だ。プレイヤーの年俸が上がるにつれて、チームのスポンサーシップにかかる費用も、このPCメーカーが支払える金額を超えて上昇した。
これはBMWにも当てはまる話のようだ。この大手自動車メーカーは、長年にわたり、フナティック(Fnatic)、G2、クラウドナイン(Cloud9)ら、もっとも認知度の高いチームとスポンサー契約を結んできたが、昨年12月にeスポーツ団体のスポンサーシップから全面的に手を引いた。
続き
記事本文はこちら
https://digiday.jp/brands/sponsors-are-wising-up-to-deals-with-esports-teams-and-adjusting-spending-accordingly/
匿名で取材に応じたある大手PCメーカーのマーケターはこう話す。「ビッグチームと結ぶ通常のスポンサーシップ契約の99%は、投資効果がまったくないといっていい。メリットは純粋に露出効果だ」。
多くのマーケターがスポンサーシップの弱点に気づくのは時間の問題だった。マーケティングエージェンシーのストライブスポンサーシップ(Strive Sponsorship)でマネジングディレクターを務めるマルフ・ミンズ氏は、eスポーツのスポンサーシップに対するブランドの意欲が「数年前と比べて増進したか、あるいは減退したか」という問いに対して、「明らかに減退した。eスポーツチームに限らず、eスポーツ全般についていえることだ」と答えている。
おそらく、業界の自信過剰とは裏腹に、eスポーツが競技ゲームでスポンサーシップ収入を本格的に拡大するのは土台無理な話だった。実際、ブランド露出以上の投資効果を狙ったパートナーシップは、ほとんど成功した例しがない。
eスポーツ企業のエクセルEスポーツ(Excel Esports)でパートナーシップマネジャーを務めるジョン・ベッドフォード氏はこう話す。「いくつかのデジタルブランドと話をしたが、どこでも結局こういわれる。『これだけの金を出しましょう。弊社のほかのマーケティング指標に照らせば、ペイドソーシャルを含め、顧客獲得単価は15ポンド(約2500円)です。御社にも同程度の成果を期待します』。我々にいわせれば、それは無理な話だ。割引クーポンを出せば新規顧客が集まる業界とは違うからだ。そんなパートナーシップはこの業界では絶対にうまくいかない」。
コストは増加するがリターンは変わらず
コンバージョンの追跡が大雑把なことも問題だが、近年、スポンサーにとって最大の障害となっているのはスポンサーシップ契約にかかるコストで、これは主にプレイヤーの報酬が高騰していることによる。
前掲のPCメーカーのマーケターによると、2019年から2020年あたりから、プレイヤーの報酬アップに引きずられ、eスポーツチームのスポンサーシップの契約金が多くのスポンサー候補が支払える金額を超えて高騰しはじめた。
この人物はこう話す。「eスポーツチームの成長と我々の業界の発展のあいだには、ある種のズレがある。eスポーツの構造には純粋に商業的なロジックが働いている。つまり、チームが成長する、人件費が増える、現実のスポーツチームを含め、新たなチームを買収する。スポンサーを探し、スポンサーの支援で利益を伸ばし、伸ばした利益で新たな投資をおこない、新たなプレイヤーと契約する」。
まさしく、歯止めの効かぬ滑り坂だ。プレイヤーの年俸が上がるにつれて、チームのスポンサーシップにかかる費用も、このPCメーカーが支払える金額を超えて上昇した。
これはBMWにも当てはまる話のようだ。この大手自動車メーカーは、長年にわたり、フナティック(Fnatic)、G2、クラウドナイン(Cloud9)ら、もっとも認知度の高いチームとスポンサー契約を結んできたが、昨年12月にeスポーツ団体のスポンサーシップから全面的に手を引いた。
続き
記事本文はこちら
https://digiday.jp/brands/sponsors-are-wising-up-to-deals-with-esports-teams-and-adjusting-spending-accordingly/
1 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:05:51.76ID:Lw4yBCB60
eスポーツチームとのスポンサー契約を忌避し始めたブランド各社。「ビッグチームとの契約すら投資効果がない」
eスポーツのスポンサーシップ事業が苦境に立たされている。2017年から2020年にかけてのゴールドラッシュ時代、eスポーツチームはほとんど自己陶酔的な強気の売り込みを展開し、ブランドもその売り込みに飛びついた。今は昔の話である。
いまやこうした過剰な売り込みは鳴りを潜め、スポンサーたちもeスポーツ向けの予算支出を相応に減らすべきかと考えはじめている。
多くのマーケターにとって、それは特に難しい決断ではない。期待した投資利益が得られていないのだから当然だ。とはいえ、こうした決断は常に厄介を伴う。そもそもスポンサーシップは売上増に直接貢献する施策ではない。一方、eスポーツ団体の幹部たちも、eスポーツチームとの提携が効果的なブランド露出につながる最短路のひとつであると説明すべきところ、うまくできていないのが現状だ。
ブランド露出以上の投資効果はなし
匿名で取材に応じたある大手PCメーカーのマーケターはこう話す。「ビッグチームと結ぶ通常のスポンサーシップ契約の99%は、投資効果がまったくな
https://www.businessinsider.jp/post-269273
eスポーツのスポンサーシップ事業が苦境に立たされている。2017年から2020年にかけてのゴールドラッシュ時代、eスポーツチームはほとんど自己陶酔的な強気の売り込みを展開し、ブランドもその売り込みに飛びついた。今は昔の話である。
いまやこうした過剰な売り込みは鳴りを潜め、スポンサーたちもeスポーツ向けの予算支出を相応に減らすべきかと考えはじめている。
多くのマーケターにとって、それは特に難しい決断ではない。期待した投資利益が得られていないのだから当然だ。とはいえ、こうした決断は常に厄介を伴う。そもそもスポンサーシップは売上増に直接貢献する施策ではない。一方、eスポーツ団体の幹部たちも、eスポーツチームとの提携が効果的なブランド露出につながる最短路のひとつであると説明すべきところ、うまくできていないのが現状だ。
ブランド露出以上の投資効果はなし
匿名で取材に応じたある大手PCメーカーのマーケターはこう話す。「ビッグチームと結ぶ通常のスポンサーシップ契約の99%は、投資効果がまったくな
https://www.businessinsider.jp/post-269273
10 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:12:31.05ID:Gt4kkLsed
スポンサーがどんだけ金出したいかじゃないの
藤井聡太のプレイングなんて国民の誰1人興味ないけどタイトル持ってるだけで無尽蔵に金が発生してるじゃん
藤井聡太のプレイングなんて国民の誰1人興味ないけどタイトル持ってるだけで無尽蔵に金が発生してるじゃん
14 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:13:13.63ID:QPh969aBa
>>10
将棋やチェスの選手に投資した方がいい
そもそも間口が広い
将棋やチェスの選手に投資した方がいい
そもそも間口が広い
17 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:14:52.84ID:U+8BoSBBd
>>14
でも藤井聡太みたいに若さって売りを無くしたら見向きもしないしバリューないけどな
つい最近囲碁が賞金1/3になったし
でも藤井聡太みたいに若さって売りを無くしたら見向きもしないしバリューないけどな
つい最近囲碁が賞金1/3になったし
25 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:17:24.72ID:QPh969aBa
>>17
その囲碁よりゲームは条件が悪い
そもそもテレビ番組ほぼないしな
とにかく投資効果を重視するなら視聴者数が多い業界じゃないとね
その囲碁よりゲームは条件が悪い
そもそもテレビ番組ほぼないしな
とにかく投資効果を重視するなら視聴者数が多い業界じゃないとね
12 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:13:09.51ID:CtIhMHr1d
早い話トーク上手いゲーム好きタレントの方が需要あるって話だな
15 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:13:47.82ID:p0Xm9ujea
>>12
宣伝するにしても狩野英孝とか使った方がマシなのは確か
宣伝するにしても狩野英孝とか使った方がマシなのは確か
55 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:32:26.50ID:EJKsbaVwd
>>12
まあそっちの方が「ーさんから案件貰った椅子、実際に◯時間つかってみたんですがー」とかダイマPRできるしなぁ
まあそっちの方が「ーさんから案件貰った椅子、実際に◯時間つかってみたんですがー」とかダイマPRできるしなぁ
18 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:15:13.45ID:E8FF3nSG0
上手いやつより面白いやつが勝つのはエンタメとしては真っ当だな
32 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:18:58.51ID:r260DQXN0
>>18
YouTuberはほんとそれ
YouTuberとしての人気のほうがプレイしてるゲーム強いやつよりも素直に万能に再生数稼げる
YouTuberはほんとそれ
YouTuberとしての人気のほうがプレイしてるゲーム強いやつよりも素直に万能に再生数稼げる
29 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:17:52.92ID:wWlaEOGLd
将棋のルールなんて超簡単だけど囲碁は何か取っ付きにくさある気がする
38 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:21:47.99ID:3i2h7Jd40
>>29
囲碁は戦況の有利不利が素人目にはわかりづらい、将棋の駒みたいなキャラクター性無いから、将棋には勝てない
囲碁は戦況の有利不利が素人目にはわかりづらい、将棋の駒みたいなキャラクター性無いから、将棋には勝てない
40 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:22:42.90ID:iEQqsh8Lr
>>29
ルール自体は簡単だけどそもそも定石をある程度知らないと試合にならないからね…
駒の動かし方さえ分かればとりあえず打つ事できる将棋と比べるとハードル高い
ルール自体は簡単だけどそもそも定石をある程度知らないと試合にならないからね…
駒の動かし方さえ分かればとりあえず打つ事できる将棋と比べるとハードル高い
33 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:19:29.75ID:e/YXUcNwM
むしろ藤井聡太はなんでここまで盛り上がってるんだろうか?
スポーツは視覚的にわかりやすいから実際の試合を盛り上がれるけど、対局なんて大半のやつが見てねえだろ
ゲームはその土俵にすら立ってないけど
オリンピックにでも出れば変わるかもしれんな
スポーツは視覚的にわかりやすいから実際の試合を盛り上がれるけど、対局なんて大半のやつが見てねえだろ
ゲームはその土俵にすら立ってないけど
オリンピックにでも出れば変わるかもしれんな
45 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:24:53.39ID:wWlaEOGLd
>>33
丁度今藤井の名人戦がAbemaでやってるけど始まって数時間で視聴数51万超えてるから多分お前が思ってるより将棋は人口多いんじゃないか
丁度今藤井の名人戦がAbemaでやってるけど始まって数時間で視聴数51万超えてるから多分お前が思ってるより将棋は人口多いんじゃないか
48 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:26:27.31ID:Bzo8NKwzd
>>33
あれこれ次の手を考えながら見る
実況解説の人もAIも裏切る手が出た時も面白い
個人的に好きなMリーグはちょっと展開早過ぎて初心者には辛いけど、将棋はテンポが遅いくらいだし性格も出るし見てて面白い
小学生の対局でも考えさせられる
まぁ名人戦はさすがに一手が長いのでながら見くらいでいいけど
あれこれ次の手を考えながら見る
実況解説の人もAIも裏切る手が出た時も面白い
個人的に好きなMリーグはちょっと展開早過ぎて初心者には辛いけど、将棋はテンポが遅いくらいだし性格も出るし見てて面白い
小学生の対局でも考えさせられる
まぁ名人戦はさすがに一手が長いのでながら見くらいでいいけど
69 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:37:26.02ID:CtIhMHr1d
>>33
将棋はお前もルール分かってるだろ競技人口もある
その頂点の歴史的な記録そのものを楽しんでるんだよ
将棋はお前もルール分かってるだろ競技人口もある
その頂点の歴史的な記録そのものを楽しんでるんだよ
37 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:21:27.05ID:pCzA8/dA0
apexの大会なんか使用キャラが20人以上いても実際に使われるのは5人程度、どこのチームも同じ構成で戦術に多様性なんか無くてクソつまらん
こんなんエンタメとしては逆効果やろ
こんなんエンタメとしては逆効果やろ
42 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:23:13.52ID:djLLmuba0
>>37
格ゲーも強キャラいると半分ぐらいはそのキャラが使われたりするな
格ゲーも強キャラいると半分ぐらいはそのキャラが使われたりするな
54 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:32:02.67ID:CtIhMHr1d
プロスポーツってのは人間の限界を楽しむコンテンツなんだよ
テレビゲームでいえばRTAの方が相応しいんじゃないか
テレビゲームでいえばRTAの方が相応しいんじゃないか
58 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:33:39.83ID:FvJEH5j5a
>>54
実際RTAの方が見てて楽しい
実際RTAの方が見てて楽しい
85 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:41:03.77ID:QPh969aBa
やはり「ゲーム好きな芸人」くらいのキャラ作りが良い位置なんだろう
トーク力なければゴミ
トーク力なければゴミ
87 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:41:53.88ID:VsSTBR820
>>85
ほんとそれ
ほんとそれ
89 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:42:38.82ID:+tbH0an1d
歌舞伎役者とか昔は犯罪者集団のならずものだったのに今や神格化されて国からジャブジャブ金流れてくるからな
プロゲーマーもそのうち税金で生活する貴族になるかもよ
プロゲーマーもそのうち税金で生活する貴族になるかもよ
100 名無しさん必死だな :2023/04/27(木) 12:47:23.55ID:t1zL1Xw/a
>>89
野球も市民権得るまでの50年~100年くらいかかった
それまでは愚か者のやること賭け事だとバカにされてきたそうな
野球も市民権得るまでの50年~100年くらいかかった
それまでは愚か者のやること賭け事だとバカにされてきたそうな
コメント
コメントする