ゲームは定価で買ったほうがおもしろい説 買うのもエンターテイメントのうち【ゲームライターの日常 S3】 - IGN Japan ゲームは定価で買ったほうがおもしろい説 買うのもエンターテイメントのうち【ゲームライターの日常 S3】 IGN Japan (出典:IGN Japan) |
マリナ@ゲーマーズROOM@ROOM15923529
このソースはIGN Japanのゲームライターさんの私見的記事ですね😊
2022/08/29 21:54:25
レトロゲームは新品定価はほぼないし、中古で安く買って楽しく遊ぶのに慣れてるから、定価であるかは別として「購入して遊びたい」と思うソフトのほうが楽しめる率は高いというのは私もあるかな〜🐹
1 名無しさん必死だな :2022/08/29(月) 17:04:48.46ID:8RJU7QJOaNIKU
あくまで個人的な経験ですが、「タダでもらったゲーム<セールで買ったゲーム<定価で買ったゲーム」の順におもしろく感じやすい傾向があります。
「より多くのお金が払える=そのゲームに期待している」と考えられますし、それだけ興味を持っている作品のほうが熱心に遊べて、それゆえに楽しくなる可能性が上がるのでしょう。逆に、タダだとあまり期待しなくなっちゃうんですよね
とはいえ、タダがうらやましいという気持ちはわかります。お金の価値は人それぞれなので、フルプライスのゲームが高いと感じる人がいるのも当然ですし、安いほうが絶対にいいと思う人もいるでしょう。
また、「あまり期待していなかったゲームをセールで買ったらおもしろかった」というケースもありえますし、安かったり基本プレイ無料だからこそゲームに触れることができたという可能性も存在します。
しかしながら、仕事関係なしに自分で定価を支払って遊ぶゲームは本当に気持ちがいいのですよ。スクリーンショットや動画も好きな時だけ撮ればよい、検証のための無駄な行動をとらなくてよい、ログインボーナスにうなされない、面倒だったら途中で投げ出してよい。 独りで静かで豊かなゲーム体験ですね。
https://jp.ign.com/gamewriter4life-season-3/62021/opinion/s3
「より多くのお金が払える=そのゲームに期待している」と考えられますし、それだけ興味を持っている作品のほうが熱心に遊べて、それゆえに楽しくなる可能性が上がるのでしょう。逆に、タダだとあまり期待しなくなっちゃうんですよね
とはいえ、タダがうらやましいという気持ちはわかります。お金の価値は人それぞれなので、フルプライスのゲームが高いと感じる人がいるのも当然ですし、安いほうが絶対にいいと思う人もいるでしょう。
また、「あまり期待していなかったゲームをセールで買ったらおもしろかった」というケースもありえますし、安かったり基本プレイ無料だからこそゲームに触れることができたという可能性も存在します。
しかしながら、仕事関係なしに自分で定価を支払って遊ぶゲームは本当に気持ちがいいのですよ。スクリーンショットや動画も好きな時だけ撮ればよい、検証のための無駄な行動をとらなくてよい、ログインボーナスにうなされない、面倒だったら途中で投げ出してよい。 独りで静かで豊かなゲーム体験ですね。
https://jp.ign.com/gamewriter4life-season-3/62021/opinion/s3
コメント
コメントする