グラディウス グラディウス (武器) (gladius) - 古代ローマの剣、もしくはその一種。 スズキ・グラディウス (gladius) - スズキ自動車が2008年9月30日発表した、同社の欧州向けオートバイで、グラディウス (武器)に由来。 en:Gladius (video game) - 欧米で発売されたコンピュータRPG。 1キロバイト (164 語) - 2020年7月13日 (月) 15:04 |
ねとらぼ2021/12/29 20:45(公開)
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/500500/
コナミが1985年にリリースしたアーケードゲーム「グラディウス」。その後、1986年にファミリーコンピュータへ移植され大ヒットを記録しました。人気ゲームとしてシリーズ化され、多くの作品がリリースされています。そこでねとらぼ調査隊では、2021年12月2日から12月8日まで「あなたが一番好きな『グラディウス』シリーズは?」というテーマでアンケートを実施しました。
今回のアンケートでは、総数1029票の投票をいただきました。ありがとうございます! それでは、ランキングをTOP3から見ていきましょう。
●第3位:沙羅曼蛇
第3位は179票を集めた「沙羅曼蛇」でした。1986年にアーケード版が登場し、その後に1987年にファミコン版、1991年にPCエンジン版がリリースされ大ヒットしました。「グラディウス」の翌年に稼働を始めたゲームで、奇数面が横スクロール、偶数面が縦スクロールと2つのシステムで楽しめるように進化しました。
●第2位:グラディウスIII -伝説から神話へ-
第2位は212票を集めた「グラディウスIII -伝説から神話へ-」でした。1989年にアーケード版がリリースされた作品です。グラディウスでおなじみのパワーアップシステムにエディットモードを導入し、自分でパワーメーターを作成できるよう進化しました。1990年にはスーパーファミコン版が発売され大ヒットしています。コメント欄では「クリアまでに1年以上かかった思い入れのあるシリーズ」との声が挙がっていました。
●第1位:グラディウスII -GOFERの野望-
第1位は367票を集めた「グラディウスII -GOFERの野望-」です。1988年にアーケード版がリリースされ、同年の12月にはファミコン版、1992年にはPCエンジン版がリリースされました。パワーアップシステムは4種類のセットから選べるようになり、初代「グラディウス」からさらに音楽やグラフィックが格段に進化して人気となりました。
神話からお笑いへ
>>2
そして美少女へ
Vの Universe -Stage1-
崎元節全開
オプション!
ミソー!
沙羅曼蛇よりライフフォースの方が好き
シリーズを重ねるごとに電流イライラ棒になっていったのがどうもね・・・
自分が好きなのは初代グラディウスと初代沙羅曼蛇だけだな
>>6
同意だが、俺の場合はMIKI-CHANGの曲が好きだというのが最大の理由
俺の中では5が最高峰。
今までスタイルをガラリと変えた名作と認識。
>>22
コンシューマーは除外したランキングなんだろ
グラディウス外伝入れたら上位はガラッと変わる
昔ソーサリアンってパソゲーで
グラディウスっていう隠しアイテムの剣を使うと
レーザーとミサイルの即死貫通攻撃が撃てたんだけど
あれってやっぱりこっちのグラディウスが元ネタだったんやろかね
>>24
ノイラテム メタリオン といい言いなさいよ
>>34
あの頃のファルコムはBGMもコナミっぽかったなぁ・・・
コナミのノリと歌謡曲と洋楽の闇鍋って感じだったか
横シューはテクニックじゃなくて覚えゲーだし
>>26 Even vertical is a memory game.
東野さんが美人だからそれだけで良い
>>33
これうちの社運がかかってるので宜しく
よくバイトひとりにこんなこと言えてやらせたよなww
で、どの機種(アーケード)のどのグラディウスが最高なのよ?
X68000のオマケのはアレ途中までだしな。
SPSは腹を切ったか?
>>35
何を勘違いしてますか?フルですよ。
ファミコン版のグラIIは好きだったな。
BGMをラジカセで録音したくらい。
敵が多くなると程好く処理落ちしてくれたし。
>>43
ファミコン版グラIIのBGMは素敵だったな
アーケード版を再現しないことが嬉しいなんて思ったのは初めてだったわ
コメント
コメントする