協力プレイの思い出よ、永遠に!「コナミ」のファミコン“一番好きだったソフト”ランキング - ふたまん+ 協力プレイの思い出よ、永遠に!「コナミ」のファミコン“一番好きだったソフト”ランキング ふたまん+ (出典:ふたまん+) |
コナミホールディングス株式会社(英: KONAMI HOLDINGS CORPORATION)は、ゲームソフトやアミューズメント機器の製造・販売とスポーツクラブの運営などを手掛けるコナミグループの純粋持株会社である。東京証券取引所第一部、ロンドン証券取引所に上場。日経平均株価(日経225)構成銘柄の一つである。 41キロバイト (4,365 語) - 2021年7月6日 (火) 22:51 |
横スクロールシューティングゲームの名作で、当時としては多種多様なアクションと敵キャラ、飽きない背景のステージ、そして自分の意志で選択できる自機のパワーアップという要素が日本全国の子どもたちを虜にした。今現在プレイしても楽しめる内容で、今回のアンケートでは「シューティングゲームを変えた面白さ」(44歳)、「パワーアップを選択できるのが斬新だった」(44歳)、「コナミコマンドを初めて使ってやっとのことでクリアした」(34歳)といったコメントが寄せられた。
グラディウスは通称「コナミコマンド」の裏技もおなじみ。これはポーズ状態で「上上下下左右左右BA」を入力すると、オプションなどの装備が自機に搭載されるというもの。このコナミコマンドは、その後のコナミ作品でも用いられているが、スーファミ版『グラディウスIII』ではこのコマンドを入力すると自爆してしまう。「上上下下LRLRBA」を入力しないといけないトラップが仕掛けられており、子どもたちを驚愕させた。
第2位(10.8%)は「対戦格闘ゲームの先駆け」と名高い『イー・アル・カンフー』(1985年)。
まだ「コマンド入力からの必殺技」という概念はなかったものの、十字キーとABボタンを組み合わせることにより、さまざまな攻撃を繰り出すことができたアクションゲームの名作。のちに多くのヒット作を生み出してきたコナミの、ファミコン参入第1弾ソフトでもある。
今の目から見ると当たり判定がかなりシビアで、「なんで今の攻撃が無効なんだ!?」と叫びたくなるような場面も多々ある。が、そのあたりもゲームを面白くしていることは確かだ。攻撃が簡単に当たらない分、1発1発の確実性が問われる。棒使いのWANG、素早い動きで火の玉を吐いて攻撃するTAO、鎖使いのワンショルダー・CHEN、お団子頭の女拳法師LANG、空を飛ぶ巨漢のMUと5人の強敵と戦っていく。今回のアンケートでは、「鎖のボスと最後のボスが強かった」(43歳)、「終わりが見えなかったゲームだった気がする」(42歳)、「格ゲーの元祖的作品だと思います」(40歳)といった声を集めた。
そして、今回のアンケートで堂々1位に輝いたのは、『ツインビー』(13.8%)。こちらももともとはアーケードゲームで、1986年にファミコンに移植となった名作。「つい弾を撃ってしまい鈴の色が変わってしまう……」(38歳)、「ポップな見た目だが凶悪な難易度だった」(36歳)、「協力プレイが楽しかった」(42歳)などなど、票とともに同作への思い出が寄せられた。
こちらは縦スクロールのシューティングゲーム。雲から出てくるベルを自分の攻撃で叩いて色を変化させ、狙ったパワーアップオプションを獲得する。この仕組みはゲームの面白味を何倍にも増幅させた。また、友だちと2人協力プレイで遊んだという思い出を抱える人も多いだろう。ステージ中のBGMも、一度聴いたら忘れられない名曲だ。
個人的な話で恐縮だが、筆者は小学生の頃に同じ公務員団地に住んでいたMくんとツインビーをよくプレイしていた。彼はこのテのシューティングゲームが恐ろしく上手で、筆者は文字通り役立たずだったことをよく覚えている。2人協力プレイは、そうした技量格差をはっきり実感するものでもあった。
続きは記事本文で
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/120327?page=3
ガリウスの迷宮
ファミコンじゃなかったかあれ
>>2
大魔司教ガリウスというタイトルとして出てるけど、ゲーム内容が結構違っていたと思う
遇に出づ
消えた黄金キセル
ダババ
ツインビーやな
1人でもクリアできるが、2人プレイがとにかく楽しかった
ファミコン関係なくプレイ時間だけで言うなら、PSの ときメモ が圧倒的
月下の夜想曲
>>1-9
全 角
ス
ペ ー ス
立 て 逃
げ
ア フ
ィ
からくり道中
悪魔城伝説
沙羅曼蛇の透明カセット大好きだったんだよ
月風魔伝
悪魔城伝説
沙羅曼蛇
グラディウス2
ドラキュラROM
クライシスフォース
ランキングとは
ワイワイ
せめて元になるランキング貼れよアフィ
愛戦士ニコル
ディスクシステムのやつ
グーニーズ
グーニーズ
コントラ
キングコング2
ドラキュラかグラディウスかなぁ
甲乙つけがたい
グーニーズは2も好きだったな
ヨーヨーじゃ敵固すぎて終盤雑魚とか相手してられない以外は
ワイワイかグーニーズかツインビー3か悪魔城伝説かゴエモン外伝か
多すぎて選べんわ
>>25
一通りプレイして楽しかった記憶があるが、こうやって見るとそこまでのハマったソフトってないな
それはともかく、イー・アル・カンフーが2位はないわ
親父がパ*で取ってきたドラゴンスクロール
クライシスフォースやってみたい
Switchで配信してくれ
グーニーズ
源平討魔伝
>>30
それナムコ
当時ならイーアルカンフーもありかな
かなり遊んだわ
今選ぶなら悪魔城伝説になるかな
次点でクライシスフォース
ツインビーやグラディウスもいいんだけどね
答えたのほぼ40代じゃねーの
30代にしては微妙にズレてる
グラディウス
沙羅曼蛇
クラディウスII
この進化は凄かったな
チップ追加はあるにせよ
グーニーズ
グーニーズ2
火の鳥
悪魔城伝説
で、
グラディウスII が1番かね。
スマッシュピンポン(ディスク)
エスパードリーム
異世界ものの王道だな
グーニーズの一面の音楽は名曲って言われてるけど
あれ映画で使われたシンディ・ローパーの曲だから当たり前だよな
>>38
2面の神曲はコナミのオリジナルだっけ?
>>38
あの曲をよくあの音源で再現したなあと感心する
>>79
あの頃のコナミは*技術集団だったからねー
特にサウンドチームが極まってた。冗談抜きで命削って作ってた
たとえゲームがクソでも、先の面のBGMが聴きたくて頑張れたほど
ハイパーオリンピック
グーニーズ
ツインビー
グラディウス
ゴエモン
火の鳥
悪魔城ドラキュラ
沙羅曼蛇
ワイワイワールド
月風魔伝
じゃりン子チエ
エスパードリーム
他多数
全部面白かった。1位なんぞ選べるわけねーだろ
あれをPSG音源に上手い事落とし込んでるのがいいんだよ
グーニーズはコナミのアレンジも神だから
SEに至ってもかなり良かったわグーニーズ
当時のコナミは同時発音数の少なさをカバーする音源の使い方すごかったからな。
効果音を鳴らす都合でパートの一部が消えても違和感が少なくなるような使い方してたりしてた*。
けっきょく南極大冒険とグラディウス2
グラディウス沙羅曼蛇、悪魔城は高学年のお兄さんたちがやるゲームだった
ワイワイワールド2だな
ほんと夢のようなgamesだった
タートルズ
ワイワイワールド
2はオリジナルティストが失われてたのが残念
グラディウスIIは面白かったし、後から考えると移植と独自要素の配合が絶妙だった
後にサターンでAC版やった時、水晶ステージのノリノリなBGMに困惑した思い出が
謎の壁
松戸シティ
グーニーズ2
1からの進化に感動した
エスパードリーム
ファミコンってか、ディスクシステムだけど。
グアフィウス
映画版権のゲームキャラがコナミワイワイワールドにいたり意味不明だったな昔は
ここまで亀忍者なし
マダラ
ファミコン音楽最高峰じゃないのアレ
ワイワイワールド1の豪華さに小学生ながらビビった思い出
電源付けた瞬間に
明らかにファミコン音源ではない音と渾身の映画チック演出の空気に呑まれる悪魔城伝説
1面のBeginingやステンドグラス、2面でどっち選んでも曲と演出がヤバイの
一番の*は鉄腕アトム
けっきょく南極大冒険
ガリウスの迷宮
グラディウス
コナミワイワイワールド
MSXで
ワイワイワールドはあの当時の技術力考えたらとんでもないゲーム
2は微妙だったが
王家の谷
ファミコンの頃あんま一流メーカーって印象ないわ
>>68
他のサードメーカーも良作多かった*
>>68
ディスクシステムの佳作連発メーカーって感じはある
バイオミラクルぼくってウパ
ゴエモン2
グーニーズ2
キングコング2
今遊んでるのは
モアイくん
コナミワイワイワールド1かも知れない
色んなゲームの総合的ゲームだからこれを一番に挙げるのは
ある意味反則かも知れないがw
次点はがんばれゴエモンからくり道中記かな。2よりこっちのが好き
「1番好きな」だったら悪魔城伝説だな
今でも好きだし過去形にはならない
ラグランジュポイント
エスパードリーム面白かったな
アーカイ*あったっけ
トリプルエスパービームの
「ズバババババッ!!」ていう攻撃ヒット感は気持ちがいい
>82
初代のアレンジ曲、デジャヴは
これのが1番良いね。
VRC6搭載で6音演奏してるのが悪魔城伝説のBGM
今聴いても本当に凄い
コントラだわ
BGMならマダラがすき
コメント
コメントする