ゲームボーイが2位!「デザインがかわいい」歴代携帯ゲーム機ランキング(ふたまん+) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース ゲームボーイが2位!「デザインがかわいい」歴代携帯ゲーム機ランキング(ふたまん+) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
ゲームボーイ(GAMEBOY)は、1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。略称はGB。 1280万台以上を売り上げた初の携帯ゲームタイトルゲーム&ウオッチの次世代ゲーム機器として発売した商品であり、任天堂の携帯ゲーム機としては2つ目にあたる。同社を玩具メーカーとして成長させた横井軍平 45キロバイト (5,880 語) - 2021年2月28日 (日) 09:56 |
電池4本は異常
>>2
確かに財布に悪かったな
でもコントラストが本体横で変えられるなんて
現代のカラー画面じゃ考えられない
つまり神ハード
>>2
それを言ったらゲームギアはどうなる、アルカリ6本必要だぞ
家の中ならFCのアダプター使えたけどさw
ところで、初代ゲームボーイの画面って白黒って言うより黄色と緑だよな
携帯ゲームもレトロ板が立つほど歴史が出来たのか・・・
魔界塔士 Sa・Ga
鬼忍降魔録 ONI など
1989年発売だったんだ、しらなんだ
とりあえずディノブリーダーおもすれー
ドット欠けみたいのが一列分
出来てしまった…
>>6
おれは当時画面左右に3~4本ずつ…
あれは今思えば充電しながらやってたのが悪かったのか
4000円で修理したのもイイおもひで
幼稚園児の時親父に買ってもらった ソフトはルパン三世とバットマンをセットで(マリオランドが欲しかったんだけど
ゲームは一日30分規制だったからクリアが難しかった
画面写らね
Wiz外伝が大好きでした。
1-3までやったよ。
個人的には2が神ゲー。
二回買って売った。
その後GBAまでゲームから離れる。
寝っ転がりながらプレイしてて寝落ちしそうになると
額直撃して痛かった……。重いんだもの
アレサとかリトルマスターとかレッドアリーマーとかが印象深い
今だから言う。
あれを「弁当箱」と読んだのは多分俺が2chで最初。
メダロットに*ほどはまった
早くスレたたねーかなー
ウチにはファミコンがなかったから、代わりにゲームボーイを買ってもらったよ。
正直物足りないゲームが多かったが、部屋にテレビのない俺には重宝した。
スーファミを買ってからは暫く放置してしまい、再び起動させた時には画面の両サイドが映らなくなってた。徐々に画面が映らなくなる中、それでもアドバンスを買うまで機能してくれた。
今はもう起動しないが、ありがとうと言いたい。
親にかくれてゲームするために買った、当時工房の俺。
調子に乗って授業中もやってたな。授業が始まってから終わるまでに
スーパーマリオランドを終わらせるのを目標にやってたら、しまいには2周できるようにw
電池の消費がすごかったから充電式アダプタが出たら速攻で買った。
テトリスとテニスが出た時には対戦しまくったな。
SELECTIONとかまたやりたいなぁ(借りパクされたorz)。
やっぱり テトリスが最高!!!!!!
DSのテトリスもいいけど、
ルール的にはやっぱり初代のシンプルなやつがしっくり来るんだよな。
回してりゃくっつかないとかいらなくね?
充電式アダプタを親が買って来たが使い方がわからず
穴にえんぴつぶっさして遊んでた。
なにやってたの昔の俺。
ゲームボーイの画面を大きく見せるレンズとかあったな。
パックマンのパクリっぽいロックンチェイス
ステージの仕掛けがいっぱいあって楽しかった
36時間ぐらい遊べたんだったけ
スレッドを立てることになにか抵抗があるようだな
残像がすごかった
旧GBでアレイウェイをやるんだ!!
魔球ってレベルじゃねぇ!!
ロンチって言うんだっけ?ハードと同時発売のソフトの事
ゲームボーイは何が出た?テトリスとかマリオランド?
マリオ、アレイウェイ、ベースボール、役満。
テトリスはちょっと後。
ポケモンでひでましん使わなきゃ暗くて通れない洞窟を
画面の明るさ調整でマックスにしたら、うっすら見えたんで結局使わなかった記憶がある
家ではまだ現役。
テトリスと海戦ゲーム、のめりこんだな。
>>32
まさかその海戦ゲームはNAVYBLUE?
>>32
小学校に持ち込んで友達と潜水艦ゲームの対戦を楽しんだが、
「あれっ?これって、方眼紙と鉛筆でよくね?」と気づいてしまった空しさ
ロンチだと思うマリオのゲームが、スクロールの残像が酷くてゲームにならなかった。
めちゃめちゃ楽しみにしていたから泣きたくなった。
電池ケースの蓋を無くしちゃって困った
でも近所のゲーム屋になぜか蓋だけ100円で売ってたw
海戦ゲームってババゲーだろ
今でも「聖剣伝説」はGBの頃のが1番だと思ってます。
ロックマンワールド
さりげなくBGMはよかったんだよな
BGMは
任天堂がSTG出してたな
当時は武器最強に出来なかったっけなぁ
>>38
〉任天堂がSTG出してたな
ソーラーストライカーの事かな?
前面の液晶保護パネルがどっか行ったまま見付かんない
>>38, 39
ソーラーストライカーなつかしいなぁ。
何だかんだ言って、ちゃんとストーリーチックな展開もあったよなぁ。
最終面だと、敵が投入してくる兵力も試作最新鋭機から旧式機まで編成され次第送り込んで、
必死に最後の抗戦、って感じで。
エンディングの着艦シーンと、最後に母艦が加速して離脱するところで何気に感動した覚えが。
GBAでカラー化してほしかった……
ミニ四駆用の充電池でプレイしてた。俺以外にも絶対いるはず
>>42
俺もその口。
追加で充電池4本買って(全部で8本)ローテートで使ってた。
ライトボーイ使って目悪くしたのは俺だけでいい。
昨日見たバブルでGO!って映画で初代ゲームボーイ出てたよ。
バブル時代の象徴なんだな、今見るとやっぱデカ太いwww
ソーラーストライカー面白だったよな、スタークルーザー好きのオレとしてはタマランかった。
>>43
なに?GBが出るのか。
俄然興味が出てきたw
>>45.>>48
たしかスーパーマリオランドだよー
一昨日プレイして昨日バブルでGO!観に行ったら、ちょうどこのゲームの曲流れててビックリしたよー
>>50マリオランドの方だったかー!
マリオランドは借りてやってみたらマリオ移動時のチラツキが酷すぎで
まー携帯ゲーム機じゃこんなもんかと納得してたな。
ミッ○ーのがある
よくわからないけど結構難しかったな…
あとアシベとか、たるるーとくんとか、クレしん、ぷよぷよとかよくやってた
アシベはかなりカオスな内容だった気が
俺はソフトがテトリスしか無くて、かなり極めたなぁ。
そのあと魔界塔士を買ったときの興奮は今でも覚えてる。
>>47
魔界塔士が出ると情報が流れたあとは発売まで(もちろん発売後も)すんごく楽しみで
たまらなかった。
そういえばこの頃にゲームボーイマガジンだったかなんだったか、GBオンリーの雑誌が
創刊してそこの魔界塔士の記事を何度も読み返してwktkしてたなぁ。
このころは持ってたゲームはスーパーマリオランド、テニス、テトリスだけだったし。
>>49
あー、俺も買ってたわ雑誌。
サイズちっちゃかったよな、確か。
魔界塔士はパッケのイラストとか子供騙しっぽいし
たかがGBのRPGなんてどーせと思ったら、良い意味で裏切られたよな。
オレもクオックスとテトリスしかなかったから、夢中になってやったな。
>>45
広末がうれしそうにプレイしてた。。たぶんテトリスかな?
エンドクレジットに任天堂の名前があったし、かなりアップで写ってたよ。
>>48
細かいが「クイックス」だよね?棒の集まりを閉じ込めるパズルゲーム。 友達から借りて忘れたまま引っ越されて借りパクになってしまった
当時の小学館学習雑誌のゲームボーイソフト攻略漫画は結構役に立った
>>58
クオックスはドルアーガだったな・・・逝ってくる_| ̄|○ il||li
実はGBで一番プレイしたのってWiz外伝でもテトリスでもなくて
実は上海だったりするwww
ゲームボーイマガジン懐かしいな
買ってたわ
GBマガジンの付録であさりが描いたアレサの漫画(2,3)未だに持ってる。
電池が切れそうになっても画面を一番暗くすれば微妙に見えるんだよな
>>54
その後すぐあぼーんするがな
しかし電池を冷やして延命とかやってた気が
>>61
冷やすと逆効果。こたつとか服の摩擦で温めるんだよ。
電池が無くなったら、学校の教室を回って時計の電池と「すり替えて」いたな。
GBでは使えなくても時計は動くからエコロジー。
>>77
昔コロコロで烈兄貴がそんなことしてて信じ込んでたけど
実は温めない方がいいってどこかで聞いたような
ゲームボーイかマリオランドのCMなのか忘れたが、
外人の子供たちがゲームボーイでマリオランドやってるのを
テレビで見てた俺(小学生)は
「外でマリオができるのか!」
と、えらく感動と衝撃を覚えた記憶がある。
マリオランドのエンディングの曲イイよね。
>>55
>マリオランドのエンディングの曲イイよね。
はげどう、あれは名曲だ!
カセットに録音して何度も聴いたなー、なつかしい
懐かしいな。テトリスとカービィと本体をセットで買ったっけな。
Qixは地味なグラフィックが地味なのが逆に
サイバーちっくでクールだったな
電池を回して延命措置とかあったよな
買い置きの電池がない時に電池切れして、必死で使用済み電池の山から多少復活してる
電池がないかとっかえひっかえしていた記憶が……
コントラストが薄れていく中
必死にセーブ地点まで移動してたなぁ
パスワードが表示されるあたりに数ラインドット描けみたいのが入ったなー。
アダプター無くて電池なくなるとコントラストどんどん画面暗くしていくんだよな…
イヤホンを中途半端にさして音楽が変わるのも楽しんでた…
サガやラクロアンヒーローズのカートリッジを意味もなく手にとってみて
たったこれだけの中にあれだけの世界が詰まっているのかと感慨深く思ったものだ
現在はGBソフトよりもはるかに小さな板切れに
天外魔境2みたいなゲームが丸々入ってても、何も感じなくなってしまった
>>67
個人的にはDSはまだ感じるなー。
世界樹とかやってるとふと物凄く感慨深くなる。
ディスクメディアだとあんまし感じないけど。
モトクロスマニアックスは俺のGBに刺さってる頻度が一番高かったゲームだな。
エキサイトバイクみたいなの想像してたけどこっちの方が個人的には大ヒットだった。初期に出たけど良く出来てた作品確かコナミだったかと・・・DSかPSPでリメイクしてくれよ~
>>68
モトクロス懐かしいw
コナミコレクションでやりまくってたなぁ
確か中にツインビーとクォースかな?が入っててそれもやりまくってた覚えがある。
ってかコナミコレクションにあれ程お世話になった事も無いな。
パロだ!、ガッタンゴットン!にフロッガーとかやりまくってた・・・。
よく考えたらよくあれだけ小さなカートリッジに4つもゲーム入ってたよな・・・と思う。
>>69
なにぃ!!!そんなお得なゲームがあったとは知らんかった
俺が持ってたのはモトクロス単品だったからうらやましい。ツインビーも単品で持ってたのにコナミめ最初っからまとめて出せよ~
>>69
コナミコレクション懐かしいな!
GBなのにグラディウス入ってんのかよ!と思ってワクワクしながら電源オン→おぉ!グラディウスだ!けどどっかで見た事あるOPだな→ステージ開始と同時に「これは…ネメシス!?」
最終ステージまで何かを期待しつつプレイし続けたが、完全にネメシスでガッカリorz
最近知ったんだが、グラディウスの海外タイトル=ネメシスなんだな。
あれ?でもネメシスは国内GB版のオリジナルのタイトルだよな?
あ?それがコレクション版だとグラディウスになる…つー事は?
ぬぉー!混乱してきたわ!
モトクロスマニアックスと一緒に入ってたのはツインビーとゴエモンとガッタンゴットンだったような
海外では2も出てる
>>71
お、そうか、色々混ざってたなスマソw
確かコナミコレクションってvol4まで出てたよね?
それの中にパロだ!やフロッガー、クォース、後ハイパーオリンピックかな?
とかが入ってたのを覚えてるのよ。
赤色の本体がジャンクで10円だったからゲッツしといた。
普通に動いた。
>>73
それ、用を足した後流す前の便器に落として水没したやつじゃね?
>>73
運だけではなく、ウンもついてたのか
>>76
誰が上手いことを(ry
電池を冷蔵庫で冷やすと活量が下がって長持ちするっていうから
逆に暖めると活量が上がってパワーを出してくれそうな気もするが。
>>77
ソーラーで動く時計があるくらいだから時計はほとんど
電力を消費せんわな。
>>80
元気な電池は知らないが、切れかかってる電池に最後の力を出させるには効果的>温める。
初代GBはソフト買う金より電池代の方がシビアだったな
今みたいに100均もないし、オキシライドなんてなかったもんな
アダプタやバッテリ買う金あったらソフト買うし
FC、SFCもあったからGBにそんなに金かけられなかった
>>81
>アダプタやバッテリ買う金あったらソフト買うし
そうか?
電池10回分程度と考えると安上がりと思って充電式アダプタ最優先で買った。
それで電池代浮かしてソフトに回す方が長期的に見て得になると判断。
結果的に正しかったと思う、世代交替までずっと使えてずいぶん楽になったよ。
充電式アダプタとセットのやつ買ってもらって遊んでたなぁ
ヘラクレスの栄光しかやらなかったけど
あまりのバランスに幼少の俺はクリアするのに3年かかった思い出が(つд`)
GBだけじゃなくミニ四駆でも使えるからと、
充電式アダプタじゃなくてニッカド充電池と充電器を買ったが、
メモリー効果の事がわからず、その方が電池が長持ちすると思って
故意に頻繁させて使ってたら見る見るうちに充電池がへばった記憶がある。
なんか初代GBのカセットの形と大きさとラベルの貼り方が好きだ。
小さくまとまってるというか。
DSはいい線いってるが小さすぎる。
初代GBの思い出か…
108ドラゴンを真似して、ボタンを壊しました
当時は今のDSやwiiみたいに入手困難だったんだな。
俺も手に入れるのに苦労した。
GBの画面って白黒ってイメージはないなぁ
実機はくすんだ黄色と緑っていう感じだったと思う
画面がパコッと外れて焦った記憶がある
電池なくなってくると画面が薄くなるから調節するやつで画面を濃くして電池ギリギリまで使うんだけど
新しい電池入れて電源入れたとき濃くしてたから画面が真っ黒になってるってことが良くあった。
誰しも一度は経験したであろうこと
・電池消耗時にコントラストを暗くする→電池入れ替え→画面真っ黒
・液晶の保護パネル、電池の蓋を紛失
・電池が弱ってきたら冷やしたり暖めたりして延命
・正常に起動しなかった時にカートリッジもしくは本体の端子をフーってやる
・バックアップ式のカートリッジで「うわ電池切れる」→セーブ直前にあぼん
>>93
全て当てはまった。
今でもGBやる時その行為をする。
>>93
すげぇw俺も全部あてはまってる
>>93
貴様エスパーかwww
全部あてはまるww
電気つければいいものを、なぜかわざと電気消して暗くしてライトボーイ使ってた。
今でも初代GBで遊びたい。
でも中古でドット欠けてないやつ買ったとしてもすぐに欠けそうだからなんか買えない。
あの黄緑色の液晶が大好き。
それにしても任天堂はすごい。
18年経ってもまだ使えるなんて。
俺の初代GBはご臨終したっぽい。
新しい電池入れても何も映らない。
ピコーンって音だけは何故か鳴るがw
テトリスのゲームオーバになる時の
何かの断末魔みたいな音が苦手だったな
コメント
コメントする