(出典 img.5ch.net)
UMPCの『OneMix』で知られるONE-NETBOOK社が昨年ゲーミングPCをリリースすると発表し、満を持して2020年6月30日に
都内で発表会を行った。ゲーミングPCの名前は『OneGx1』で、発表会に先立って29日から予約開始している。
本日はそんな『OneGx1』の新製品発表会となる。
発表会冒頭ではONE-NETBOOK社のJa* Wang代表がビデオメッセージで「日本市場が重要な市場で重要している。
本日は『OneGx1』を発表させていただきます。拘り抜いた品質となっておりコントローラーの取り外しも可能となりボディは美しくなった。
日本市場向けに日本配列キーボードとなった。配列や色は日本のファンの方と投票によって決まった。『OneGx1』は日本の方にとって
特別な意味を持つ製品となる。しっかりと体験してほしい」と語った。
次いで日本の代理店である株式会社テックワンの中林代表取締役が「1年を振り返りたい、皆さんに感謝を申し上げたい。
昨年1月に深センに言ってJa*さんに会ってきて現場を見てしっかりした製品を生み出しているんだなと思った。
日本市場に代理店がないということで立ち上げた」と語った。
ONE-NETBOOK社は設計だけを行い他社に製造を委託するよくある企業とは異なり、設計から製造まで自社で行う企業。
自社の組み立てラインを持つ。
(つづく)
https://gogotsu.com/archives/58169
(出典 gogotsu.com)
(出典 gogotsu.com)
(出典 gogotsu.com)
(出典 gogotsu.com)
(出典 gogotsu.com)
(出典 gogotsu.com)
(出典 gogotsu.com)
ラインナップと価格
- OneGx1(8GB/256GB):89,800円(税別)
- OneGx1(16GBGB/512GB):108,800円(税別)
- OneGx1(8GB/256GB)LTEモデル:99,800円(税別)
- OneGx1(16GBGB/512GB)LTEモデル:116,800円(税別)
製品仕様
- CPU:第10世代Intel Corei5-10210Y (1.0GHZ-4.0GHz, インテル® スマートキャッシュ6MB)
- グラフィックス:Intel UHD Graphics 615
- メモリ:8GB / 16GBオンボード (LPDDR3 SDMRAM)
- ストレージ:256GB / 512GB microPCI-e SSD
- モニター:7型、1920×1200 323PPI ゴリラガラス4採用 H-IPS液晶パネル(10点マルチタッチ対応)
- 入力:キーボード、マウス、タッチペン(別売)
- オーディオ:スピーカー、マイク内蔵
- 有線LAN:なし
- 無線LAN:Wi-Fi6(802.11ax), 2×2 a/b/g/n/ac/
- Bluetooth:Bluetooth 5.1
- LTE(オプション):
LTE-FDD:B1/B3/B8/B18/B19/B26/B28
LTE-TDD:B41 - インターフェース:
1×USB 3.0 Type-A
1×USB Type-C 3.2 Gen2 (PD2.0対応)
1×SIM+microSDカードスロット (SDXC対応)
1×音声出力とマイクインの3.5mmコンボジャック
1×Micro HDMI(D Type)出力 - バッテリー:容量12,000mAh、11時間駆動
- 本体サイズ:173mm × 136mm × 21mm
- 本体重量:620g(コントローラー120g、LTEは+20g)
(出典 img.5ch.net)
(つづき)
■『OneGx1』ゲームに特化した仕様
『OneGx1』はUMPCをベースとしており、7インチの1920×1200、IPS液晶、Corei5プロセサー(第10世代)、
ゲーミングPCによくあるRGBキーボード、Wi-Fi6対応、デュアルファンなどゲーミングPCならではの仕様となっている。
それだけではなく最も特徴的なのはパソコンの左右に取り付けられているコントローラー。
『Nintendo Switch』を思わせるこのコントローラは脱着が可能で、ほとんどのPCゲームに対応。
本体の重さはわずか620グラムで、タブレットのようにカバンに入れて持ち歩くことが可能。
また4つのプレイモードで遊ぶことが可能で、「携帯モード」、「デスクトップモード」、「TVモード」、「テーブルモード」が想定されている。
ここ『OneGx1』をプレゼンするのは十束おとはさん(フィロソフィーのダンス)。自ら自作PCを作ってしまうほどの
ガジェットマニアでゲーマーとしてはたまらない製品だとしている。
『リーグ・オブ・レジェンド』を実際に遊んだ様子の映像が流され、十束さんは「キーボードも普段と変わらず、むしろ普段よりフィットしていた。
楽屋で遊ぶという選択肢が無かったので選択肢が広がったのでゲーマーとして嬉しい」とコメント。十束さんさんの実機によるゲーム実演では
『Halo』をプレイ。
公式サイトで予約を行うと別売りのコントローラーとフェイクレザーキャリーケース、microHDMI変換ケーブルが付いてくるぞ。
(おわり)
vgaは内臓のか
>>3
Xeだな
HALOって初代Xboxで出た20年くらい前のゲームだよな?
サクサク動いて当たり前じゃね?
むしろ中華Androidでも動くだろ
>>4
10年前くらいのリマスターの方じゃないの
レトロゲーのエミュ専用機だったら理解できる
>>12
だとしたら値段が理解不能
>>12
スマホで快適だろUMPC使うほどでもない
ゲームやってないやつが考えたのか?
洋ゲーとかただでさえ字が豆粒みたいなの多いからプレイ不能だろ
こんなのに合わせてゲーム作るやつもおらんし
>>30
シナ人はスマホゲーにマウスとキーボード青歯でつけてプレイするアホとか結構いるそうだから
発想が他国と違うんだと思う
爆熱の予感。
そしてチップコンデンサやチップ抵抗がポロポロ取れて故障しそう。
そしてコレでPCゲームにエントリーしたビギナーがCPUやGPUを換装すればパワーアップできるとか考えそう。
そうです。私がたどった道です。
>>31
ファンが煩いみたいだが
Apex Legendsがヌルサクなら検討してやらんでもない
>>33
たぶん敵が見えないぞw
ゲームのCDどこに入れるんだ?
>>35
今はSteamでダウンロード購入が主流で円盤で持ってる人がすくない。
女性ゲーマーとか言うからわざわざスレを開いたのに*しかいないし何なのまったくよ?('ω')
>>39
ある意味リアルなのかもw
コントローラ部分は取り外しができるんだよな?
意外とこういうのは便利だぞ
メモ取ったり写真撮ったり
アスースのPCで大学で戦ってた俺の経験的に
>>57
今はスマホでいけるのよおじいちゃん
コメント
コメントする