ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    2021年02月


    桃太郎伝説シリーズ(ももたろうでんせつシリーズ)は、ハドソンより発売されたコンピュータRPGのシリーズ名。 「桃伝」(ももでん)という略称でも認知されている。同じ作者の別シリーズ『桃太郎電鉄』は「桃鉄」(ももてつ)と呼び、「桃伝」と区別している。 派生タイトルとして、前述のコンピュータボードゲーム
    56キロバイト (8,545 語) - 2020年12月25日 (金) 06:09



    (出典 stkn-games.net)



    1 鳥獣戯画 ★ :2021/02/24(水) 07:26:15.61 ID:CAP_USER.net

    リアルサウンド2021.02.24 07:00
    https://realsound.jp/tech/2021/02/post-712485.html

    ■ベベルビュウ・マップ
     本作のいわゆるワールドマップは当時の一般的なRPGと同様、格子状のマスを動くものであるが、マップの描画はスーパーファミコンの拡大縮小表示機能を用いて手前が大きく奥が小さく表示され、斜め上から見下ろしたような視点になっている。奥にいけばいくほど白いフィルターがかかり空気遠近法でより遠近感は強調され(これもスーパーファミコンの半透明処理によって為せる技だ)、立体的に綺麗なフィールドマップが眼前に展開されるのだ。本作のフィールドマップは世界地図を模しているのだが、ベベルビュウ・マップは地球の球状の丸みをも表現しフィールドの広大さ、そして桃太郎の冒険の壮大さをプレイヤーに強く感じさせることに成功している。

    ■アクティブ・ウォーキング
     RPGで仲間と一緒に行動するパーティーは不可欠な要素だ。一般的なRPGではフィールド上で仲間たちは主人公の後を一列に並んでついてくる。 しかし「新・桃太郎伝説」は仲間になるキャラの個性が強い。常に寝ているため1/16の確率でしか攻撃できないが確実に会心の一撃を繰り出す寝太郎、鍵盤で鳴らす音で攻撃が変わるましら、特定の名前に変えると歩くたびにお金が減る貧乏神ーー。

     そんなキャラクターたちが行儀よく桃太郎の後ろに並ぶわけがない。そこで本作ではパーティーの面々がフィールドマップで自由に動き回る「アクティブ・ウォーキング」を採用し、キャラクターによって大人しく付いて来たり自由に飛び回ったりとキャラ付けをしている。進行や戦闘に影響を及ぼすものではなく、移動している間ずっと全てのキャラをバラバラに動*システムのためどこにマシンパワーを割いているんだ、と思うかもしれない。しかしプレイヤーが目にしている時間は長く、ゲームの世界観をプレイヤーに感じさせる大きな効果があっただろう。

    ■タクティカル・ウェザー・バトル
     戦闘に関わるシステムで当時画期的だったのが、天気が影響することだ。キャラクターによって天気の得意不得意があり、ステータスに変化があったり体力(HP)の増減があったり動けなくなったり効果も様々。キャラクターの多様性はここにも現れており、作業的になりがちな戦闘の味付けにもなっている。

     ただポケモン等のように天候操作する方法は多くなく戦術に組み込むのは難しい。また得意不得意に偏りがあり「日照り」だとほとんどのキャラが苦手である等バランス面では荒削りに感じる部分もあるのは確か。しかしながらその先進性は評価できるものだった。

     他にも様々なシステムがある本作には、ノーヒントの隠しアイテムや隠しスポット(何もないフィールドを調べるとHPとMPが全回復する)も沢山組み込まれているので攻略本を片手にプレイすることを推奨したい。

     当時私が持っていたのは『新桃太郎伝説 究極本』という発売から少し経ってから発売された攻略本だった。表紙には「君は『新桃』の60%しか知らない」と力強く書かれており印象に強く残っている。実際、ノーヒントの隠し要素や開発画稿をはじめ、なんとメッセージウインドウの表示方法変更の裏技やデバッグモードの入り方まで書いてあるのだ。煽り文句に偽りなく、確かに究極本であることに間違いはなかった。

     ちなみにこの頃の桃鉄の攻略本では「これで君は85%勝てる!!」と謳っており、パーセント表示による煽りがさくまさんのブームだったのかもしれない。なお、残りの15%を教えないのは「さくまが勝てるように(誰だって負けたくない)」からである。

     正直、思い出補正ではあるのだが、あの頃の作品には発売される度に新しいことでできる、こんなことまでできるのか、といった驚きがあった。その後現在に至るまで、ゲームの種類は無限に分岐し、マシンスペックもユーザーが認識できる範囲を優に超えた。ゲームシステムは差別化だけを担い、そこに挑戦の意味は失われてしまっているのかもしれない。当然出来ることは増えていて、昔のゲームの方が良いゲームだったというわけでもない。今思い返したり実際にプレイすれば各所にストレスを感じ、クソゲーだと感じてしまうかもしれない。

     だからこそ、昔のゲームの思い出は「何が自分にとって面白いのか」をクリアにしてくれる。今から見れば荒削りなゲームの何が刺さったのか。好きと感じるものは何だったのか。そこで育まれたのが価値観であり、現在の自分を形成しているものではないだろうか。そんな自己分析として、懐ゲーを思い返してみてほしい(長文の為全文はリンク先で)
     


    【【ゲーム】『桃鉄』ブームで振り返る、シリーズの原点『新・桃太郎伝説』が挑んだ“スーパーファミコンの限界”】の続きを読む



    (出典 blog-imgs-137.fc2.com)



    1 名無しさん必死だな :2021/02/23(火) 10:04:17.37 ID:dCto/uXZ0.net

    1位『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』

    (出典 i.imgur.com)


    【息子・娘にプレイさせたい「ファミコンRPG」ランキング。3位『MOTHER』2位『桃太郎伝説』】の続きを読む


    れている。「週刊ファミ通」の記事によると、盛田昭夫がプレステの「ステ」が「捨て」に通じることから避けさせたという。「プレステと呼ぶなー」という新聞広告を出したこともある。 本来、プレステーションは後述のスーパーファミコン互換のCD-ROMゲーム機で使われる予定だった名称であり、これを流用したもの
    113キロバイト (15,223 語) - 2021年2月8日 (月) 11:32



    (出典 www.tekuteku-life.com)



    1 muffin ★ :2021/02/23(火) 00:28:01.73 ID:CAP_USER9.net

    https://bunshun.jp/articles/-/43312

    初代PSが発売されたのは1994年12月。四半世紀以上、ゲーム業界全体をひっぱってきた名作揃いハードについて、文春オンラインでは2020年11月15日までの46日間、オールタイム「もう一度やりたい!プレステゲーム」と題してアンケートを実施しました。10、20代から70代を超える読者までの幅広い年齢層の方から、2000票以上の投票をいただきました(男性72%、女性28%)。

    1位 ファイナルファンタジー
    2位 ドラゴンクエスト
    3位 バイオハザード
    4位 信長の野望
    5位 三國志
    6位 メタルギア
    7位 電車でGO!
    7位 ペルソナ
    9位 鉄拳
    10位 実況パワフルプロ野球
    11位 パラッパラッパー
    11位 グランツーリスモ
    13位 桃太郎電鉄
    14位 モンスターハンター
    15位 幻想水滸伝
    16位 ウイニングイレブン
    16位 みんなのGOLF
    18位 リッジレーサー
    19位 龍が如く
    20位 チョコボの不思議なダンジョン
    20位 ぷよぷよ

    2位はRPGの金字塔「ドラゴンクエスト」シリーズ。1986年に発売された初代から爆発的な人気を誇り、リメイク作品も大ヒット。任天堂以外のゲーム専用機向けに初めて開発・発売された「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」にいたっては、PlayStation用ソフトにおける日本歴代出荷本数第1位(410万本超)になっています。

    堂々の1位はファイナルファンタジーシリーズ。シリーズ全タイトルの世界累計出荷数は約1億6000万本と世界的なゲームシリーズになっています。
    2017年には「最もタイトル数の多いRPGシリーズ」として、ギネス世界記録に認定されました。1位 ファイナルファンタジー
    2020年4月に発売された「ファイナルファンタジーⅦ REMAKE(FFⅦリメイク)」も、発売から4カ月足らずで全世界の累計販売本数500万本超(パッケージ・ダウンロード販売の合計)のヒットに。
    シリーズ初となるPlayStation用ソフトとして1997年に発売されたオリジナルの「ファイナルファンタジーVII」、 PlayStation 2におけるファイナルファンタジーシリーズ最初の作品となった「ファイナルファンタジーX」など、各タイトルへのコメントも数多く寄せられています。

    全文はソースをご覧ください


    【【ゲーム】「もう一度やりたい!プレステゲーム」 バイオ、ドラクエ、FF、グランツーリスモにウイニングイレブン…1位の行方は!?】の続きを読む



    (出典 sukiaraba-game.jp)



    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/17(土) 10:29:39.100 ID:t+D3xSWi0.net

    まさかストリップファイター派じゃあるまいな


    【【ゲーム】お前らってスト派?餓狼派?サムスピ派?龍虎派?ワーヒー派?豪血寺派?ヴァンハン派?KOF派?】の続きを読む


    アナログゲームとは、コンピュータを使わないゲーム全般の名称。コンピュータゲームとの対比として使われる言葉である。 アナログゲームの「アナログ」という言葉は、「デジタル式コンピュータを使用しないゲーム→デジタルではないゲーム→デジタルの逆はアナログである」というレトロニムによる。ゲーム
    4キロバイト (478 語) - 2020年10月31日 (土) 06:22



    (出典 p.limia.jp)



    1 征夷大将軍 ★ :2021/02/21(日) 19:00:39.11 ID:CAP_USER9.net

    フォー*ジャパン2021/02/21
    https://forbesjapan.com/articles/detail/39778

    「おうち時間」に家族と、友人とオンラインで。コロナ禍のおこもり生活に「ゲーム」を選んだ人は多いだろう。世界的ヒットとなった任天堂の「あつまれ どうぶつの森(あつ森)」や、売り切れが相次ぐソニーの「PS5」など、巣篭もり需要により売り上げを伸ばした商品は数多くある。その一方で同じくらい熱い盛り上がりを見せている分野がある。「アナログゲーム」だ。アナログゲームとは、家庭用ゲーム機やモバイルゲームと異なり、電源やネットを一切使わないで遊べるもの。ボードゲームやカードゲームなどが含まれる。

    「TSUTAYA」を展開する蔦屋書店によると、2020年4~6月のボードゲームの売上は前年同期と比べ454.0%も急上昇。ファミリー向けで気軽にプレイしやすいボードゲームに人気が集まったという。自粛期間中、自宅で楽しめることから需要が高まったと見られるアナログゲーム。アナログゲームにも詳しく、自身も対話型推理劇体験コンテンツ「マーダーミステリー」の専門店Rabbitholeを運営しているミスティブ代表の酒井りゅうのすけ氏は、「『ボードゲーム・ブーム』の流れは、実はコロナ前からはじまっていた」と話す。

    なぜアナログゲームがいま人々を惹きつけているのか。酒井氏にアナログゲーム市場の最新トレンドと共に、その魅力を聞いた。

    ◆デジタルネイティブ世代にとっては「斬新」
    酒井氏によると、ボードゲーム市場はここ数年で急激に拡大、年間1000タイトル以上の新作ボードゲームが開発・発売されているという。「ボードゲーム市場の盛り上がりは『ゲームマーケット』の規模拡大にも表れている。参加者数、出展数ともに年々右肩上がりを続けています」。

    「ゲームマーケット」とは電源を使用しないアナログゲームのみを対象としたゲームイベント。東京で春秋の年2回、大阪で年1回開催され、ゲームクリエイター(同人系・商業系を問わない)が出展したさまざまなボードゲームを体験、購入することができる。カードゲームやテーブルトークRPGなど多ジャンルのゲームだけでなく解説書やコマ、サイコロといった関連グッズも豊富に扱うゲームボードの祭典だ。

    2000年に行われた第1回開催では約400人だった参加者は2010年頃を境に急増。2019年に東京で2日間にわたり開催された「ゲームマーケット2019秋」では、約2万9300人が参加した。出展数は2000年の32件から、2019年には2日間平均で約707.5件にまで伸びたという。また、飲み物を片手に世界中のあらゆるボードゲームが楽しめる「ボードゲームカフェ」の出現も、流行の後押しに。初対面の客同士が同じテーブルで一緒にボードゲームを楽しむというコンセプトが、デジタルネイティブ世代の若者の間で「斬新だ」と話題を呼んだ。現在では、全国に約450店舗ほどのボードゲームカフェがあるそうだ。

    ◆トレンドは「大喜利系」
    こうしたイベントや体験型施設の功績は、日本のアナログゲーム人口を増やしただけではない。日本では珍しい海外のボードゲームや、ゲームクリエイターによるユニークな新作アナログゲームを楽しむ機会が増えたことで、より多くのジャンルや種類のアナログゲームが広く人々に知られるきっかけにもなったという。そんな中人々を魅了させるアナログゲームにも「トレンド」があると酒井氏は話す。特にここ数年間、人気が衰えず売上を伸ばし続けているジャンルが「大喜利系」だ。大喜利系とは、お題が書かれたカードの中からプレイヤーが1枚選び上手な答え考え出す、つまり「大喜利」をするゲームだ。

    人気のカードゲーム「ナンジャモンジャ」も大喜利系だ。カードに描かれた謎の生物に自分で「名前」をつけて、再び山札から同じカードが現れたら、その名前を誰よりも早く叫ぶという遊びだが、「どんな名前をつけるか」にプレイヤーの大喜利センスが問われるわけだ。他にも、カードを引いて、書かれたキーワードから “あるシチュエーションを声と表情だけで表現する”や“相手を満足させるプロポーズを考える”などを大喜利する「はぁって言うゲーム」(幻冬舎)、「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。」(ClaGla)などのゲームがこの分類に入る。

    「大喜利は『笑点』や『IPPONグランプリ』など、テレビでもよく観られることから日本人にとって馴染みのあるエンタメです。それを、ボードゲームを通じて自分たちでやってみる。そんなお笑い擬似体験の要素が、人々の心をくすぐるコンテンツになっています」

    自分の回答で一緒にゲームをプレイする人々に「ウケる」。こうした“笑いの成功体験”で盛り上がることができるのは大きな魅力だ。

    近頃、人気が急上昇している最新トレンドもある。「ミステリー系ゲーム」だ。
    (以下リンク先で)


    【【ゲーム】アナログゲームの人気が再燃 デジタル世代には「斬新」】の続きを読む

    このページのトップヘ