ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    2020年06月


    ストリーはいらなかったから」だとしている。『II』の劇場アニメ化の際にも「ストリーに凝るなら、それより『ストリートファイト』という表現をしてほしい。なぜならストIIの登場キャラクターの接点は『ストリートファイト』というもののみだから」と説明している。 『ストリートファイターII' TURBO』(以下『II'
    148キロバイト (22,093 語) - 2020年6月20日 (土) 15:10



    (出典 streetfighter.artne.jp)


    ストリートファイター「俺より強いやつらの世界展」実行委員会は、福岡市科学館にて、イベント「ストリートファイター『俺より強いやつらの世界展』」を7月1日より9月22日まで開催する。入場料は一般1,100円、中高生800円、4歳以上小学生500円。

     本イベントは、格闘ゲームシリーズ「ストリートファイター」が生まれた制作現場に保管されていた秘蔵資料や原画、アーケードゲーム筐体などが公開される展覧会。そのほか、カプコンの協力・監修により、最新技術を使った体験型のデジタルコンテンツ、ゲーム制作工程の紹介などが用意されている。

     なお、本イベントは新型コロナウイルスでの緊急事態宣言により会期途中で中止になったイベントの再開催となる。入場には事前予約となる日時指定チケットが導入され、事前にイベント特設ページにて購入する必要がある。チケット購入ページは6月30日15時公開予定。

    本文はこちら
    https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1260574.html

    1 骨 ★ :2020/03/25(水) 00:53:51 ID:CAP_USER.net

    https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1242540.html
    2020年3月24日 12:30

    ストリートファイター「俺より強いやつらの世界展」実行委員会は、開幕を延期していた「ストリートファイター『俺より強いやつらの世界展』」
    (以下、俺より強いやつらの世界展)を3月25日より開催する。
    場所は福岡市科学館。
    本イベントは、当初3月14日より開催を予定していたが、度重なる延期が発表されていた。
    なお、開催にあたり、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、手指消毒液の設置や、多くの来館者の手指が触れる
    箇所の消毒液での拭き上げ、展示室内が過度に混み合わないよう入場制限をかけるなどの対策がとられる。
    また、発熱や咳、くしゃみなど、風邪の症状がある場合は入館を断わられる場合もある。
    対策の詳細、来館者へのお願いなどは、こちらに掲載されている。
    「俺より強いやつらの世界展」は、カプコンの「ストリートファイター」シリーズを題材にした展覧会。
    会場では、カプコンの協力・監修による秘蔵資料・原画などの展示、最新技術を使った体験型のデジタルコンテンツ、
    ゲーム制作工程の紹介やゲーム体験などが行なわれる。


    (出典 game.watch.impress.co.jp)

    画像


    【「ストリートファイター『俺より強いやつらの世界展』」2020年7月1日から9月22日まで再開催決定】の続きを読む


    ドラゴンフォース』は、日本で1996年3月29日にセガ(後のセガゲームス)より発売されたセガサターン用ゲームソフト。 8人の君主から一人をプレイヤーキャラクターに選び大陸統一を目指すヒロイックファンタジー風のシミュレーションRPG。最大100人対100人の戦闘シーンが売りのひとつ。
    27キロバイト (4,368 語) - 2019年1月3日 (木) 06:38



    (出典 hideax.net)


    『ドラゴンフォース』は、日本で1996年3月29日にセガ(後のセガゲームス)より発売されたセガサターン用ゲームソフト。

    8人の君主から一人をプレイヤーキャラクターに選び大陸統一を目指すヒロイックファンタジー風のシミュレーションRPG。最大100人対100人の戦闘シーンが売りのひとつ。

    1997年4月25日にはサターンコレクションとして廉価版が発売。2005年8月18日にはセガエイジス2500シリーズとしてPlayStation 2に移植されて発売された(PS2版は2012年7月25日にPlayStation 2アーカイブスとして配信も開始)。また、続編に1998年4月2日に発売された『ドラゴンフォースII -神去りし大地に-』がある。



    ドラゴンフォースは秋篠雅弘が設立したソフトハウス「Jフォース」と個人契約を結んでいた桑名真吾から企画立案され開発が行われていた。開発途中で「Jフォース」が倒産、開発継続が困難となり、セガが新規のスタッフ(阪神大震災で住む場所を失った関西支社のスタッフが大半を占める)を加えて開発を引き継ぎ完成させた。当初の主要スタッフ(数ヶ月間、無給で働いていた)はこのゲームの完成を見ることなく、他社へと移っていった。

    ちなみに「ドラゴンフォース」という名称は『ドラゴンクエストのようなヒット作を「Jフォース」から生み出したい』という秋篠雅弘の想いから名づけられたものである。

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/12/22(日) 20:02:10.965 ID:DviMUEJpd.net

    あれはいい線いってたな


    【【ゲーム】『ドラゴンフォース』1996年セガから発売された、最大100人対100人の戦闘シーンが売りのセガサターン用ファンタジー風シミュレーションRPG!】の続きを読む


    三國志14』(さんごくしフォーティーン)は、コーエーテクモゲームスのシブサワ・コウブランドより2020年1月16日に発売された歴史シミュレーションゲーム。『三國志シリーズ』の第14作。対応プラットフォームはPlayStation 4、PC(Steam)。PS4版はPlayStation
    5キロバイト (524 語) - 2020年6月7日 (日) 11:55



    (出典 gamestalk.net)



    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/03/03(火) 23:36:10.488 ID:RN4lY1PC0.net


    (出典 i.imgur.com)

    ライザの魅力95知力85とかちょっと盛りすぎじゃね?


    【【ゲーム】コーエーの三國志14がライザのアトリエとのコラボを行った結果。。。】の続きを読む



    (出典 www.nintendo.co.jp)



    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/04/26(日) 20:20:52.293 ID:lg/Cs5gq0.net

    後一つは?


    【スーファミの隠れた名作RPG3つあげるなら「新桃太郎伝説」「天外魔境ZERO」もう一つは?】の続きを読む


    スクウェア・エニックス・ホールディングス > タイトー 株式会社タイトー(英: Taito Corporation)は、東京都新宿区新宿六丁目に本社を置く日本のゲームメーカー。スクウェア・エニックス・ホールディングスの機能子会社である。 本項では、1953年に設立され、2006年に法人格が消滅した
    43キロバイト (4,848 語) - 2020年6月6日 (土) 01:29



    (出典 igcc.jp)


    株式会社タイトー(英: Taito Corporation)は、東京都新宿区新宿六丁目に本社を置く日本のゲームメーカー。スクウェア・エニックス・ホールディングスの機能子会社である。

    2020年現在の主な事業内容は下記の通り。

    アーケードゲーム機器の開発、製造、販売、レンタル、メンテナンスサービス
    アミューズメント施設の企画、運営およびフランチャイズ事業
    モバイルゲームの企画、開発、運営とその配信
    マーチャンダイジング事業(プライズゲーム向け景品などの開発・販売)
    日本におけるコンピュータゲーム業界の草創期から携わり、今日まで様々なプラットフォームにおいてゲーム機用商品の開発・製造・販売を行ってきた、老舗ゲームメーカーのひとつである。

    コンシューマーゲーム向けのタイトルもファミリーコンピュータの時代から多数リリースしていた。2010年にリリースされた『みんなの水族館』を最後にすべてのコンシューマーゲーム事業をスクウェア・エニックスに統合し、9年間にわたり新規タイトルのリリースはなかったが、2019年の『ダライアス コズミックコレクション』にて、9年ぶりにコンシューマーゲーム向けのタイトルをリリースした。

    キャッチコピー
    「テクノファンタジー」(1985年にファミコン用ソフトのCMで使用)
    「楽・し・さ・を・演・出・す・る」(1986年~1988年)
    「キャッチ・ザ・ハート」(1988年のCI導入以降)

    ・沿革(2000年以降を記載)
    2000年
    - 株式会社 京セラ マルチメディア コーポレーションを吸収合併し、携帯電話向けコンテンツ事業を開始。翌2001年1月にはiモード向けに『スペースインベーダー』『パズルボブル』『アルカノイド』の3作品をリリース。

    2002年
    - 全事業所(9カ所)、全国直営ゲーム施設で環境マネジメントシステム国際環境規格ISO14001の認証を取得。

    2003年9月
    - 東証一部上場(証券コード9646)。

    2004年6月
    - OSにWindows XP Embedded(組み込みシステム向けのWindows XP)を採用したアーケードゲーム基板「Taito Type X」を発表。

    2005年
    3月 - アーケードゲーム用ネットワークシステム「NESYS」提供開始。対応第1弾タイトルは『ハリキリオンライン プロ野球』。
    8月22日 - 株式会社スクウェア・エニックスが同社を株式公開買い付け(TOB)にて買収すると発表。
    9月22日 - スクウェア・エニックスがTOBにより京セラ、コーガン家の持分を含めて株式の93.7%を取得。9月28日付でスクウェア・エニックスの連結子会社となる。

    2006年
    3月31日 - スクウェア・エニックス完全子会社の株式会社SQEXを存続会社として同社を吸収合併。株式会社SQEXが商号を株式会社タイトー(2代目法人)に変更し、スクウェア・エニックスの完全子会社となる。これに伴い東証一部上場廃止。なお、同年6月21日に稼動開始した、スクウェア・エニックスとしては初めてのアーケードゲームとなる、トレーディングカードアーケードゲーム『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』は、タイトーが販売を行っている。
    7月1日 - スクウェア・エニックス社長の和田洋一が同社の社長に就任、兼務する。前社長の西垣保男は代表取締役会長へ。業務用カラオケ事業を分社化し、株式会社エクシングへ譲渡し撤退。

    2007年7月30日
    - 本社を東京都千代田区平河町二丁目5番3号より新宿文化クイントビルに移転。

    2008年
    - 『スペースインベーダー』30周年を記念し、インベーダーをタイトーブランドの主軸に据えた商品展開を行うと発表。全国各地に分散していたアミューズメント施設の店舗ブランドを「タイトーステーション」に統一。アーケードゲームの新ブランド「NO考ゲーム」発足。

    2009年
    2月 - 渋谷、海老名、国分寺の3直営店で、実地実験として料金を20%値上げ。現在は終了し通常料金である。なお国分寺店はその後2013年にエンベッドによる事前チャージのシステムの実験もあったが、同駅前の再開発により閉店・消滅している(2016年9月に再オープン])。
    11月27日、スクウェア・エニックス・ホールディングス取締役会の決定により、タイトーの事業再編を行う事を発表。

    2010年
    2月1日 - スクウェア・エニックス・ホールディングス連結対象の株式会社ES1(2009年6月1日設立)に家庭用ゲーム機用商品開発・製造・販売以外のすべての事業および部門を分割・継承。同時に株式会社SPC1号(ES1の完全親会社かつスクウェア・エニックス・ホールディングスの完全子会社)をES1を存続会社として吸収合併。株式会社ES1が商号を株式会社タイトー(現在の法人)に、旧・タイトー(2代目法人)は商号を株式会社タイトーソフトへ変更。
    3月11日 - 株式会社スクウェア・エニックスが株式会社タイトーソフトを吸収合併。タイトーの家庭用ゲームソフトの企画・開発・販売事業がスクウェア・エニックスに集約され、タイトーブランドの家庭用ゲームソフトのサポートもスクウェア・エニックスによって行われることとなった[4]。ただし、これまで発売されてきたゲームソフトの著作権は、引き続きタイトーが保有し続け、パッケージに書かれた著作権やメーカーロゴの表記も、スクウェア・エニックスとタイトーの連名になっている。
    12月9日 - アーケードゲーム用ダウンロードコンテンツサービス「NESiCAxLive」提供開始。第1弾タイトルは『BLAZBLUE -CONTINUUM SHIFT II-』(アークシステムワークス)。

    2011年3月
    - スクウェア・エニックス・ホールディングス傘下の株式会社スタイルウォーカーを吸収合併。

    2012年10月1日
    - 本社を東京都新宿区新宿六丁目27番30号の新宿イーストサイドスクエア(東新宿駅に直結)に移転。

    2013年5月10日
    - 和田洋一の、親会社・スクウェア・エニックス・ホールディングスの社長退任に伴い、代表権なしの会長であった飯澤幸雄が代表取締役社長に就任。

    2015年2月
    - 「タイトーステーション」に各種の電子マネーが使える決済端末を導入すると発表。同年5月に利用を始め次年度中に直営40店舗に拡大予定。

    2016年12月1日
    - 資本金を15億円から5000万円に減資[9]。

    2018年7月
    - 家庭用ゲーム事業への再参入を表明。2019年2月28日発売の『ダライアス コズミックコレクション』を再参入第1弾タイトルとしてリリースした

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BC

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/10/30(水) 14:07:19.817 ID:t85DI79Sd.net

    ( ´•௰•`)もう対等じゃないじゃん


    【合併して消滅したゲーム会社「タイトー」】の続きを読む

    このページのトップヘ