ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    2020年06月


    NINTENDO64 > 64DD 64DD(ロクヨンディーディー)は、任天堂とアルプス電気の共同開発による、ゲーム機NINTENDO64の周辺機器。本体の下に取り付けて使用する磁気ディスクドライブである。 64DDは「ロムカセットに見られるデータ容量の制限を克服した上で、CD-ROMでは実現でき
    22キロバイト (2,267 語) - 2020年6月18日 (木) 11:43



    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)



    64DD(ロクヨンディーディー)は、任天堂とアルプス電気の共同開発による、ゲーム機NINTENDO64の周辺機器。本体の下に取り付けて使用する磁気ディスクドライブである。

    64DDは「ロムカセットに見られるデータ容量の制限を克服した上で、CD-ROMでは実現できない大容量の書き換え領域を活用することにより、ユーザーに新しい遊びを提供する周辺機器」として開発された。任天堂のゲームソフト開発者の中に、外から新しいゲームのキャラクターデータやコースデータ等のプログラムを追加・変更してゲームを動的に変化させたいという希望があり、開発が始まった。その為にかつてのファミコンディスクシステムのようにディスクライターを店頭に設置する予定だった。

    なお、容量面では64DDは64MBであり、CD-ROMの540MBには及ばない。この点について開発責任者の竹田玄洋は「容量は多いのは少ないよりもいい」「しかし64DDというのは、書き換えられるというのが基本にあるわけです。そこでは、やっぱり読み出し専用のものと同じくらいの容量はありえない」「そういうふうにコストとかをいろいろ考えた上でそう決まった(中略)折り合いのついたところがそのへんだった」と述べている。

    当初「NINTENDO64 DISK DRIVE」の略称だったが、発売時には正式名称になった。

    NINTENDO64発表当初から公開されており、ユーザーの間では長らく発売が待たれていたが、ソフト開発の遅れやNINTENDO64自体の普及が進まなかったことなどにより発売の延期が繰り返されていた。その後、ドリームキャストやPlayStation 2といった第6世代ゲーム機に今後の注目が移っていた1999年初夏に、任天堂とリクルートが合弁会社「株式会社ランドネットディディ」を通じて提供するネットワークサービス、ランドネット(発表当初の「エンターネットサービス」から改称)専用の通信端末としての発売が決定する。 ランドネットディディを設立する事になる香山哲(後にセガ代表取締役最高執行責任者)が関わる前までは、任天堂から発売される予定だったが、ランドネットディディが64DDの販売に関する権利を買い取った為、任天堂からは発売できなくなった。

    当初64DD用として開発されていたソフトのほとんどが64DDの商用化の遅れにより計画変更され64カセットでの発売となったこと、更にはNINTENDO64の次世代機となるドルフィンの開発着手が公表され将来性を疑問視されたことも普及を鈍らせた。また、発表時には北米での展開も示唆されていたものの、最終的に実現しなかった。

    また、本体上面には更なる付属機器を追加出来るようにコードを通すS字の溝があるが、使用する必然性のある周辺機器が発売されることは無かった。発表当時のイラストによると、モデムとして実際に発売されたカートリッジ型のものではなくコントローラーポートにつなぐケーブル接続型のものが検討されていたため、それを後ろ側へ逃がすための溝であったとみられる。

    磁気ディスクの大容量を活かし、ムービーシーンを多用した『ファイナルファンタジーVII』や、書き換え領域を活用した『ドラゴンクエストVII』等のゲームが製作される予定だったが、いずれもPlayStationに移籍してしまった。

    本体のカセット差込口を塞がない設計となっており、カセット型の周辺機器やカセットソフトをディスクで拡張するといった遊びに対応している。実際にカセットで発売されたソフトの一部(『ゼルダの伝説 時のオカリナ』、『マリオパーティ』など)には、64DDを用いてステージなどを追加する予定があった。その名残か、本体に64DDを接続してこれらのソフトを起動すると、64DDの拡張パックについてのメッセージが表示され、64DDにディスクを挿入したまま起動すると「ディスクが間違っています。」という旨のエラーメッセージが表示される(そもそも64DDに対応していないソフトを起動した場合、エラーメッセージは表示されない)。


    仕様
    型名:NUS-010(JPN)
    記録方式:両面磁気記録
    フォーマット容量:約64.45Mバイト(64,458,560バイト)
    データ転送レート:約1.0Mバイト/秒(最大)
    電源:NINTENDO64より供給
    時計機能:内蔵


    ・発売中止になったソフト
    これらのソフトは企画されたものの発売中止になった。

    『エコーデルタ』
    『スーパーマリオ64 2』 - 『スーパーマリオ64』の続編。ルイージが登場する予定だった。また、「NINTENDO64 スペースワールド '96」にて、スーパーマリオ64 ディスク版(SUPER MARIO 64 DISK VERSION)が出展されていた。
    『ポケットモンスター64』
    『キャベツ』 - 飼育・育成ゲーム。糸井重里が製作に携わっていた。
    『ウォール街』 - 実際の株価などを使用する経営シミュレーションゲーム。
    『マリオアーティスト サウンドメーカー』
    『シムコプター64』
    『デザエモンDD』 - 『デザエモン3D』の拡張ディスクとして発売される予定だった。
    『飛龍の拳スタジアムDD・SDバージョン』 - 『飛龍の拳ツイン』の拡張ディスクとして発売される予定だった。
    『飛龍の拳スタジアムDD・リアルバージョン』 - 上記を参照。
    『現代大戦略 Ultimate War』
    『DT』
    『TEO』
    『将棋』

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/64DD

    1 名無しさん必死だな@\(^o^)/ :2015/07/05(日) 17:12:47.35 ID:sQ27N/+40.net

    3万も払わせておいて、最初にセットでついてくるソフト除いてたった2本の超微妙なソフトしか出ない始末
    元々発売予定だったソフトは軒並み発売中止なったり64用ソフトになったり
    公式ではっきり64DDで追加ダンジョンを配信すると言っていた時オカも無かったことに
    今思うとこのころから任天堂の簡単にハードを捨てる癖って凄かったんだよな
    かなり悪質な件だったのに64DD詐欺に関してはあんまりゲハで語り継がれてないのは何故だろう


    【【ゲーム】『64DD(ロクヨンディーディー)』任天堂好きにもあまり知られてない?プレステ2登場の1年前、1999年に遅すぎた発売となってしまったNINTENDO64の周辺機器!】の続きを読む



    (出典 www.one-netbook.jp)



    1 :2020/06/30(火) 16:00:41.86 ID:z2rYqGik0●.net BE:878898748-PLT(16000)


    (出典 img.5ch.net)

    UMPCの『OneMix』で知られるONE-NETBOOK社が昨年ゲーミングPCをリリースすると発表し、満を持して2020年6月30日に
    都内で発表会を行った。ゲーミングPCの名前は『OneGx1』で、発表会に先立って29日から予約開始している。
    本日はそんな『OneGx1』の新製品発表会となる。

    発表会冒頭ではONE-NETBOOK社のJa* Wang代表がビデオメッセージで「日本市場が重要な市場で重要している。
    本日は『OneGx1』を発表させていただきます。拘り抜いた品質となっておりコントローラーの取り外しも可能となりボディは美しくなった。
    日本市場向けに日本配列キーボードとなった。配列や色は日本のファンの方と投票によって決まった。『OneGx1』は日本の方にとって
    特別な意味を持つ製品となる。しっかりと体験してほしい」と語った。

    次いで日本の代理店である株式会社テックワンの中林代表取締役が「1年を振り返りたい、皆さんに感謝を申し上げたい。
    昨年1月に深センに言ってJa*さんに会ってきて現場を見てしっかりした製品を生み出しているんだなと思った。
    日本市場に代理店がないということで立ち上げた」と語った。

    ONE-NETBOOK社は設計だけを行い他社に製造を委託するよくある企業とは異なり、設計から製造まで自社で行う企業。
    自社の組み立てラインを持つ。

    (つづく)

    https://gogotsu.com/archives/58169

    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    (出典 7インチのゲーミングPC『OneGx1』都内で発表会 女性ゲーマーが『HALO』をプレイし「サクサク動く」)

    ラインナップと価格

    • OneGx1(8GB/256GB):89,800円(税別)
    • OneGx1(16GBGB/512GB):108,800円(税別)
    • OneGx1(8GB/256GB)LTEモデル:99,800円(税別)
    • OneGx1(16GBGB/512GB)LTEモデル:116,800円(税別)

    製品仕様

    • CPU:第10世代Intel Corei5-10210Y (1.0GHZ-4.0GHz, インテル® スマートキャッシュ6MB)
    • グラフィックス:Intel UHD Graphics 615
    • メモリ:8GB / 16GBオンボード (LPDDR3 SDMRAM)
    • ストレージ:256GB / 512GB microPCI-e SSD
    • モニター:7型、1920×1200 323PPI ゴリラガラス4採用 H-IPS液晶パネル(10点マルチタッチ対応)
    • 入力:キーボード、マウス、タッチペン(別売)
    • オーディオ:スピーカー、マイク内蔵
    • 有線LAN:なし
    • 無線LAN:Wi-Fi6(802.11ax), 2×2 a/b/g/n/ac/
    • Bluetooth:Bluetooth 5.1
    • LTE(オプション):
      LTE-FDD:B1/B3/B8/B18/B19/B26/B28
      LTE-TDD:B41
    • インターフェース:
      1×USB 3.0 Type-A
      1×USB Type-C 3.2 Gen2 (PD2.0対応)
      1×SIM+microSDカードスロット (SDXC対応)
      1×音声出力とマイクインの3.5mmコンボジャック
      1×Micro HDMI(D Type)出力
    • バッテリー:容量12,000mAh、11時間駆動
    • 本体サイズ:173mm × 136mm × 21mm
    • 本体重量:620g(コントローラー120g、LTEは+20g)
    【【ゲーム】LTE対応・専用ゲームパッドでどこでもPCゲーム!7型の超小型ゲーミングPC「OneGx1」国内発売決定! 特典つきの予約開始】の続きを読む


    ファミコン(AV仕様ファミコン)・スーパーファミコン・NINTENDO64等と異なり、専用ケーブルを必要とせず、市販品を使用できる。なお、ACアダプタは専用品(UADP-0041CEZZ)を使用する。 ファミリーコンピュータのエキスパンドコネクタにあたるオス形レセプタクルはツインファミコン
    5キロバイト (572 語) - 2020年6月5日 (金) 01:12



    (出典 i.pinimg.com)


    ツインファミコン

    (出典 Youtube)


    ツインファミコン (twin famicom) は、1986年7月1日にシャープ株式会社が発売したファミリーコンピュータ互換機。

    任天堂が発売したオリジナルのファミリーコンピュータ本体とディスクシステムの機能を兼ね備え、ロムカセットとディスクカードの両方のゲームをプレイすることができる互換機。

    当時の価格は32,000円で、これはファミリーコンピュータ(14,800円)とディスクシステム(15,000円)の合計金額よりも高額だった。

    機種の詳細情報
    AN-500B・R(前期型、定価3万2000円)
    AN-505B・R(後期型、価格変更なし)
    AN-58C(RFコンバータ、X1シリーズでも使用可能[1])
    VO-U42S(ツインファミコン立体システム)
    ロムカセット差し込みスロットのそばに切替スイッチがあり、「カセット」にするとロムカセットのゲームを、「ディスク」にするとディスクカードのゲームをプレイできる。なお、切替スイッチはツインファミコン本体の電源を一旦切ってから行わないと、本体の故障やセーブデータ消失のおそれがある。

    任天堂のファミリーコンピュータは映像出力がRF出力のみであるのに対して、ツインファミコンはRFコンバータ拡張端子に加え、AV出力端子も備えている。AV出力は一般の接続端子(RCAピンジャック)を搭載しているため、ニューファミコン(AV仕様ファミコン)・スーパーファミコン・NINTENDO64等と異なり、専用ケーブルを必要とせず、市販品を使用できる。なお、ACアダプタは専用品(UADP-0041CEZZ)を使用する。

    ファミリーコンピュータのエキスパンドコネクタにあたるオス形レセプタクルはツインファミコンの拡張端子Aで、拡張端子BはRAMアダプタの通信用拡張ポートと同等の物である。底面にある拡張端子C・拡張端子Dは使用しない

    前期型と後期型の違い
    製造時期などによって前期型と後期型に分けられ、本体のデザイン変更、電源スイッチ部に照明が追加されたほか、後期型ではコントローラに連射機能が搭載された。(周辺機器を追加することなく、2コントローラにも連射機能が付与することになる為、前期型よりも割高感は払拭された。2人同時にプレイできるソフト(例:「ツインビー」など)においてはかなり有効な変更といえる)本体色は前期型・後期型ともに赤と黒の2色が用意された。ディスク使用時の起動画面においては、最初期の製品では任天堂のディスクシステムと同じく「Nintendo」と表示され、それ以降の製品は「FAMICOM」と表示される。また、後期型の中には「FF」マークの付いているものがあり、ノイズフィルターなどが追加されている。

    Wikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3
    1 カセットさん :2008/03/07(金) 23:48:58 ID:???.net

    需要あるかな?
    持ってる人、買いたい人、昔持ってた人などカキコしてね


    【【ゲーム】『ツインファミコン』ファミコン発売から3年後、1986年にシャープよりファミコンカセットとディスクカードの両方が遊べる互換機として発売!】の続きを読む


    3DO(スリーディーオー)は、 かつて存在したアメリカのコンピュータゲーム開発企業3DO社(The 3DO Company) 同社の提唱したマルチメディア端末規格である3DO規格(3DO system) 3DO規格を満たしたマルチメディア機である3DO端末(3DO Interactive Multiplayer)
    33キロバイト (4,703 語) - 2020年5月30日 (土) 00:17



    (出典 upload.wikimedia.org)


    一般的に「3DO」と言った場合、ゲーム機としての3DO規格端末、とりわけ松下電器産業(現・パナソニック)が北米で1993年、日本で1994年に発売した「3DO REAL」のことを指す。

    北米では世界第二位のゲームソフト開発会社であるエレクトロニック・アーツの創始者トリップ・ホーキンスが製作したハードとして、日本では家電メーカーの松下電器産業(パナソニック)が製造したハードとして知られた。

    ゲーム機の世代的には、第5世代機の先頭に該当する。ただし、ゲーム機ではなくインタラクティブ・マルチプレイヤーという家電製品の一種として販売された。価格設定の高額さ等もあり商業的には失敗に終わった。


    3DO規格
    3DO(規格)は、1993年に3DO社が提唱したマルチメディア機、ゲーム機の規格。3DO社は自社ではハードを製造せず、ライセンスを提供した電機メーカーからハードをリリースし、ハードおよびソフトが売れるたびにロイヤリティを徴収するというビジネスモデルをとった。このため複数の会社から機種が発売された。

    松下電器は、1993年1月7日から開催された'93冬期コンシューマー・エレクトロニクス・ショーで、3DO本体、ゲームのデモ映像を出展した。


    ・日本における3DO
    日本では1994年3月20日に、スプライトや動画再生能力を持つ32ビットゲーム機の先駆けとして、3DO規格マシン「3DO REAL」を松下電器がパナソニックブランドで発売した。当初の発表された希望小売価格は79800円で、実際には54800円で発売された。日本は3DO端末の世界最大のハードウェアベンダーである松下電器の拠点であり、北米と並ぶ市場となった。松下電器は発売当初、アインシュタインをイメージキャラクターとした「3DO REAL」のプロモーションを盛んに仕掛けた。後に三洋電機からも「3DO TRY」が発売された。

    3DO社の方針通り、あくまで情報家電という位置づけで販売し、メーカーもゲーム機ではなく「インタラクティブ・マルチプレイヤー」と称していた。3DOのビジネスモデルから原価以上に販売価格を設定せざるを得ず、他のゲーム機と比べて高価だった。しかもゲームショップなどをメインに販売された競合ゲーム機に対し、3DO REALは松下が持つ家電としての販路を利用して主に販売された。松下電器は地域専門店、いわゆる「ナショナルショップ」での販売も行ったので、メーカーに対する発言力の強いこれらの店が儲かる施策が必要で、競合機のような積極的な値引き販売ができなかった。三洋電機の販売した「3DO TRY」の実売価格は3DO REALと比較して安価だったが、松下よりもさらに販路が弱い三洋の家電の販路を利用して販売されたため、非常に流通量が限られた。このように発売当初の3DO端末は旧来の家電製品のビジネスモデルから脱却できなかった。

    日本で発売された初期のゲームソフトの大半はエレクトロニック・アーツ・ビクター(EAV、現:エレクトロニック・アーツ日本法人)らによる「洋ゲー」の日本語版であり、「洋ゲー」を嫌う日本では普及の阻害要因となった。

    このように日本発売当初の3DOはハード・ソフト共にゲーマーへのアピールが弱く、その結果、本機が本来持っていた筈の「ゲームに留まらない情報家電」というマシンへの展開がなされず、「単に高いゲーム機」「洋ゲー主流で取りつきにくいマシン」というイメージで一般層に普及しないという悪循環へ陥った。「ゲームに留まらない」という方向性のため多くのゲーム雑誌でも扱いは他のゲーム機と同格ではなく、別枠で便宜的に紹介されるだけだったのも一般への認知度の広がりを阻害した。任天堂の山内溥は、当時開発中の3DOについて、NHKの取材の中でソフトメーカー、流通関係者などから、「発売前から消されることが確定した」と言われており、ユーザーはハードを求めているのではなく、独創的な楽しさをもつソフトであり、自らの意見としても3DOは99.99%駄目だと酷評している[3]。

    3DO REALが発売されてから約半年後の11月には「セガサターン」(SS)、12月には「プレイステーション」(PS)という競合機が一気に展開。それに対抗するため、11月にはカプコンからそれまで国内のコンシューマソフトとしては発売されていなかった業務用ヒットタイトル「スーパーストリートファイターII X」が発売され、事実上のキラータイトルとなった[2]。これを機に一気に国内消費者を意識したラインナップへと転換を図り、同時に高額だった本体も設計見直しによる改良機「3DO REAL II」を廉価(44800円)で販売するなど普及戦略を仕掛けた。しかしそれ以上のヒット作が不在で、洋ゲーと国内中小のサードパーティーが開発した版権キャラクターもののタイトルで占めていた3DOは早くも抜かれてしまう。

    1995年4月発売の国産タイトル『Dの食卓』のヒットでハードもいったんは上向いた[2]。しかし、これと同年9月末発売のコナミの『ポリスノーツ』[2]以降は知名度の高いキラーソフトを継続的に送り出すことができず再び失速、SS・PSの世界展開開始に反比例して3DOの不振が顕著になった。なお、同年中にコナミからメタルギアシリーズの第三作目として『メタルギア3(仮)』の発売計画が進められるも、阪神・淡路大震災による神戸本社の被災と3DO市場の低迷から事実上凍結となり、1998年にPSの『メタルギアソリッド』と改変のうえ発売された[4]。

    3DOでは実写のアダルトゲームの発売が認容された。海外タイトルではポルノ女優の静止画や動画を再生するもの、国産では脱衣麻雀ものや野球拳による脱衣ゲーム類、美少女ゲームが発売されている。再生対応としていたビデオCDはLDと比べ画質が劣ることもあり、日本では専らアダルトビデオ系統の正規タイトルが多かったため、これを逆手に取り、ナイステックのROBOが発売されラブホテルのサービス機器として実用化された。

    松下電器は1995年末に3DO規格の権利を買収し、名実共に松下電器のマルチメディア規格となったものの、規格提唱社の撤退はサードパーティーをひるませてしまった。松下電器は3DOが市場から淘汰され始めた1996年になってようやくゲーム機としての3DOの展開に本腰を入れ始め、松下自身がゲーム部門の子会社を設立し、3DOの上位互換を持った後継機「Panasonic M2」の開発を公言した。しかし、確固たるユーザー層を積み上げてしのぎを削り合う状態になったSSとPSの勢いに追いつくことができず、6月には任天堂の「NINTENDO64」(N64)が発売されたことでユーザーの興味はほぼ完全にSS・PS・N64の3機種に絞られ、ユーザーを3DOに振り返らせる術を失い、同年末ころまでには淘汰され店頭から消えていった。

    3DO M2のローンチタイトルとしてワープが『Dの食卓2』の開発を表明し、プロモーションビデオも公開され1996年夏に発売予定とされたが、3DOの終息により開発は放棄された。その後、ストーリー構成から作り直し「D2」として1999年12月にドリームキャストで発売されている。

    3DOソフトとして製作された一部のタイトルはPSやSSで移植版が発売され、更に『テーマパーク』などのその一部はゲームアーカイブス配信タイトルとなり現在もプレイ可能である。

    松下電器は任天堂と提携し2001年にニンテンドーゲームキューブ互換機「Q」によってゲーム機市場に再参入したが、販売台数は低迷し、以後自社製品のゲーム機は発売していない。

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/3DO

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/04/28(日) 18:38:53.338 ID:F0qKuXsj0.net

    アウターワールド


    【【ゲーム】短命だった『3DO REAL』は発売された1994年当時最先端の3Dポリゴン描写能力を備えた32ビット先駆けハード!アダルトゲームも存在】の続きを読む


    Mixer(ミクサー)は、マイクロソフトが所有するシアトルに拠点を置くライブストリーミングプラットフォーム。2016年1月5日にBeamとしてサービスを開始したが、2017年5月にMixerへと名称を変更した。インタラクティブ性に重点を置いており、ライブストリーミング配信の遅延時間が短く、視聴者が
    12キロバイト (1,245 語) - 2020年5月28日 (木) 04:05



    (出典 www.futuregamereleases.com)


    マイクロソフトは6月23日、同社の配信プラットフォームMixerのサービス終了を発表。Facebook Gamingとパートナーシップを結び、Mixerの配信者と視聴者をFacebook Gamingへと移管すると告知した。7月22日よりMixerのサイトやアプリはFacebook Gamingへとリダイレクトされるようになる(関連記事)。Mixerのパートナーとして活動していたストリーマーは、希望すればFacebook Gamingの収益化プログラムに参加できる。

    だがFacebook GamingではなくTwitchを引っ越し先として見据えるストリーマーも多いようだ。海外メディアのKotakuが報じている。実際にMixerを巡回してみると、多くのストリーマーが自身のTwitchチャンネルに誘導をかけていることがわかる。『フォートナイト』『Apex Legends』など、配信対象としているタイトルを問わず見られる傾向だ。

    マイクロソフトが移管先として選んだFacebook Gamingは昨年、『大乱闘スマッシュブラザーズ』の元プロプレイヤーZeRoことGonzalo Barrios氏、インフルエンサーのCorinna Kopf氏といった著名人と独占契約を締結。今年4月には同サービスのモバイルアプリ版を配信したりと、さまざまな施策を打ち、成長を続けている。とはいえ業界トップのTwitchにはまだまだ及ばず、視聴時間としてはTwitchの5分の1ほどとなっている(StreamElements)。移行先として業界最大手を選ぶストリーマーが多くても、不思議ではない。

    Mixerのサービス終了は、パートナーとして配信業を続けてきたストリーマーたちにとっても寝耳に水だった様子。上述したKotakuの記事では、長らくMixerで活動してきたLindsy Wood氏、TwitchからのBANを受けて複数の配信プラットフォームを渡り歩いてきたFoxyzilla氏。そのほかGitsie氏、LuckyShots氏といった、元Mixerストリーマーたちの驚きの声が記されている。

    記事全文はこちら
    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200629-129030/

    1 名無しさん必死だな :2020/06/23(火) 12:26:04.64 ID:LRuJV+hs0.net

    マイクロソフトの配信プラットフォームMixer終了、コミュニティは外部移管へ。独占契約をしても遠すぎたTwitchの背中
    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200623-128321/


    【【ゲーム】マイクロソフトの配信プラットフォーム『Mixer』のサービス終了を発表をうけ引っ越し先に悩むストリーマーたち。】の続きを読む

    このページのトップヘ