ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    2019年11月



    (出典 tapittalk.com)



    1 名無しさん必死だな :2019/11/28(木) 16:31:58.97 ID:KU7z9Ny8M.net

    https://www.konami.com/games/loveplus/every/

    平素から弊社商品・サービスをご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。
    この度、弊社が10月31日(木)に配信を開始したモバイルゲーム『ラブプラス EVERY』において、長期にわたるメンテナンスにより、お客さまには多大なご迷惑をおかけしております。改めて深くお詫び申し上げます。

    現在、復旧作業を進めており、12月中旬のサービス再開を予定しております。

    再開日やお詫びのゲーム内アイテム等付与に関する詳細は、公式サイト・SNSなどを通じて、改めてお知らせいたします。今後、運営・開発体制を見直し、お客さまに快適なサービスを提供できるように取り組んでいきます。

    今後とも、『ラブプラス EVERY』をよろしくお願いいたします。


    【【ゲーム】『ラブプラス EVERY』メンテ延期の続報!11月28日18時時点で『12月16日17時サービス再開予定』を告知】の続きを読む


    グラディウスIII -伝説から神話へ-』(グラディウススリー でんせつからしんわへ、GRADIUS III)は、1989年12月11日にコナミから稼動されたアーケード用横スクロール型シューティングゲーム。 グラディウスシリーズのメインストリーム3作目にあたる。なお、スーパーファミコン版に関してはグラディウスIII
    46キロバイト (4,880 語) - 2019年11月10日 (日) 03:38



    (出典 www.yugiyahiranonetshop.com)


    『グラディウスIII -伝説から神話へ-』は、1989年12月11日にコナミから稼動されたアーケード用横スクロール型シューティングゲーム。

    大ヒットした『グラディウスII -GOFERの野望-』の続編。

    発売前にアーケードゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)誌上でアイディア募集が行われ、発売に先駆けてAOUショーで発表された美麗なグラフィックと重厚なサウンドはアーケードゲームの最先端を感じさせ、ユーザーの期待は非常に高かった。

    当初は、シリーズ完結編として制作されていた。
    そのため、『グラディウス』(1985年)のストーリーで紹介された「バクテリアン」が最終ボスとして登場したり、ストーリーに「最後の攻撃」と入っていたりする。

    ゲームシステムとしては前作『II』のパワーメーターセレクト(セットになっている装備の内容は前作『II』とは異なる)に、新たに複数のパワーアップから組み合わせて自分だけのパワーメーターを作成する「エディットモード」が追加された。ステージはシリーズ最多の全10面とシリーズ最大のボリュームを誇る。

    Wikipediaより

    1 名無し募集中。。。 :2019/10/28(月) 10:08:17.20 0.net

    ゲーム界を代表するシューティングの金字塔でありグラディウスシリーズの最高傑作III
    今だに熱心な上級ゲーマーに愛され遊ばれてる気宇の神作品である
    その難しくも気高き存在を体感するが良い!


    【【ゲーム】『グラディウスIII〜伝説から神話へ〜』1989年、アーケード版で登場し今年で30周年を迎える!シリーズ最大ボリューム&高難易度なコナミの名作シューティングゲーム!】の続きを読む


    ゲーム依存症(ゲームいそんしょう、ゲームいぞんしょう)またはゲーム症/ゲーム障害ゲームしょう/ゲームしょうがい、Gaming disorder)とは、普段の生活が破綻するほどの、持続的かつ反復的なゲームへののめり込みを指す。 WHO(世界保健機関)が2018年に6月18日に公表した ICD-11(国際疾病分類
    22キロバイト (2,988 語) - 2019年8月4日 (日) 16:08



    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)



    1 猪木いっぱい ★ :2019/11/27(水) 16:19:07 ID:BaS0M8xg9.net

    厚生労働省は27日、生活に支障が出るほどオンラインゲームなどに没頭する「ゲーム障害」に関する初の実態調査の結果を発表した。10~20代のゲーム利用者のうち、7%が授業中や仕事中にもゲームを続けているなど、一部に依存症状が見られた。休日には12%がゲームを6時間以上していた。厚労省は全世代対象の調査などをさらに進めていく。

    ゲーム障害などの専門外来を国内でいち早く立ち上げた国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)が調査を担当。今年1~3月、全国約2300万人の10~20代から無作為に9千人を選び、うち約5千人が回答した。

    全体の85%に当たる4438人が過去12カ月間にスマートフォンなどでゲームを利用。このうち2.8%が平日で6時間以上ゲームをしていた。4時間以上6時間未満は6.5%、3時間以上4時間未満は9%だった。休日ではさらに長時間ゲームをしており、6時間以上は12.0%と1割を超えた。

    ゲーム利用者を対象に、依存症状の有無について聞いたところ、「本来してはいけない状況(授業中や仕事中など)でよくゲームをする」人は7%、「学業に悪影響が出たり、仕事を危うくしたり失ったりしてもゲームを続けた」も5.7%いた。

    身体や家計への影響も大きい。「腰痛、目の痛み、頭痛、関節や筋肉痛など体の問題を引き起こしても続けた」は10.9%、「ゲーム機・ソフト購入や課金などでお金を使いすぎ、重大な問題になっても続けた」も3.1%いた。

    いずれも利用時間が長くなるに従って、症状が出る人が増える傾向が見られた。

    世界保健機関(WHO)は5月の総会で、ゲーム障害をギャンブル依存症などと同じ精神疾患として位置づけた。
    (1)ゲームの時間や頻度を自ら制御できない
    (2)ゲームを最優先する
    (3)問題が起きているのに続ける――などの状態が12カ月以上続き、社会生活に重大な支障が出る場合に診断される可能性がある。

    今回の調査はこうした条件が当てはまる人を抽出する「スクリーニングテスト」ではなく、ゲーム障害の患者規模はなお不明だ。治療のガイドラインも確立していない。

    久里浜医療センターの樋口進院長は「今回のようなゲーム障害に関する大規模調査は世界でもまだ珍しい。結果を今後テスト手法やガイドラインを策定する際に生かしていきたい」としている。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52662670X21C19A1CC1000/

    (出典 article-image-ix.nikkei.com)

    参考画像

    (出典 grapee.jp)


    【10〜20代の7% が「授業・仕事中もゲーム」、厚生労働省がゲーム障害に関する初の実態調査の結果を発表!】の続きを読む



    (出典 switchsoku.com)



    1 名無しさん必死だな :2019/11/27(水) 10:31:03.21 ID:hRRwj65Pd.net

    大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 @SmashBrosJP
    【スピリッツイベント】
    11/29(金)から5日間、イベント「迫りくる恐怖に打ち勝て!バイオハザード」を開催! 『バイオハザード』シリーズの新規スピリッツ4種類が登場します。ぜひチェックしてみてください!#スマブラSP


    (出典 pbs.twimg.com)

    https://twitter.com/SmashBrosJP/status/1199493038088679424


    【【ゲーム】『スマブラSP』に『バイオハザード』シリーズのスピリッツ登場。11月29日より期間限定イベント開始!!】の続きを読む



    (出典 i.ytimg.com)



    1 記憶たどり。 ★ :2019/11/26(火) 14:49:47.22 ID:lm2ygbds9.net

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191126-00010002-nishinpc-soci

    ホラー映画よりスリルがある-。うその110番をして警察官から逃げ回る「ハイパーゲーム」と呼ばれる“いたずら”が、
    福岡市西区で少年を中心に広まっている。管轄する福岡西署では今年、虚偽とみられる110番が76件(10月末現在)発生し、
    9月は19件もあった。背景には、スマートフォンの普及やインターネットの動画サイトの影響があるとみられる。
    署は「悪質な犯罪行為」として取り締まりを強化、逮捕者も相次いでいる。

    「スーパーで25歳の女性ともめています」。10月29日午後7時前、同区で110番が入った。
    パトカー2台に分乗した警察官4人が急行したが、通報者の姿はなし。店員に聞き込みをしても、トラブルは確認できなかった。
    署は翌30日夜、偽計業務妨害の疑いで、同市早良区の中学3年生(14)を逮捕した。

    「人員が割かれ、業務に大きな支障がある」憤り

    署は7月にも「爆音のバイクがいる」と虚偽の110番をして自身のミニバイクを追跡させたとして、同じ容疑で福岡県糸島市の
    無職の男(20)を逮捕した(不起訴処分)。

    通報がうそかどうかは警察が現場で周辺の人から事情を聴かないと判断できず、最低1時間程度はかかる。
    その間、新たに事件や事故が起きれば初動が遅れることもあり得る。

    うその110番の大半は、公衆電話やスマートフォンの非通知でかけてくる。署は、複数の少年グループがハイパーを繰り返しているとみる。
    幹部は「人員が割かれ、業務に大きな支障がある」と憤る。

    「ユーチューブの動画を見て、まねた」

    今月中旬の深夜、福岡市西区の商業施設。友人5、6人と話をしていた男子高校生は「夏にハイパーをやった」と悪びれずに話した。

    8月上旬の未明、「ロケット花火を打ち上げて、うるさい人がいる」と仲間と110番した。パトカーが来て隠れたが、警察官に見つかり、
    署に連れて行かれた。補導され、親に叱られても懲りていないという。

    「どんなに怖いホラー映画も実際は目の前に現れないっしょ。警察は110番すれば本当に来るんよ。最近もやった。
    リアルなスリルがいいっすね」と笑った。

    近年、ネット上には警察官にちょっかいを出したり、アルバイト中に不適切行為をしたりする「ウケ狙い」の動画の投稿が相次ぐ。
    高校生も「ユーチューブの動画を見て、まねた」と打ち明けた。

    新潟青陵大の碓井真史教授(社会心理学)は「警察をゲームのキャラクターぐらいにしかとらえず、いたずらの限度や善悪の
    線引きができていない若者が増えているのではないか」と分析。「大人や地域社会が、非行や犯罪行為よりもやりがいがあることを
    教えていく必要がある」と指摘する。


    うその110番…警官から逃げる“ハイパーゲーム” 「悪質な犯罪行為」逮捕者相次ぐ

    (出典 lpt.c.yimg.jp)


    【ホラー映画よりスリルがある!うその110番をして警察官から逃げ回る「ハイパーゲーム」が福岡市の少年たちに大流行】の続きを読む

    このページのトップヘ