ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    2019年10月


    『プロ野球ファミリースタジアム』(プロやきゅうファミリースタジアム、Pro Yakyu Family Stadium)は、1986年12月10日にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント。NBEI)から発売されたファミリーコンピュータ(ファミコン)用野球ゲームソフトである。
    23キロバイト (2,569 語) - 2019年9月21日 (土) 06:47



    (出典 euc.vc)





    1 名無し募集中。。。 :2019/10/04(金) 20:54:37.81 0.net

    くろまて


    【【ゲーム】『プロ野球ファミリースタジアム』野球ゲームブームの火つけ役となった本格野球ゲーム!】の続きを読む


    スクウェア・エニックス・ホールディングス > スクウェア・エニックス 株式会社スクウェア・エニックス(英: SQUARE ENIX CO., LTD.、略称:スクエニ、SQEX)は、スクウェア・エニックス・ホールディングス傘下の日本でのゲームソフト販売・開発会社、出版社である。
    62キロバイト (5,158 語) - 2019年9月12日 (木) 17:03



    (出典 axxis.co.jp)



    1 名無しさん必死だな@\(^o^)/ :2017/06/13(火) 14:47:23.01 ID:uPFvlkFI0.net

    ――ライバルの存在こそが盛り上げていく。まさにジャンプの発想ですね。

    鳥嶋氏:
     業界を盛り上げる上で、ライバルの存在というのは重要なんですよ。で、ついでに『FF』もジャンプが扱うようになるわけ(笑)。

    佐藤氏:
     それにしても、その二つがいまや合併しちゃってるんだよねえ。

    鳥嶋氏:
     あれは今のゲーム業界をつまらなくした元凶の一つでしょう。やっぱりスクウェアとエニックスは合併するべきではなかったと僕は思ってますね。


    本文中段
    http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/2


    【スクエアとエニックスは合併すべきだったのか?鳥嶋氏「あれは今のゲーム業界をつまらなくした元凶の一つでしょう」】の続きを読む


    鳥嶋 和彦(とりしま かずひこ、1952年(昭和27年)10月19日 - )は、編集者。白泉社代表取締役会長。新潟県小千谷市出身。 『週刊少年ジャンプ』(集英社)の編集に長らく携わっており、特に鳥山明を発掘したことで知られる。 実家は小千谷駅前で洋品店を営んでいた。慶應義塾大学を卒業後、1976年
    27キロバイト (3,883 語) - 2019年6月18日 (火) 13:50



    (出典 harubou-room.com)



    1 名無しさん必死だな :2019/09/28(土) 06:31:42.27 ID:SSWmDRjE0.net

    http://www.gamecast-blog.com/archives/65950053.html

    >アニメをゲーム化するため権利元の東映アニメに話を通していたが、あるとき鳥嶋さんから呼び出しがあってプレゼンを要求され、ベータ版に対して「悪いけどさ、これ捨ててくれる?」と、プロジェクト破棄を求められてしまったというのだ。

    ジャンプのマシリトから直々にぶった切られたもよう


    【【ゲーム】バンナムが『ドラゴンボール』のゲームで成功するまでにぶち当たった巨大な壁はDr.マシリトだった!】の続きを読む


    ェア・エニックス編/スクウェア・エニックス、419頁 半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!! 元祖 半熟英雄 半熟英雄 - Wiiバーチャルコンソール 半熟英雄 - 3DSバーチャルコンソール 半熟英雄 - Wii Uバーチャルコンソール 半熟英雄 公式Twitter (@hanjuku_hero) -
    142キロバイト (23,873 語) - 2019年9月9日 (月) 11:32



    (出典 iphoneac.com)


    Boss Rush 半熟英雄 Part1

    (出典 Youtube)

    『半熟英雄』(はんじゅくヒーロー)は、第1作が1988年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売された、リアルタイムシミュレーションロールプレイングゲーム(公式ではないが、リアルタイムストラテジーにも該当する)の作品であり、またシリーズの総称である。

    1988年、もともとPC向けに作られていたものをファミリーコンピュータ用ソフトとして第1作が発売。家庭用ゲーム機としては初となる「リアルタイムシミュレーションRPG」とされている。本作発売以前のシミュレーションゲームはコマとなる1キャラクターの能力を示すステータスの表記が多く、それによりシステムが複雑なものとしていたが、本シリーズではそういったものを極力排除し、視覚的にわかりやすく、感覚的に遊べるゲームに仕上げられた。攻略した城の収入を元手に領土を拡大するシステムではあるが、内政に注意を払う必要は少なく、最新作の『4』では完全に廃止。基本的なシステムは最新作でもほとんど変化していないが、より戦闘に特化した内容となっている。

    物語はゲームとしては非常に異色なもので、登場人物は舞台の上で芝居を演じるという形をとっている。全編がコメディタッチで描かれ、ギャグやパロディが随所にちりばめられている。

        第1作では収入と支出のバランスがシビアな上、戦闘の難易度も高く、コミカルな外見によらず戦略性が要求された。また、特定のラストボスが存在せず、複数の敵勢力が登場し、大陸の統一がクリア条件という、シミュレーションゲーム色の強い内容だった。攻略するマップは選択制で、ストーリーはどれも同じ。
        第2作目からは難易度が下がり、ギャグ、パロディを前面に押し出すようになる。ラストボスが設定されたのも第2作からで、ゲームのベースとなるストーリーが設けられた。
        第2作発売より10年の時を置いて発売された第3作目の『半熟英雄 対 3D』では、開発陣内で「半熟ならどんなネタを盛り込んでも成立する」という空気が漂っていたため、ギャグ、パロディ、世情風刺が非常に濃厚な作品となっている。話題となったスクウェア・エニックス合併劇最中の開発であることを、セルフギャグとして用いた演出も随所に仕込まれている。
        第4作目『半熟英雄4 〜7人の半熟英雄〜』では、合併後の同社の代表作品『ドラゴンクエストシリーズ』の「ロトの勇者」の格好をするキャラクターまで登場した。

    Wikipediaより

    1 名無しの挑戦状 :2009/02/20(金) 22:56:48 ID:XRiK2uRI.net

    ポセイドンに裏切られたよな?


    【【ゲーム】『半熟英雄』全編コメディタッチでギャグ満載!家庭用ゲーム機で初のリアルタイムシミュレーションRPGとして「スクエア」が発売!】の続きを読む


    悪魔城ドラキュラ』(あくまじょうドラキュラ、英題: Castlevania)は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)から1986年9月26日に発売されたファミリーコンピュータ ディスクシステム用ソフトのアクションゲーム。ヴァンパイアハンターの主人公が吸血鬼ドラキュラ
    73キロバイト (8,889 語) - 2019年9月20日 (金) 07:12



    (出典 img.inside-games.jp)


    悪魔城ドラキュラCM

    (出典 Youtube)



    1 NAME OVER :2017/02/11(土) 12:18:34.52 ID:CtP/vdc+0.net

    悪魔城シリーズについて
    語ろうじゃないか


    【【ゲーム】『悪魔城ドラキュラ』ディスクシステムからスタートし続編も人気の高い「コナミ」の代表作!】の続きを読む

    このページのトップヘ