ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    タグ:セガサターン


    セガサターン(SEGA SATURN)は、セガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。 発売時の日本での価格は44,800円。 セガサターンの名称は、セガの第六番目のコンシューマゲーム機ということから太陽系第六惑星である土星から付けられて
    69キロバイト (8,642 語) - 2020年10月26日 (月) 10:59



    (出典 upload.wikimedia.org)


    セガサターン(SEGA SATURN)は、セガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。

    発売時の日本での価格は44,800円。

    概要
    セガサターンの名称は、セガの第六番目のコンシューマゲーム機ということから太陽系第六惑星である土星から付けられており、ほぼ同時期に発売されたPlayStationや後発のNINTENDO64など、当時の「次世代ゲーム機」と呼ばれた機種と共に一時代を築いた。

    32ビット機の中でスタートを切る事に成功。1996年までは後にトップシェアハードとなるプレイステーションよりも普及していた。[5]また本体開発に関わった日本ビクター(後のJVCケンウッド)と日立製作所からもそれぞれ互換機が発売された。2D描画機能は当時のアーケードゲームや競合機と比較しても高水準であり、そのため、変形スプライトによる3D描画も出来る。

    3D表示はCPUによる演算と変形スプライトに頼っているため、3D全体の表現能力では専用ハードウェアを搭載する競合機に比べ劣っている。かつて世界展開したセガ歴代コンソール(SG-1000M3を含むSG-1000シリーズ、メガドライブシリーズ、ゲームギア、セガサターン、ドリームキャスト)の中で唯一、1,000万台を下回るなど、全世界累計で最も売れなかったハードであるが、日本国内に限れば、長年の競合相手だった任天堂の同世代機NINTENDO64の販売台数を上回っており、日本市場ではセガとして最も売れたハードでもある。

    中でも代表的なゲームタイトル『バーチャファイター2』は日本国内ではセガ初のミリオンセラーを記録した。


    3Dに特化した競合機のPlayStationやNINTENDO64と違って、旧来のゲーム機を正統進化させたオーソドックスなBG画面とスプライト/ポリゴン機能の両面を活かせるアーキテクチャであり、その性能は既存の2D対戦格闘ゲームやシューティングゲーム等にも適していたこともあって業務用ゲームから数多くのタイトルが移植され、同時代の他機種に移植された同名タイトルと比べても出来が良いと評価されている作品も多かった。
    また、同時期に稼働したセガサターン互換のST-V基板からの移植や、ST-Vとサターンでほぼ同時発売されたソフトもあった。

    また、セガは当時アーケードの3Dヒット作を多数持っていたため(アーケードゲーム事業は2015年4月にセガ・インタラクティブが承継)、『デイトナUSA』『バーチャコップ』『バーチャファイター2』『ファイティングバイパーズ』『セガラリーチャンピオンシップ』『電脳戦機バーチャロン』など、MODEL2基板タイトルを中心に移植された。

    日本市場においてサターンは発売日に20万台、発売1か月で50万台、6か月でプレイステーションよりも先に100万台セールスを達成するなど、セガの歴代コンソールとしては最も好調な売り上げを記録。ソフトも『バーチャファイター2』の130万本をはじめ『バーチャファイター』『デイトナUSA』『ファイターズメガミックス』『セガラリーチャンピオンシップ』『サクラ大戦2』『スーパーロボット大戦F 完結編』といった50万本を超えるヒット作を排出した。

    しかしPlayStation陣営が、当時ドラゴンクエストシリーズのエニックスと双璧を成していた、ファイナルファンタジーシリーズを擁するスクウェアのPlayStationの参入と、当時最新作であった『ファイナルファンタジーVII』の開発がスタートしたことを1996年1月に発表。発売の前年から大量のTVCMや広告を投入するといった入念な販売戦略が功を奏したこともあり優位に立たれ、またライバル機の低価格攻勢に対しても十分な対策と成果を上げられないまま、後述のように1998年の次世代機ドリームキャスト発表に至り、それに応じてソフトのリリース数も減少してしまい、夏季商戦以降はサターン市場も縮小していった。

    Wikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3
    1 :2020/11/22(日) 09:28:13.17 ID:VRazTN0B0.net BE:811571704-2BP(2072)


    (出典 img.5ch.net)

    https://www.famitsu.com/news/202011/22209906.html
    セガサターンが発売された日。2D描画に秀でたセガ国内最大のヒットゲーム機で、『バーチャファイター』や『サクラ大戦』などの魅力ある作品を数多く発売【今日は何の日?】

    いまから26年前の1994年(平成6年)11月22日は、セガサターンが発売された日。

    セガサターンは、セガ・エンタープライゼス(当時)から発売された据え置き型ゲーム機。
    セガが発売した6番目の家庭用ゲーム機となるため、太陽系第6惑星の土星にちなんで
    サターンと名付けられている。当時“次世代ゲーム機”と呼ばれていたハードの中で
    先陣を切って発売され、半年後には国内100万台出荷を記録するなど、最高の滑り出しを達成。

    国内販売としてはセガ最大のヒットゲーム機となった。


    (出典 www.famitsu.com)


    32ビットCPUを2基搭載し、64ビット級のマシンパワーを実現。よりハイクオリティーな描写の2D表現はもちろん、
    ポリゴンによる3D表現も可能となった。とくに2Dの描画に関してはアーケード用システム基板同等もしくは
    それ以上のスペックを有していて、ゲームファンのあいだでは「2Dのサターン、3Dのプレステ」などと呼ばれることもあった。

    つづく


    【【ゲーム】『セガサターン』1994年にセガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機!高水準な2D描画機能を備え、「日本市場」では競合した64を抜きセガ史上最も売れたハード!】の続きを読む


    機動戦士ガンダム外伝 > 機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY 『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』(きどうせんしガンダムがいでん ザ ブルー ディスティニー、MOBILE SUIT GUNDAM SIDE STORY THE BLUE DESTINY
    65キロバイト (10,263 語) - 2020年6月3日 (水) 12:15



    (出典 pbs.twimg.com)


    『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』は、アニメ作品群『ガンダムシリーズ』の一つで、ゲーム『機動戦士ガンダム外伝』シリーズの第一作。1996年から1997年にかけてセガサターン用に三部作として販売された3Dシューティングゲーム、またそれを原作にした一連の小説や漫画である。

    概要
    機動戦士ガンダムにおける一年戦争末期、EXAMシステムと呼ばれる対ニュータイプ用の戦闘システムを搭載した蒼いモビルスーツを巡って歴史の裏で繰り広げられた戦いを描いている。

    原作であるアニメ『機動戦士ガンダム』と世界を共有しつつも、ゲームオリジナルのキャラクターやモビルスーツをメインとする『機動戦士ガンダム外伝』の第1作。この作品は一作目30万本、三作合計で70万本という大ヒットになり、ガンダム外伝は以後シリーズ化された(詳細は#制作の背景を参照)。

    人気作で移植を強く望まれていながら長らく実現せず、ギレンの野望シリーズやGジェネレーションシリーズ、機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chroniclesに機体とキャラクター、ストーリーシナリオが登場する程度だったが、一年戦争題材の外伝ゲーム作品を網羅したPS3用ゲームソフト『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』にて限定的ながらPS3への移植が実現した。

    本作の主要なモビルスーツやキャラクターは(2012年現在)ガンダムを題材にしたゲームで登場する。また、ゲーム以外ではプラモデル(ガンプラ)や『GUNDAM FIX FIGURATION』などの玩具としても商品化されている。


    シリーズ一覧
    機動戦士ガンダム外伝1 戦慄のブルー:1996年9月20日発売
    機動戦士ガンダム外伝2 蒼を受け継ぐ者:1996年12月6日発売
    機動戦士ガンダム外伝3 裁かれし者:1997年3月7日発売
    通常のセガサターン用ソフトのプラスチックケースではなく、CDケースと同じサイズのハードカバーブックレット形式になっており、取扱説明書や解説書を兼ねたブックレットの巻末にゲームディスクを収納できるようになっている。
    機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY:1997年8月29日 - 三部作をセットにして、イラストや攻略ムービー等を収録したスペシャルディスクを同梱。

    再現版
    ※前述のPS3用ゲームソフト『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』での再現シナリオ。オリジナル発表以降の後付けの設定も折り込み、本編とは結末や展開が若干異なる。

    制作の背景
    元々「OVAのようなストーリーを短期間で連続展開していく」というコンセプトで作られていたが、初期段階で人事異動がありプロデューサーを稲垣浩文、ディレクターを徳島雅彦、シナリオを千葉智宏が担当することとなった(これを開発者の座談会では「キラーパス」と呼称していた)。
    特に千葉にパスが行ったのが一作目のシナリオ締め切りの2週間前というタイトなスケジュールであった。また攻略本制作が仕事であった千葉にとってはゲームのシナリオを初めて挑む作業となった。

    「戦慄のブルー」というタイトルや「EXAM」などの設定は前任のシナリオ担当の時点で作られていた。元々はジオン軍視点のゲームであったが、開発当時のガンダム作品の設定では連邦軍のMSや兵器のバリエーションが不足しており連邦軍視点として作り直す事となった。
    連邦及びジオンのMSのカラーリングが修正されているのは当時のゲーム機のポリゴンの計算精度及び描画性能に限界があり、色違いパーツが重なる部分が頻繁に書き換わって目立つのを防止するための措置である。ブルーが青一色のカラーリングになっているのはこれが要因の1つ。

    開発当時の状況は、セガサターンのポリゴン性能はライバル機であったプレイステーションに見劣りするものであったし、またジムや新規のモビルスーツが主役のオリジナル作品は未知の分野であり受け入れられるかどうかも分からず、タイトル発表時は期待されていなかったという。 
    しかし各媒体へのテストロムの配布後に状況は好転する。各ゲーム雑誌でも大きく取り上げられるようになり、また体験版の配布などではセガの協力も得ることができた(当時は劇中設定が厳密に規定・管理されておらず、劇中設定と矛盾するMSをゲームに使うことができた。
    そのため公式設定と異なる部分があるという注釈をつけて発売されることになった。一作目でパッケージにジム、ゲーム本編にジム・コマンドが使われているのはこれが理由)

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%A4%96%E4%BC%9D_THE_BLUE_DESTINY

    1 名無しさん必死だな :2020/07/06(月) 21:04:28.79

    分割商法のの先駆けで、たしか隠しでアムロのガンダムと戦えたんだよな。


    【【ゲーム】『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』1996年から1997年にバンダイから発売されたセガサターン用3Dシューティングゲーム!ガンダム外伝3部作!】の続きを読む


    ナイツ (ゲーム) (NiGHTSからのリダイレクト)
    『ナイツ』(正式名称:ナイツ NiGHTS into Dreams...)とは1996年7月5日、ソニックチームの製作でセガより発売されたセガサターン用ゲームソフト。 独特でファンタスティックな夢の世界を、心地良いメロディの中で縦横無尽に飛び回り、悪夢の支配から自分たちの夢の世界を守る物語。作品の音
    33キロバイト (5,091 語) - 2020年5月26日 (火) 10:44



    (出典 pbs.twimg.com)


    『ナイツ』(正式名称:ナイツ NiGHTS into Dreams...)とは1996年7月5日、ソニックチームの製作でセガより発売されたセガサターン用ゲームソフト。

    独特でファンタスティックな夢の世界を、心地良いメロディの中で縦横無尽に飛び回り、悪夢の支配から自分たちの夢の世界を守る物語。作品の音楽や登場キャラクターは、後に同社で発売されている『ソニックアドベンチャー』や『ファンタシースターオンライン』などでも度々使用されている。


    ストーリー
    楽しい夢の世界ナイトピアを消滅させ、夢の世界を悪夢の世界ナイトメアにしようとする「ワイズマン」が突如としてナイトピアに侵攻を開始し、彼の魔手によって人々の夢は悪夢に支配されつつあった。ワイズマンは自分の片腕としてファーストクラスのナイトメアンであるナイツとリアラを作り出すが、ナイツはその自由奔放な性格ゆえにワイズマンの逆鱗に触れ、彼を快く思わないリアラの悪計にはまって夢の狭間「イデアパレス」に監禁されてしまう。 ひょんなことから悪夢の世界に迷い込んでしまった少女クラリスと少年エリオットに出会ったナイツは、自身を短時間だけイデアパレスから解放する鍵となる勇気のイデアを持つ2人に対し、ナイトメアンから奪われたイデアを奪い返してナイトピアを平和な世界にしようと持ちかける。

    こうして、夢の中で出会った3人の果てしない冒険の旅が始まるのだった。


    その他
    『プロ野球グレイテストイナン'97』ではオリジナルチームに「ナイツ」が登場。本作やソニックシリーズなど、セガキャラクターが多数参戦していた。

    『ソニックアドベンチャー』のあるステージではナイツがゲスト的に出演し、そのマップの一部もかなり忠実に再現されている。

    PlayStation 2用の周辺機器EyeToyを用いたソフトSEGA SuperStarsでは、ミニゲームの一つとしてナイツも入っており、プレイヤーが実際に両手を広げて大空を飛んでリングをくぐるという内容になっている。

    『ソニックピンボールパーティー』にはナイツをモチーフとしたピンボール台が登場する。

    『ソニックライダーズ』では、使用キャラクターの中にナイツが入っている。その他にもニンテンドーゲームキューブで発売された『ファンタシースターオンライン エピソード1&2』のミニゲーム(GBAジョイキャリー用「NiGHTS~SCORE ATTACK~」[1])や、iモードのアプリとしても登場している。

    海外でのみ発売されている『Sonic & Sega All-Stars Racing』にちょい役でゲスト出演し、その続編『Sonic & All-Stars Racing Transformed』ではナイツをテーマにしたステージがあり、実際操作できるキャラクタとしても登場する。

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%84_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

    1 muffin ★ :2020/07/05(日) 15:09:34.21 ID:kX86w+4p9.net

    https://www.famitsu.com/news/202007/05201596.html
    2020.07.05

    いまから24年前の1996年(平成8年)7月5日は、セガサターン用ソフト『NiGHTS into Dreams...』が発売された日。『NiGHTS』は、セガ・エンタープライゼス(当時)から発売されたアクションゲーム。プレイヤーは心に悩みを抱える少年エリオットと少女クラリスとなり、最強の尖兵“ナイツ”とデュアライズ(同化)して、夢の世界ナイトピアを消滅させようと企むワイズマンに立ち向かっていく。開発は『ソニック』シリーズや『ファンタシースターオンライン』シリーズでおなじみのソニックチームが手掛けており、同チームの代表作のひとつである。

    本作最大のポイントは、ナイツを操って大空を自在に飛び回れるフライトにある。プレイヤーの操作自体は上下左右の2D的な動きのみに制限されているのだが、冒険の舞台となる3D空間内にジェットコースターのレールの如く曲がりくねった移動ルートが設定されており、単に右へ進むだけでも自動的に奥や手前に大きく旋回。視点もコースに合わせて横からや上からなど滑らかに変化することから、シンプルな操作なのにまるで3D空間内を自由に飛び回っているような独特の浮遊感を味わえる。

    スコアアタック的な遊びもあり、徐々にプレイが洗練されてスコアが上がっていく過程は、レースゲームでタイムを縮めていく楽しさと相通じるものがある。このあたりは、さすがソニックチーム作品といった感じだろうか。

    BGMのユーザー人気はいまなお高く、ボーカル入りのエンディング曲『DREAMS DREAMS』はとくに評価されている。筆者もこの曲が大好きで当時よく聴いたものだった。いい成績でエンディングを迎えると、通常の子ども歌唱バージョンから大人歌唱バージョンに変化するといった隠し要素もあり、がんばってやり込んだ記憶もある。また、夢の世界の住人ナイトピアンとの友好度に応じて、ステージのBGMが逐一変化する仕組みもあって、なかなか画期的。プレイヤーが介入することで新種のナイトピアンが生まれるなどという遊びも用意されていた。
    中略
    セガサターンで登場した『NiGHTS』は、約12年の時を経た2008年2月21日にプレイステーション2版を発売。2012年10月にはプレイステーション3、Xbox 360にもダウンロード限定版として移植された。続編『ナイツ ~星降る夜の物語~』はWii用ソフトとして2007年12月13日に発売されている。


    (出典 www.famitsu.com)


    (出典 www.famitsu.com)


    (出典 www.famitsu.com)


    【【ゲーム】『NiGHTS』1996年セガより発売されたスピード感あふれる飛行が気持ちいいセガサターン用傑作アクションゲーム!】の続きを読む


    ドラゴンフォース』は、日本で1996年3月29日にセガ(後のセガゲームス)より発売されたセガサターン用ゲームソフト。 8人の君主から一人をプレイヤーキャラクターに選び大陸統一を目指すヒロイックファンタジー風のシミュレーションRPG。最大100人対100人の戦闘シーンが売りのひとつ。
    27キロバイト (4,368 語) - 2019年1月3日 (木) 06:38



    (出典 hideax.net)


    『ドラゴンフォース』は、日本で1996年3月29日にセガ(後のセガゲームス)より発売されたセガサターン用ゲームソフト。

    8人の君主から一人をプレイヤーキャラクターに選び大陸統一を目指すヒロイックファンタジー風のシミュレーションRPG。最大100人対100人の戦闘シーンが売りのひとつ。

    1997年4月25日にはサターンコレクションとして廉価版が発売。2005年8月18日にはセガエイジス2500シリーズとしてPlayStation 2に移植されて発売された(PS2版は2012年7月25日にPlayStation 2アーカイブスとして配信も開始)。また、続編に1998年4月2日に発売された『ドラゴンフォースII -神去りし大地に-』がある。



    ドラゴンフォースは秋篠雅弘が設立したソフトハウス「Jフォース」と個人契約を結んでいた桑名真吾から企画立案され開発が行われていた。開発途中で「Jフォース」が倒産、開発継続が困難となり、セガが新規のスタッフ(阪神大震災で住む場所を失った関西支社のスタッフが大半を占める)を加えて開発を引き継ぎ完成させた。当初の主要スタッフ(数ヶ月間、無給で働いていた)はこのゲームの完成を見ることなく、他社へと移っていった。

    ちなみに「ドラゴンフォース」という名称は『ドラゴンクエストのようなヒット作を「Jフォース」から生み出したい』という秋篠雅弘の想いから名づけられたものである。

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/12/22(日) 20:02:10.965 ID:DviMUEJpd.net

    あれはいい線いってたな


    【【ゲーム】『ドラゴンフォース』1996年セガから発売された、最大100人対100人の戦闘シーンが売りのセガサターン用ファンタジー風シミュレーションRPG!】の続きを読む


    GUNGRIFFON THE EURASIAN CONFLICT(ガングリフォン ザ ユーラシアン コンフリクト)は、株式会社ゲームアーツがセガサターン用に開発した3Dシューティングゲーム。1996年3月15日に発売された。定価5,800円、サタコレ版は2,800円。
    19キロバイト (2,857 語) - 2020年5月2日 (土) 02:18



    (出典 retro-ing.com)



    1 (関東・甲信越) [FR] :2020/05/09(土) 17:23:29.63


    セガサターンの名作『ガングリフォン』はなぜ未来を予見できたのか
    https://bunshun.jp/articles/-/37451

    ロシアのウクライナ侵攻、オバマ演説……「神回」は現実化した

    砂漠化したウクライナの穀倉地帯を進む日本外人部隊の90式戦車改。だが、ドイツのレオパルド3の装甲を貫けず、
    次々と撃破されていく。戦闘後、「90式はブリキ缶だぜ」とレオパルド3の戦車兵達は余裕の会話をしているが、
    ふと上空を見上げると――。

     これが今回、「神回」として取り上げるセガサターン向け3Dシューティングゲーム、『ガングリフォン』(ゲームアーツ、
    1996年)のステージ1「ハリコフ降下作戦」を映像化したオープニングムービーである。当時としては高クオリティの
    CGムービーで、その演出の格好良さと相まって評判を呼んだ。
    中学生だった筆者は何度見返したか分からないし、今もたまに見返している。

    (出典 bunshun.ismcdn.jp)


    (出典 bunshun.ismcdn.jp)


    (出典 bunshun.ismcdn.jp)


    リアル寄りの世界設定

     ガングリフォンの舞台は架空の西暦2015年。世界はヨーロッパ各国・ロシアからなる汎ヨーロッパ連合(PEU)、
    アメリカを中心としたアメリカ自由貿易地域(AFTA)、中国中心のアジア太平洋共同体(APC)、アフリカ統一機構(OAU)の
    4極に分裂している。そして、アフリカ市場をめぐってAPCとPEUによる第三次世界大戦が北アフリカで勃発した。

     この世界ではアメリカは世界の警察官であることをやめ、南北アメリカ外には不干渉という孤立主義に転じており、
    日米同盟は解消されている。日本は軍事・経済で圧倒的な中国に屈し、APC加盟、そして中国の圧力による
    憲法9条改正(!)を行い、海外に展開する軍事力として日本外人部隊を創設した。プレイヤーは
    日本外人部隊第501機動対戦車中隊に所属するパイロットとして、この戦争を戦い抜く。

    (略)

    今もなお有志が二次創作

    (以下ソース)


    【【ゲーム】セガサターンの名作『ガングリフォン』はなぜ未来を予見できたのか】の続きを読む

    このページのトップヘ