ゲーマーズROOM

ファミコン世代が喜びそうなゲームネタを中心に、ゲーム、アニメに関わる様々な情報をまとめたブログです。

    カテゴリ:レトロゲーム > レトロゲーム-ソフト-


    ヘラクレスの栄光』(ヘラクレスのえいこう、英題 Glory of Heracles)は、データイーストが開発・発売したコンピュータRPGシリーズ。1987年第1作『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』から1994年までに4作が発売されたほか、ゲームボーイ用ソフトとして外伝的な作品もある。
    90キロバイト (14,505 語) - 2021年3月21日 (日) 00:59



    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)


    『ヘラクレスの栄光』(ヘラクレスのえいこう、英題 Glory of Heracles)は、データイーストが開発・発売したコンピュータRPGのシリーズ。1987年の第1作『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』から1994年までに4作が発売されたほか、ゲームボーイ用ソフトとして外伝的な作品もある。

    2003年のデータイースト破産後、パオン・ディーピーが知的財産権を所有し、『魂の証明』の開発も担当する。

    ギリシャ神話が世界観の基盤となっており、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスをゲームタイトルに置くことでその世界観を分かりやすく表現している。だが、実際にヘラクレスが主人公を務めるのは『闘人魔境伝』と『動き出した神々』だけであり、『II タイタンの滅亡』以降の作品ではストーリーの途中からプレイヤーキャラクターの助っ人として登場する。

    闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光
    ストーリーはヘラクレスの12の功業をモチーフにして、ハデスに捕えられたビーナスを救い出すというもの。中ボスにはその12の功業にちなんだモンスターが登場する。戦闘中、中ボスと会話できるのも独特だった。2020年10月20日よりプロジェクトEGGにて配信開始。

    冒険の途中で登場するキャラクターのアドバイスが元でかえって冒険の進め方が分からなくなるなど、不親切な部分がある。作中のアイテムは、それがないとクリアできないアイテムも含めて全て売ることができ、もう一度取るにはパスワードを取って再開する必要がある。橋を渡っている最中に足元を調べると、1ユニットごとにお金に変わり、橋が消える。パスワードは少々間違っても再開でき、かえって進行上有利となることもある。

    理不尽な難易度の謎解き、戦闘バランスの調整の悪さなどから、当時プレイした低年齢層は大いに苦戦したという


    音楽
    本作の音楽は中本博通が制作し、MIDIデータの変換も彼が担当した。
    本作の音楽を手掛けるにあたり、中本は『ドラゴンクエスト』とは全く異なる音楽を作るという前提があったと、鴫原盛之らとの座談会で振り返っており、ゲームの主人公がヘラクレスであることを踏まえ、男らしく、泥臭い音楽を作ろうと考えたと話している[4]。一方で、中本は、ヘラクレスが訪れる場所や、エンディングの音楽を穏やかなものにしようと考え、なぜか中世ヨーロッパを意識した結果、実際の曲にそれが現れてしまったと前述の座談会で話している。
    本作の企画担当者は、中本に対してヘラクレスらしくあればそれでよいと言いつつも、エドヴァルド・グリーグの『ペール・ギュント』の「朝」のイントロのアレンジ版を入れてほしいと指定した。
    また中本は、当時のROMカセットの容量を多く占めていたのはグラフィックであり、シナリオにも影響を与えることから、企画担当者とグラフィッカーが苦労していたと座談会の中で話している。


    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89

    1 既にその名前は使われています :2020/01/16(木) 03:54:44.12

    ヘルきこうへい


    【【ゲーム】『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』1987年にデータイーストから発売されたファミコン用RPG!理不尽な難易度の謎解き、パスワードは少々間違っても再開可能!?】の続きを読む


    ドラゴンクエストシリーズ > トルネコの大冒険シリーズ > トルネコの大冒険 不思議ダンジョン 不思議ダンジョンシリーズ > トルネコの大冒険シリーズ > トルネコの大冒険 不思議ダンジョン 『トルネコの大冒険 不思議ダンジョン』(トルネコのだいぼうけん ふしぎ
    65キロバイト (9,326 語) - 2021年2月3日 (水) 05:17



    (出典 blogimg.goo.ne.jp)


    『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』(トルネコのだいぼうけん ふしぎのダンジョン)は、1993年9月19日にスーパーファミコン(以下SFC)用としてチュンソフトから発売されたゲームソフト。ジャンルはダンジョンRPG(ローグライクゲーム)。

    『ドラゴンクエストシリーズ』(1986年 - )の外伝的作品である。

    『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(1990年)に登場した武器商人トルネコの後日譚[1]である。敵キャラクターはドラゴンクエストシリーズに登場したモンスターたちであり、同シリーズに登場したアイテムや呪文も登場するなど、同シリーズの世界観を踏襲している。キャッチコピーは「1000回遊べるRPG」[2]。

    本作はチュンソフトの『不思議のダンジョン』シリーズの第1作であり、後に同じシステムを使用した続編として、作品世界を一新しオリジナルキャラクターを使った『不思議のダンジョン2 風来のシレン』(1995年)が発売され、そちらは後に『風来のシレン』シリーズとして独自の道を歩むことになった。

    また、上記とは別に本作のストーリーの流れを汲む『トルネコの大冒険』シリーズの続編としても、『ドラゴンクエストキャラクターズ トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン』(1999年)、『ドラゴンクエストキャラクターズ トルネコの大冒険3 不思議のダンジョン』(2002年)が発売された。『トルネコの大冒険』シリーズのダンジョン内の楽曲は全て、『ドラゴンクエストIV』で登場したトルネコのテーマ「武器商人トルネコ」のアレンジで構成されている。



    開発
    『ローグ』を基にしたゲームの製作は経営企画室にいた長畑成一郎の提案によるが、当時の日本ではパソコンゲームをプレイしない人にはローグライクゲームはほとんど認知されていなかった。死ぬと最初からやり直しになったり、毎回マップが変化したりするなど、従来日本で発売されてきたコンシューマーゲームのコンピュータRPGにないゲームシステムの取っ付きの悪さをカバーするため、『ローグ』に比べ、以下のような点を異にしている。

    ・音響が付加され、グラフィックの質が向上している。
    ・キャラクターの向きの概念が追加され、アクションロールプレイングゲームのように直感的な操作が可能となった。
    ・主人公や敵キャラクター、登場アイテムや呪文など、ドラゴンクエストシリーズの世界観を取り入れている。
    主人公は人格を持つ一人の人間である。力尽きて冒険に失敗しても死亡するのではなく、倒れて気絶し身ぐるみを剥がされてダンジョンから追い出され、同一人物が再挑戦する設定である。ただし同一人物ながら一度冒険が終了すると経験値はすべて失いレベルも1に戻されるため、『ローグ』と同様に次のダンジョン探索では最初からやり直しとなる。
    ・条件を満たせば、何らかの理由で地上に無事生還した場合、持ち帰ったアイテムを次のダンジョン探索に携行できる。
    ・ダンジョン探索終了時の点数の累積により、目的のアイテムを持ち帰れなかった場合でも、ストーリーが進行していく部分がある。
    ・複数のダンジョンが用意され、それぞれ登場アイテムや不確定名で登場するアイテム種類の範囲が異なる。

    獲得したお金の額が「ハイスコア」としてランキング表示される点は従来のロールプレイングゲームとは趣旨が異なる。本作においてお金はスコアと店の発展にのみ影響する要素であり、店での売買はない(後のシリーズでは登場する)。

    ローグ系列のゲームは「ダンジョンという限定された状況下で与えられた条件をクリアする」という状況対応型のゲームであるため、そして『ローグ』そのものの「アイテムがたくさん眠るダンジョンの地下深くから宝を持ち帰る」というシチュエーション設定が「世界一の商人を目指す」というトルネコのキャラクター性にマッチしていたため、トルネコが主人公に採用された。また、ドラゴンクエストシリーズの世界観とキャラクターが採用された理由は、もともと知名度が低くマニア性の高いゲームであったローグライクゲームの間口を、一般向けに広げるためであった。

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA_%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3

    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/04/20(火) 12:37:57.772

    その後のゲーム史を変えるくらい革命的な出来事だった

    トルネコが無ければ、ローグライクは浸透しなかったし流行りもしなかっただろう

    俺なんて発売された当初から未だにSFCトルネコを毎日4時間遊び続けている


    【【ゲーム】『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』1993年チュンソフトから発売されたスーファミ用ダンジョンRPG!キャッチフレーズは「1000回遊べるRPG」後のシレンシリーズに繋がる作品】の続きを読む


    システム用アーケードゲーム『VS. The Goonies』(1986年)としてのみ発売された。 グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦(ファミリーコンピュータ、1987年3月18日) ファミコン版『グーニーズ』の続編で、独自のオリジナルストーリーとなっている。 The Goonies - 20th anniversary
    45キロバイト (3,933 語) - 2021年3月11日 (木) 09:22



    (出典 gamefaqs1.cbsistatic.com)


    『グーニーズ』(The Goonies)は、アメリカ映画『グーニーズ』(1985年)を原作とした固定画面アクションゲームおよび横スクロールアクションゲームである。

    1985年にアメリカ合衆国のデータソフト(英語版)からAtari 8ビット・コンピュータやコモドール64等のパソコン用固定画面アクションゲームとして開発・販売され、その後、日本のコナミによりMSX版が作成された。なおデータソフト版とMSX版の関係性について三才ブックスから発刊された『ゲームになった映画たち』(2008年5月、ISBN 4-86199-114-5)に「MSX版は海外パソコン版の移植である」旨の記述があり画面構成にも類似が見られるが、ゲーム性は異なるものとなっている。

    さらに後に、1986年2月21日には横スクロールアクションゲームに変更されたファミリーコンピュータ版が発売され、後にPC-8800シリーズ・X1にも移植、ファミリーコンピュータ ディスクシステムの書き換え用ソフトとしても登場した。アメリカでは前述のデータソフトが同映画を原作としたゲームをすでに発売していた為、これら日本版のグーニーズは欧米では発売されなかった。ただし、アメリカでは1986年に任天堂VS.システムでファミリーコンピュータ版をベースとしたアーケード版『Vs. The Goonies』のみ稼働された(こちらは日本未稼働)。

    データソフト版/MSX版/ファミリーコンピュータ版は、ゲーム内容に共通点は見られるものの、まったく違った作品となっている。なお、どの作品もゲーム中のステージBGMとして、シンディー・ローパーが歌唱した映画主題歌「グーニーズはグッドイナフ(英語版)」をアレンジした曲が流れる。

    コナミはこの作品以降、『キングコング2』、『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』、『タイニー・トゥーンズ』などのアメリカ映画作品をコンピュータゲーム化する事例が1994年頃まで続いた。


    ファミリーコンピュータ版
    『The Goonies』は、1986年に日本のコナミから発売された横スクロールアクションゲームである。

    開発はコナミのファミコン部署であった「開発二課」が行い、音楽は後に『悪魔城ドラキュラ』(1986年)を手掛ける事となる寺島里恵が担当した。ゲーム内容は、主人公の「マイキー」を操作し、 「フラッテリー・ギャング」に攫われた仲間たちを救出し、伝説の海賊「片目のウィリー」が印した財宝を探し出す事を目的としている。

    同年にPC-8801、X1に移植された他、1987年には北米にて任天堂VS.システムの1作としてアーケード版『Vs. The Goonies』が稼働された。また、1988年にはディスクシステム書き換え専用ゲームとして発売された。

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
    1 名無しさん@おーぷん :21/03/25(木)08:42:28 ID:Y4O

    めちゃくちゃやりやすかった感ある


    【【ゲーム】『グーニーズ』1986年にコナミより発売された映画原作としたファミコン用アクションゲーム!操作性、音楽、ステージ構成等コナミ初期の抜群の完成度が光る秀作】の続きを読む


    ヘイリー 『ヒットラーの復活』における、終盤にヒットラーを倒す直前で出てくる兵士・ハル。今作ではマップ移動用ヘリコプターのパイロットとして序盤から登場。また、ステージをクリア時などに入手した武器やアイテムについてスペンサーに助言をする。 サウンドトラック 『カプコン・ゲーム・ミュージック
    43キロバイト (4,932 語) - 2021年3月11日 (木) 12:15



    (出典 pbs.twimg.com)




    『トップシークレット』は、1987年3月に日本のカプコンから稼働されたアーケード用横スクロールアクションゲーム。キャッチコピーは「ワイヤー・テクニックで侵入せよーー」。

    開発はカプコン第1企画室が行い、プロデューサーおよびゲーム・デザインは藤原得郎、音楽は後に『ファイナルファイト』(1989年)などを手掛ける事となる藤田晴美が担当している。
    ゲーム内容は特殊部隊の主人公を操作し、敵の国際的陰謀を調査し巨大ミサイルを破壊する事を目的としている。日本国外版の題名は『Bionic Commando』(バイオニック・コマンドー)であり、主人公は、『戦場の狼』(1985年)に登場した主人公「スーパージョー」となっており、ワイヤーも一種のバイオニックアームという設定となっている。
    派生作品もこの題名で統一されており、国内でも1992年以降の作品はそれに倣っている。

    1988年にはファミリーコンピュータに『ヒットラーの復活』のタイトルでアレンジ移植された他、欧米では各種ホビーパソコンに移植された。1992年には日本国外名である『バイオニックコマンドー』のタイトルでゲームボーイにてリメイク版が発売された。アーケード版は後にXboxおよびPlayStation 2用ソフト『カプコン クラシックス コレクション(2005年)、PlayStation Portable用ソフト『Capcom Classics Collection: Remixed』(2006年)、ゲームボーイアドバンス用ソフト『Capcom Classics Mini Mix』(2006年)に収録された。ゲームボーイ版は2011年にニンテンドー3DS用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。また、リメイク版としてPlayStation 3およびXbox 360用ソフト『バイオニックコマンドー マスターD復活計画』(2008年)が発売されている。

    ファミリーコンピュータ版
    日本国内では『ヒットラーの復活』(正式名称『ヒットラーの復活 トップシークレット』)、日本国外ではタイトルが『Bionic Commando』と『トップシークレット』と同一の名称に変更された。

    概要
    サブタイトルに“トップシークレット”とあるが、ワイヤーアクションの要素以外はシステム、ストーリー共に一新されており、ワイヤーアクションそのものにも改良が施されている。

    ストーリーでは、主人公「ラッド」の協力者として『戦場の狼』の主人公であった「スーパージョー」が登場したり、タイトル通りに歴史上の人物であるヒットラーが復活するなどの展開が繰り広げられる。

    諸外国はナチスに関する規制から、ヒットラーが「マスターD」という架空の人物に変更され(グラフィックはヒットラーのまま)、デモ画面やステージ各所に描かれているハーケンクロイツも鳥をモチーフにしたオリジナルのマークになっている。後の派生・リメイク作品は、これらの設定(世界観)を基にしたものとなっている。

    Wikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/04/16(金) 20:35:32.943

    結構ハマってた


    【【ゲーム】『ヒットラーの復活 トップシークレット』1988年にカプコンより発売されたファミコン用横スクロールアクションゲーム!『戦場の狼』の主人公「スーパージョー」も登場】の続きを読む


    シティコネクション』 (City Connection) は、1985年に日本のジャレコから稼働されたアーケード用横スクロールアクションゲーム。 カリフォルニア生まれの15歳の少女・クラリスが理想の男性を捜し求め、迫りくるパトカーを撃退しながら愛車・クラリスカーで理想の男性を捜しに世界中を走り回る
    40キロバイト (3,581 語) - 2021年4月12日 (月) 08:23



    (出典 dengekionline.com)


    『シティコネクション』 (City Connection) は、1985年に日本のジャレコから稼働されたアーケード用横スクロールアクションゲーム。

    カリフォルニア生まれの15歳の少女・クラリスが理想の男性を捜し求め、迫りくるパトカーを撃退しながら愛車・クラリスカーで理想の男性を捜しに世界中を走り回る内容となっている。
    開発はジャレコが行い、音楽は『フォーメーションZ』(1984年)を手掛けた渥美徳弘が担当している。

    同年にファミリーコンピュータやMSXにも移植され、その後はWindows版(内容はアーケード版のエミュレート)が発売された他、iアプリやEZアプリ対応版もリリースされている。また、2003年10月23日に発売されたPlayStation用ソフト『ジャレココレクション vol.1』にも収録されているほか、2008年3月11日よりWiiのバーチャルコンソールで、2013年1月16日よりニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで、2017年3月29日よりWii Uのバーチャルコンソールで、2010年10月26日よりプロジェクトEGGで、それぞれ配信されている(いずれも内容はファミコン版のエミュレート)。

    アーケード版は、2014年10月2日よりPlayStation 4の、2018年7月19日よりNintendo Switchのアーケードアーカイブスにてそれぞれ配信開始。

    ステージの背景は、舞台となる世界各国の観光名所が描かれている。

    ゲーム中に流れるBGMはピョートル・チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調第1楽章」のアレンジであり、共通の曲調をステージごとに異なるアレンジで流している。

    主人公・クラリスの愛車であるクラリスカーはホンダ・シティ初代AA型がモデル。

    Nintendo Entertainment System版では主人公が男性キャラに差し替えられている

    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

    1 名無しの挑戦状 :2011/08/01(月) 23:38:58.24

    おもしろい


    【【ゲーム】『シティコネクション』1985年にジャレコから発売されたアーケード用横スクロールアクションゲーム!主人公の愛車はホンダ・シティ初代AA型がモデル】の続きを読む

    このページのトップヘ