ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン(Famicom)、FC。当時の発売価格は14,800円。 携帯型ゲーム機のゲーム&ウオッチを国内外で発売し40億円の利益を出して事業を成功させた任 117キロバイト (15,408 語) - 2022年5月2日 (月) 12:40 |
現代の子どもたちが初代「ロックマン」を初プレイしてみた結果
(出典 i.imgur.com)
ボスまでたどり着けたのは1人だけでした
根気よくプレイした1人がようやくボスにたどり着きますが、既に残りライフは1。
悪くない動きで健闘しますがやっぱりやられてしまいました。
プレイ後の感想としては「最初の敵がボスと同じくらい強い」
「プレイするのは今日限りかな」とげんなりしてしまった子どもが多かった
(出典 Youtube)
>>1
プレステユーザーは現行機でも、クリア率30-50%だもんな(笑)
壁に当たると諦めてしまうんだもんな(笑)
>>6
クリアしたことにして先に進む機能入れたゲームがあった気がする
>>30
まさにその機能のおかげですぐ投げ出してしまう層への配慮要らずに遠慮なく難易度を挙げられるようになったんだよな
この機能があったNEWマリオWiiとなかった頃のNEWマリオDSを遊び比べれば難易度の差は明らか
>>1
遊んでるの子供じゃなくて大人じゃねーか
>>1
ファミコンじゃなぁ
スーファミなら今のインディ並はクオリティ保証されるが
|/-O-O-ヽ| 子供はゴキ
>>4
そのAAってプレステ*の顔じゃん
こう見るとエルデンとかもやってることは変わらんのよな
>>8
エルデンリングの方がレベルが桁違いで高いけどなww
>>8,26
あれはもっと雑だからな
初代ロックマンは魔界村並に難しいぞ
>>14
これ
マリオのジャンプ軌道を期待すると落ちる
せめてブラウン管モニターでやらせてあげよう
液晶だと遅延すさまじいから
有野はずっと液晶モニターでファミコンやらされてるけどスゲーと思う
>>25
いまどきの高いゲーミングモニターでもブラウン管にはかなわないの?
>>77
ファミコンソフトならブラウン管だろ
開発してるのもブラウン管でだしな
有野は遅延に苦しんでたと思う
>>84
同じ液晶モニタで
ファミコンゲームだと遅延が気になるけど、
現代のゲームだと気にならない
というのはどういうこと?
>>86
実際にファミコンハードをブラウン管と液晶でプレイして比べたら違いが分かるよ
ブラウン管でのファミコン、スーファミハードはいまの遅延あるモニターとは比較にならないくらい遅延がない
>>84
久しぶりにファミスタやったらめっちゃ振り遅れるのあれ完全にモニタのせいだわー
俺の視力が衰えてるとかありえないしモニタのせいだわー
ほんまモニタのせいだわー
昔のゲームは難易度以前に理不尽
クリアされたら悔しいの精神で作ってるだろ
>>32
クリアしたら即中古売りされるからな
今でこそ対人要素とか協力プレイみたいなのはあってもソロゲーが基本の時代はクリアさせまいとメーカーも躍起になってたんだろう
テクモの忍者龍剣伝は絶対ムリだと思った
>>34
1面はクリアできるだろうからロックマンよりマシかもしれない
全クリは無理というか、日本で何人クリアできた人がいるんだろう…
>>41
周りは結構クリアしてたけどな
>>63>>66
自分がしょぼいだけだったか…
ラスボスから6-1に戻されるのが有名だけど、そもそも6-2がクリアできないしな…
>>71
2回目以降はライフ前のステージから引継ぎで1回しか挑戦できないから
クリアなら2のほうが楽かも
>>41
子供の頃にクリアしたけど大人になってやってみたら意外と簡単だったぞ
ラスボスで少し苦労したかな程度
開発が何度もプレイするから次第に感覚マヒして難しくなりすぎたのもある
当時はユーザーテストとか少ないだろうし、マリオメーカーとかはじプロの素人が作ったコース遊んでみればわかる
>>35
遊ぶ側(当時のキッズ含む)でもそういうの求めてた時代ではあっただろうからね
アーケードゲーム何十クレジット分もの値段で買う以上は長く遊べる設計が内容・品質と同等以上に重要視されていたはず
高橋名人の冒険島とかロックマンの比じゃないくらい難しかったな
というかクリアさせる気が感じられない
>>43
グラ差し替えただけで中身はアーケードのベタ移植だからな
難易度調整も選択もないしパスワード式セーブすらない
高橋名人で釣って100万人の子供たちを騙した
羊の皮を被った狼だった
2作目以降は家庭用オリジナルの子供でも楽しめる物なのだが
既に「高橋名人って誰?」「高橋名人っていたな懐かしい」って時代に
何故か続々とシリーズを出し始めたのでそんなに売れなかったんだよな
任天堂は昔からバランス調整を放棄してたからクリアも簡単だったよね
マリオブラザーズ3の1-2でいきなり無限1upできるから子供でも楽勝だった
>>52
マリオ2からは意図的にそういうやつ作ってるのバレバレ過ぎて微妙な気分になる
簡単すぎる
ガキには理不尽さの少ないスプラッターハウスがいいと思うぞ
>>72
アレはトラウマ
2がむずいとなにかと話題になってたけど、初代に比べればまだぬるいからな…
>>81
エレキマンステージでマグネットビームとってないとワイリー1で詰むしな
後は単純にイエローデビルとかコピーロボットが強すぎ
>>92
コピーロボットは左端からロックバスター連射するだけで9割くらいの確率で勝てるだろ
移動足場から落ちると最高速で落ちるとか、足場敵が降りてこない・たまにすり抜けるとか、
無敵中もとげに刺さるとか、移動が重いとか、パスワードがないとか初代特有の欠陥がつらい
コメント
コメントする