ストーリーはいらなかったから」だとしている。『II』の劇場アニメ化の際にも「ストーリーに凝るなら、それより『ストリートファイト』という表現をしてほしい。なぜならストIIの登場キャラクターの接点は『ストリートファイト』というもののみだから」と説明している。 『ストリートファイターII' TURBO』(以下『II' 163キロバイト (24,551 語) - 2022年4月13日 (水) 11:57 |
『ストリートファイター』シリーズは日本で生まれた作品だが、ある時からその知的財産権がカプコンU.S.A.に移されたものとされている。カプコンから正式に発表されてはいないようだが、同シリーズのキャラクターデザイナーを務めた“あきまん”こと安田朗氏が2004年11月に、「カプコンはストリートファイターの権利をカプコンU.S.Aに売っちゃったらしいから、これから画集とかだすのも難しくなるね」と自身のブログにコメントしたことで、ファンのあいだに広く知れ渡った(現在は削除済み・アーカイブ)。実際、多くのシリーズ作品では「©CAPCOM U.S.A., INC.」との権利表記が確認できる。
今回カプコンは決算短信にて、先述したカプコンU.S.A.からの事業譲渡について報告した。譲り受けた事業の内容としては、「カプコンU.S.A.,INC.のゲームコンテンツ事業と商品化権事業」と記載。金銭を対価として譲受されたそうだが、金額は明かされていない。
カプコンは、上述の両事業を日本の同社に集約し、一元的なコンテンツ管理体制を構築することを目的にしたものだとコメント。また、同社の“ワンコンテンツ・マルチユース戦略”の一層の展開を図り、さらなる収益拡大とブランド価値向上の実現を目指していくとした。
カプコンU.S.A.がゲームコンテンツ事業と商品化権事業を手放したという点や、カプコンが一元的なコンテンツ管理体制の構築をおこなうとしている点から、今回の事業譲渡には『ストリートファイター』シリーズの権利も含まれる可能性がありそうだ。もちろん明言されたわけではないため断定はできない。
ただ、『ストリートファイターV』向けトレイラーに記された権利表記を確認してみると、最初の発表時からずっと「©CAPCOM U.S.A., INC.」とされていたが、2021年8月に公開された「オロVSあきら スペシャルマッチトレーラー」を境に「©CAPCOM CO., LTD(日本カプコン)」に変更されている。また最新作である『ストリートファイター6』の権利表記も「©CAPCOM CO., LTD」となっている。このことから、昨年4月をもって『ストリートファイター』シリーズの権利も日本に戻されたという見方は妥当だろう。これまで海外主導でおこなわれることもあった同シリーズの関連ゲームやコンテンツは、今後は日本主導で展開されていくことになりそうだ。
記事本文はこちら
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220512-202148/
>>1
これでストファイのキャラは
もっとバタ臭くなる事は無い・・・って事なんだろうか
スト6がマシになってくれるのか?
>>5
小野がいないからなぁ
そもそもアメリカに版権移す意味ある?(5の出来を見ながら)って思ってたからこれは朗報
>>7
売った当時、カプコンの経営が苦しかったから無理矢理カプコンUSAにストリートファイターの権利売った
そのお陰で関係悪化した(当時の話)
おくすり手帳にもUSAの表記なかったからそういうことだったのね
>>10
ああ、あれそういう意味でもあったのか
ストリートファイターの女キャラがやっとゴリラ化から解放されるのか?😭
ばんざーい😭
>>14
スト6のリュウがゴリラな時点であきらめろん
SF6もREエンジンで内製すんのかな
SF以外でカプコンUSAが持ってる版権ってなんだろ
>>17
2000年以前のアーケードゲーム と噂が。
だから近年アーカイブ系の出しまくってしゃぶり尽くしてたのかもしれない。
これで移植ものも
デジタルエクリプスじゃなく
M2あたりに委託できるようになるかな
>>18
それは単に開発費諸々の問題だろうから関係ないでしょ
アケキャビがあったわけで
普通にストリートファイター出とるし画集とかどうでもいいけどゲーム作る上で具体的にどんな不都合があったんだろ
>>26
カプコンUSAにお伺いを立てる必要がある。
ソシャゲコラボはただの窓口。
スト2コレクション作ったら日本語抜かれてマルチプレイが海外版とかで国内でフルボッコ
そりゃ日カプコンがSFの新作を作りたくても版権持ってるUSAカプコンと折衝が発生するからな
カプコンの海外の支社は看板だけ貸してる代理店みたいなもんなんかね
>>27>>46
この「版権をカプコンUSAが持ってるからいちいちカプコンUSAのお伺いを立てないと日本のカプコンはSFシリーズに何も出来ない」説って、ゲハでも未だに聞くがまったく根拠のない都市伝説の類なんだよな
そもそもカプコンUSAは日本のカプコンの完全子会社で、そのCEOも日本から送り込まれていて、過去のSF作品は全部日本で日本人のプロデューサーのもとに作ってるのに、「日本のカプコンが口出しできない」わけがない
スト3OEとかスト2コレクションとかで日本市場を軽視したパッケージを販売したりするからそういう与太話が出てきたんだろうが、これは単純に国内の格ゲー市場が小さいからそういう塩対応を日本のカプコンが取っているだけ
今回権利関係を移転したのは、実質的に意味のあるものではなく、たんに現実に合わせて権利関係を整理するということと、本格的にコンテンツビジネスをやっていくうえで便宜を図るためだろう
まあだからゴリラから変わるとか考えてる人は淡い夢を捨てたほうがいい
そもそもゴリラなのはストシリーズの売上の大半が北米だからなのであって権利をUSAが持っているからではない
>>63
岡本もYouTubeでアメリカの担当者が「自分らが何かやってアメリカで大ヒットした」感をださないとその人達が出世できないから
そのままローカライズさせずにイジってしまいあんな酷いデザインが通ってしまうっていってたな
>>68
岡本も退社後の内情を妄想して分かってる感出さないとYouTubeの再生数伸びないから適当なこと言ってるな
これカプコンがCSがカオスレギオンなんかクソゲー出してコケたのと
ゴルフ場開発失敗して大赤字になった補填で
無理やりカプコンUSAにスト2を始めとするアケ版権売りつけたのよね
それで追徴課税食らったりと散々だった
>>33
そそ
カプUSAに(ストⅡとかの権利やるから)金寄越せと無理矢理迫ったから
この頃の日本カプと米カプの仲は最悪だった
まあカプコンは経営自体がわりと杜撰でそれ以前にも何度か危機に陥ってるからなぁ
>>37
初代バイオの時もビル転売失敗してあれが売れなければヤバかったみたいね
ワインとかゴルフ場とかよく解らんことしてたっけ
今の好調で、また変なこと始めなきゃいいんだけど
>>38
ワインはこの時カプコン本体が土地開発に失敗してそのままだとめっちゃ特損出しそうだったので、会長が私財で買い取って、
個人でワイン事業始めたのが最初だね。ワイン事業はそれなりに儲かってるみたい。
銀座や京都の高級店にカプコンワインめちゃくちゃ入ってる。
ポリコレ云々とか言ってるけど流出した内部資料で、ブレワイゼルダを参考にしてポリコレに対応した作品をつくるには
どうしたらいいか?みたいなのがなかったか?
カプコンは既に。ポリコレに迎合する立場を選んでたような。
>>39
あれは、日本のカプコンがあまりにポリコレ気にしないからUSAがもっと気にして!って啓蒙のために作った資料だそうな
>>39
去年に発売されたVR版バイオ4では、当時のセクハラっぽい台詞とか全部カットされてる
スタッフが現代の価値観に合わせた為とかどっかでコメントしてたような
バイオハザード RE:3の外国人ディレクターも「昔のジルの恰好はセクシー過ぎてその路線は正しくなかった」とコメントしてた事もあったな
海外の記事だから日本では全く話題にならなかったけど
>>47
ゾンビぶっ*のはOKなのかよ…
>>47
VRバイオ4を作ったのはメタだぞ
カプコンはVRバイオ4開発の許可を出しただけ
デッドライジングは悲しい事件だったね
>>42
今からでもいいか復活させてほしいわ
「カプコン ワイン」で検索すると
「カプコン ワイン畑 左遷」とか候補に出てきてちょっと笑った
>>44
別会社なので実際は全然各々のスタッフ関係ないんだけどね
まあ噂話が広まってデマになっていくお決まりのパターン
シャンティーの初代ってカプUSAじゃなかったっけか
移植こねーかな
>>51
GBC版出した時のパブリッシャーがカプコンUSAだっただけで
その後、一悶着あってからデベロッパーのWayForwardが権利を買い戻してる。
海外でVC版(3DS)が出た時にカプコンの文字がタイトル画面から消えているしな。
あと、Switch版の移植が2021年に出てるけど海外限定。
どうでもいいが今からでもアケスタストIIのホンダステージの旭日模様をもとに戻せ
あんな「配慮」某K国しか喜ばんしどうしてもというならK国販売の分だけやってりゃいい
>>64
お前が*よナチス
>>66
ほら、さっそくアレルギー発動w
キソンヨン病の発症につける薬なしww
>>64
そもそも、今からほんの10年ほど前に、日本をディスった品位ゼロのサッカー猿が
苦し紛れの言い訳に旭日旗がどうとか言い出して、それに国を挙げて乗っただけだからなぁ
あんなもんいちいちまともに相手してたらゴールポストが無駄に増えるだけだわな
単にカプコンUSAが管理してましたというだけの話で
別に日本で作れなくなってたわけではないだろう
>>73
働いたことなさそう
コメント
コメントする