2014年12月2日閲覧。 Wiiのゲームタイトル一覧 Wii U XaviX Wii公式サイト 社長が訊く Wiiプロジェクト vol.1 Wiiハード編 社長が訊く Wiiプロジェクト vol.2 Wiiリモコン編 社長が訊く Wiiプロジェクト vol.3 Wiiチャンネル編 社長が訊く Wiiプロジェクト 145キロバイト (17,905 語) - 2021年11月23日 (火) 15:12 |
12月2日で、任天堂の家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」は国内発売から15年を迎えます。ゲーム機の高性能化を追求する時代、“業界の常識”を否定して「操作端末のリセット」というアイデアを提示。新規層を獲得して一度は奪われた据え置き型ゲーム機の“王座”を奪還し、ゲームの可能性と間口を広げました。その歩みを振り返ってみましょう。
「Wii」は、テレビのリモコンのように見える異色のコントローラー「Wiiリモコン」が特徴の家庭用ゲーム機です。Wiiリモコンをテニスのラケットや野球のバットに見立てて振り回せる人気ソフト「Wii Sports」は、世界で8290万本を販売しました。実にWii本体購入者の約8割が買っている計算です。
ニンテンドースイッチで世界的に大ヒットをした「あつまれ どうぶつの森」(9月末時点で3485万本)の約2.4倍。「真の怪物」というのがふさわしい実績でした。
もちろん「マリオカートWii」(3738万本)や「New スーパーマリオブラザーズ Wii」(3032万本)、「大乱闘スマッシュブラザーズX」(1332万本)といった定番ソフトも人気を博しました。
しかし、ボードの上でポーズを取る健康ソフト「Wii Fit」(2267万本)のように、革新的で従来にないソフトを提案。その上で大ヒットしたことこそ、Wiiの真骨頂でしょう。
Wiiは、従来のゲームにない遊びを提示したため、ゲームを遊ばない消費者が買い求めました。一般層に広げるため、プロモーション戦略を含めたうまさもありました。
そもそも発売前は、リモコンを振り回すという未知のゲームだけに、ゲームファンには総じて不評でした。理由は、ライバルに比べて、ゲーム機自体の飛躍的な性能のパワーアップがなかったこと。Wiiリモコンの魅力が実際に触らないと伝わらなかったためです。また、手の内をライバルに明かさなかったので、Wiiリモコンの披露は本体の発表に比べてずっと後になり、ベールに包まれて実態がよくわからなかったこともあげられます。
それだけに、Wiiのコンセプトを具現化した「Wii Sports」の存在は大きく、Wiiの魅力は発売後すぐ伝わっていきました。
ゲーム機の操作端末と言えば、おなじみの「コントローラー」ですが、ゲームに慣れない人には扱いが難しいという声があるのも確かです。PlayStation 5の発売直後も決定キーが「○」から「×」に変更され反響を呼びましたが、実際のところ「慣れた」人でもキーの操作感が変わればしばしば戸惑います。ゲームに慣れない人にとってはなおさらで、意外に「コントローラー」はちょっとした壁になっているのです。
https://bunshun.jp/articles/-/50316?page=1
>>1
ファンから不評ってなんだ?
発売日から地方のヤマダ電機に長蛇の列が出来てるほどだったぞ?
ちなみにPS3の発売日にはショボイ列しか出来なかった
>>1
そんだけ売れに売れたのに、何でwiiuはあんなになっちゃったの…
>>78
任天堂そのものが人事を尽くしてなかったから
任豚は買ってないじゃん
Wiiのソフトどれだけ持ってるか見せて
>>5
こないだ実家帰った時に30本くらいをブックオフに出したら
どれも値が付かなかった
そもそも不評じゃなかったからね
>>13
ボタン数が減ることをネタに使ったネガキャンは凄まじかったんだよ
>>19
ネガキャンと不評は違うもの
>>13
自分の数少ないゲーマー友人は総じて不評だったよ
老害だなぁと思った
任天堂のゲーム作りって如何に*を騙すかに終始してるから知恵ある人たちからは忌避されるんだよな
対してソニーは本物を識る人たちを満足させようと常に全力の姿勢が垣間見えるからこそ支持され続ける
そこを豚共は分かってない
>>15
全部ゴミステのゲームの話じゃんそれw ww
いつまでマンネリなクソゲーを遊んでんの?w
普通はグラガームービーがーとかさっさと卒業して「遊び」にフォーカスするんだよ
だからPSはシェアが減ったまま
現実はチカニシだねぇ
WiiUなんかは最たるものだけど、当時の任天堂はギミックに縛られ過ぎてる感はあったよな
レギンやパンドラなど名作もあるんだが、やっぱ従来の遊び方も選択肢として残したほうが良かった気もする
どの道地デジカと薄型テレビ一斉普及の合わせ技で*れるんだけどな
>>17
その従来の遊び方も残した結果がWiiUだろ
どっちでも使えるが裏目に出た
>>27
モーションセンサーを使った操作系って話なら
今だとVRになくてはならないものになっているな
入出力デバイスは進化しなきゃならないんだが足引っ張るとこいるんじゃなぁ…
因果関係が逆
期待と宣伝量で売り抜いたが時が経つに連れて不評部分が広まって失速した
>>18
発売前はあんなに持ち上げられたPS5およびソフトはなんで今全く売れてないの?
個人的にはリモコンに文句言うやつは遊び心なくしてるなと思ったなぁ
>>22
〇〇「オレがプレイしてるゲームは遊びじゃねーんだ!!!
>>25
まさにこれだよねw
現行ゲームパッドが既にゲーム開発において限界を迎えつつあるのも事実なんだよな
左右6ボタン2スティック、操作対象は人型3Dモデルを20年以上やってるが
あと何年これをやるのか、次はどうするのかでリモコン型が出てきたのは人間構造的に間違ってなかったのにな
>>27
押し込みアナログは壊れやすいゴミだしな
当時のセンサーは精度が悪くてWiiは企画倒れ商品だった
最近oculus quest2を買ったのだがまずセンサーの精度に驚いた
Wii時代破綻していたコンセプトは今なら作れるはずと思った
任天堂にはリベンジしてほしいな
>>31
ジャイロが商業に乗ったのがWii発売直後というタイミングの悪さだった
そのジャイロ載せた リモコン+ と、それ前提に作り直しされたWiiスポリゾートは、
今のスマホ載ってたり(VRやARで活用)そのoculusなんかと同じ精度出てた
発売前にダメコンと切り捨てたナムコ社員と*げえなって今でも思う
めちゃくちゃ怒られる案件
社会経験のないゴキブリは
「本当のこと言って何が悪い?」
って全然理解出来なかったようだけど
>>34
当時は業界中集団ヒステリー起こしてたからな
今みたいにサードが丸ごと転落する未来も見えてなかったし
自分のキャリアをどう築くかみんな戦々恐々としてた
ゴキブリは「振る」に特化して笑ってたけど
ユーザーとしては実質的にはポインター要素が大きかったように思う
>>41
メトプラの最高速設定したポインターによる視点移動は最高だったわ。
当時のゲハってどういう反応だったのか気になる
>>47
Wiiリモコンの精度には疑問符が出つつも
棒状モーションコントローラーの新鮮さで単純に楽しめられてた
PS3は実機の性能が試作機から大幅劣化したのと
その高価格が祟ってWiiの話題性を吹き飛ばせなかった
腕だらーんでプレイできたのは革新的だった
でもスカウォの回転切りははじゅかしぃ…
>>52
> 腕だらーんでプレイできたのは革新的だった
> でもスカウォの回転切りははじゅかしぃ…
Wiiで腕だらーんでプレイできるのほぼ無かったろ…
むしろ大半のソフトではリモコンをセンサーバーに向けとかないといけないので腕つかれる
>>55
振り回すゲームはともかくボタン押すだけのゲームは
センサーバー無くても大丈夫じゃなかったっけ?
今Wiiみたいなリモコントローラーで鬼滅やダイ大のゲーム出したら面白そうだな
○○の型とかで子供が喜びそう
>>60
そういうのはWiiコンみたいなのでは厳しい…
キネクトくらいじゃないとなw
>>62
M+(リモコン+)以降なら楽勝やで
最初からプラスだったらセンサーバー要らなかったんだよな
>>65
「向き」 が取れない (地磁気センサーは入ってない)
だから最初や時々に原点を合わせる必要がある (シューティングとか)
>>68
地磁気センサーはWiiリモコンもM+でも入ってないでしょ
地磁気センサーはいってたのはWiiUのタブコン
スカウォ3週したけど、垂直にしてパワー貯めたり、振り回したりするゲームはもう二度とやりたくない。
>>67
リングフィット楽しいぞ
ドラクエソードみたいなのSwitchでも出してほしいけど今のスクエニじゃ作れないだろうなあ
>>70
今の社長だと、そんな予算と人員あるなら
PS5の普及に貢献するイケニエささげるだろうしな
>>70
センサーバーないから無理でしょ
レギンとか開発者に移植しないのか聞いて、Switchじゃ無理って言われてたし
>>73
まんまの移植は無理だけど、
ポインティングさせるルールを少し変えるだけで
全く同じように遊ぶのはできるんだけどな
それ以外の(いわゆる大人の)事情があるんだろう
GCまでは正統進化だったけどWii・DSから変化球になってきたな
>>86
安定したストレートが投げれなくなったな
慣れれば簡単に返される
>>87
米粒に書く文字を細かくするようなことを
安定したストレートって言われてもな
あと野球で例えるのは老人だぞaltか
コメント
コメントする