Nintendo Switchを大画面で“携帯モードプレイ”できる「ORION」を周辺機器メーカーが開発中。総重量は約1kg - AUTOMATON Nintendo Switchを大画面で“携帯モードプレイ”できる「ORION」を周辺機器メーカーが開発中。総重量は約1kg AUTOMATON (出典:AUTOMATON) |
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)は、任天堂が開発して2017年に発売した家庭用ゲーム機。日本でのキャッチコピーは、「カタチを変えてどこへでも」「いつでも、どこでも、誰とでも」(本体パッケージには「play anytime, anywhere, with anyone.」と英語で表記されている)。 123キロバイト (10,656 語) - 2021年11月30日 (火) 11:14 |
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20211130-184082/
ORIONは、11.6インチの液晶ディスプレイを搭載するモバイルモニタであり、くわえてNintendo Switch本体を直接接続
できる機構をもつ製品だ。本体の背面にあるカバーを開けると、Joy-Conを取り外したNintendo Switch本体を挿せ
るドックが存在し、ゲーム画面をディスプレイに映し出すことができる。なおNintendo Switchは、有機ELモデル・通常
モデル両対応とのこと。
さらに、本体の両サイドにはJoy-Con用のレールとグリップを配置。ここにJoy-Conを装着すれば、大画面での
携帯モードプレイが可能になるというわけだ。バッテリーは内蔵していないため、USB Type-C端子に電源を接続して
使用するかたちとなり、本体背面にはモバイルバッテリーをバンドで固定するための構造も設けられている。
ちなみに、ORION本体の重量は1.6ポンド(約725g)とのことなので、Nintendo Switch本体やモバイルバッテリー込
みだと1kg強となるだろう。
略
ORIONは、クラウドファンディングサイトIndiegogoにて予約受付中。価格は約2万8000円となっているが、現時点では
日本への発送には対応していない模様である。開発元は、アジア圏向けの一般販売について計画していると述べて
いるため、続報に期待したい。
>>1
ここまでするならコントローラーもJOYコン付けるんじゃ無くて箱コンみたいなしっかりしたコントローラーがモニター左右に固定されてる形にすりゃ良かったのに
>>41
それしたら4万どころか5万軽く超えそう
>>41
流石にダサいから勘弁してください…
一方セガはゲームギアで拡大鏡を使った
>>2
ゲームボーイにもあったけどな
>>8
ワイドボーイに
ランプのついたライトボーイ
(ゲームボーイはバックライトのない反射液晶なので明るい場所でないと見えなかった)
>>8
ゲームボーイの液晶は光をしっかり当てないと暗くて見えない
で、ワイドボーイは支柱と枠がある
ゲームをやる時自分の顔は画面の前にあるわけで光源は常に斜めにある
斜めの光源がワイドボーイ付きの本体を照らした時支柱と枠が必ず画面に影を描く
要するに企画倒れ商品だった
親:子供がゲームばかりやって運動しない。何かいい方法は無いか
これだと子供に筋力付けさせられるし、疲れたら遊ぶの止めるしナイスアイディア
>>16
本体取り出せば軽くなる
>>19
(@@)つ アロンアルファ
解像度は720p
ハイ解散
これなら有機モデルでええわな。アホなのか?
>>20
そもそも携帯モードで動*んだからモニタ側にそれ以上の解像度あってもぼやけるだけで意味無くね
携帯モードじゃ意味なくね?
>>23
外部電源取ってドックに挿す形だから携帯モード的に遊べるけど
動作自体は据置モードなんじゃないの
これ思い出した
PSVitaTVと合体でゲーム機が驚きの巨大化!『DEKAVITA7(デカビタセブン)』2015年9月17日(木)発売予定!|株式会社ゲームテック #DEKAVITA7
http://www.gametech.co.jp/preorder/dekavita7/
>>30
こんなのあったのかw
>>30
何故か覚えてるけど、全く話題にならなかったな
・・・ひらめいた!
PS5でこう言うの作ろう!きっと売れるぞ
モニターは当然対応してる8Kで
>>31
さっき他のスレに貼った奴ですがご査収ください
ttps://item.rakuten.co.jp/amazatou/4943114705418/
携帯モードでTVモード解禁しろよ無能堂
>>54
電源接続時だけでも据え置きモード時のスペックで動くとかやったら
もう有機ELモデルになんの敵もいないな
>>54
つまりこれは据え置きモードで動いてるということじゃん
コメント
コメントする