ファミコン誕生前の1980年には“ゲームの貿易”が盛んだった 『ときメモ』『どこいつ』プロデューサーが語る、業界40年の歴史 - ログミー ファミコン誕生前の1980年には“ゲームの貿易”が盛んだった 『ときメモ』『どこいつ』プロデューサーが語る、業界40年の歴史 ログミー (出典:ログミー) |
ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。当時の発売価格は14,800円。 日本国外では中華民国(台湾)・香港でも一部を現地仕様に合わせた上で発売された。一方で北米のアメリカ合衆国及 117キロバイト (15,230 語) - 2021年4月3日 (土) 08:27 |
初めてサードに参入したのがハドソンだと知らないバカがたてたスレ
ハドソンで良いのでは
カルチャーブレーンだけはない
タイトー
ジャレコ
エニックス
>>7
これだね
ドラクエのIPは強力だった
そういう意味でも次点はスクウェア
ジャレコ
何で全角スペース入れるの?アフィなの?
>>9
アフィだよ
>>1-9
全 角
ス
ペ ー ス
立 て 逃
げ
ア フ
ィ
俺的にはTECHNOSと言っとこう
結構ガキの頃友達と世話なったからな
ケムコ
初期から中期にかけてはナムコとハドソン
それ以降はコナミ、エニックス、スクウェア、テクモ
バンダイは?
三大じゃないよな
20ぐらいあった
>>15
3つに絞るのが無理だよね
サンソフト 東海道五十三次 アトランスの謎
カルチャーブレイン シェラザード
ハドソン ファザナドゥ 高橋名人の冒険島
カプコン 魔界島
データイースト ヘラクレスの栄光 メタルマックス
タイトー たけしの挑戦状 タイトーグランプリ
アイレム スペランカー スクーン
テクモ マイティボンジャック
バンダイ ゲゲゲの鬼太郎・妖怪大魔境
名前の残るソフトを作った会社が結構ある
>>45
こうみるとデータイースト強いな
エニックスだろあれだけ海外では任天堂に圧勝してたセガが覇権とれなかったのはドラクエ出なかったからだから、桃鉄推しは結構だがハドソンがハード売上左右したソフトなんてなんもねえよ
>>16
メガドラが任天堂に勝ったの北米だけだぞ
しかも北米ですら圧勝しとらん上に最後抜かれたぞ
>>16
ドラクエ1と2は出てたと思う
まああっちじゃ人気全然なかったと聞くのであんま変わらんかもだが
>>20
NES版DQ1はフィールドの海岸線が追加されたり
キャラが進行方向向いたりと、2寄りに進化してリリースされたし
2や3はOPデモみたいな追加されてたり何気に頑張ってんのよね 羨ましかった
初期に優遇されてた4社って、ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー辺りだよな。
>>17
そうそう。
ナムコは色々やり過ぎて任天堂と不仲になる
ちなみにジャレコの燃えプロは日米で700万本売れた
この利益ででっかい自社ビルを建てたが、数年で手放す事となった
ファミコンでのタイトーは出来栄えの波が激しかった印象が強い。
安定感で言えばハドソン コナミ ナムコはよく出来てた。
ジャレコも当たり外れが酷かったかな。
カプコンは外注品でどうしようもない。
>>22
カプコンはファミコンブームに乗り遅れたのよね
それを反省してスーファミではサードのトップを目指して
最大のリソース費やして全力で行った
スターフォースでセガっ子を潰したハドソン
ナムココナミハドソンだろうな
エニとスクはドラクエFFの一発屋だしカプも安定してたのはロックマンぐらい
>>25
スクウェアはファミコン時代に半熟ヒーローの一作目が出てるから一発屋ってわけでもない
ハドソン
メサイヤ
ハドソンは外せない
mutyunは外せないだろ
タイトー
ビック東海
ハドソンに決まってんだろ ロードランナーを忘れたか
ホット・ビィ
サン電子
アスキー
wizとかベストプレープロ野球とかダビスタとか
個人的にはナムコ
全盛期ナムコのACゲームが遊びたくてファミコン買って貰った
ゼビウス、ドルアーガ、ドラゴンバスター、ディグダグ、ギャラクシアン、マッピー他多数
だが最も多く遊んだナムコゲーは初代ファミスタ、次いで初代メガテン(アトラス開発)
ジャレコ
日本のは正面のグラしかないけど
英語版のドラクエ1は
ちゃんと横向きとか上向きとかのグラあるんだよね
>>38
日本語化改造のファイルが有ったりする。
しかもバッテリーバックアップタイプ。
ただオリジナルならパスワード生成プログラムで強くてニューゲームが簡単に出来るからどちらが良いかは人によりけり。
サン電子
セガ
の利敵行為のおかげ
ハドソンだな
PCエンジンメインになった後もファミコンソフトはそれなりに供給してたし
カプコンはなぁ
魔界村が酷すぎた
>>47
初期のカプコンはCSはこんなもんでええやろみたいなソフトが多いんよな
魔界村1942ソンソンとかもっとちゃんと作れたはず
>>55
マイクロニクスと組んだのが間違いだったか
いや、今も語り継がれるファミコン版魔界村を生んだだけ正解だったのかもしれない
カルチャーブレーンだわ
ファミコン時代は名作しかない
>>49
スーパーチャイニーズやシェラザードのデフォルメキャラが気色悪い
ニチブツ
全国キャラバンやファミリーベーシックとかハドソンは頭一つ抜けてた印象
アスキーは年齢層高めの人に人気あった印象
学校の先生とかもベストプレープロ野球とかの話してたし
>>52
スーファミでミリオン連発したダビスタも出してたしな
ボコスカウォーズも楽しかったしウィザードリィは全機種中最高とすら言われたし
コナミはディスクシステムでめっちゃゲーム出してた印象
バンダイはファミコンジャンプまでの版権ゲームがちょっと酷すぎた印象
>>53
当時のコナミはBGMに異常なこだわりがあって
ディスクシステムに内蔵されたFM音源を使いたがったのよ
スク
戦いの挽歌はアーケードより易しくなったぶん、おもしろくなった印象
>>57
アーケードは防御してるとジリ貧になるから撃たれる前に*状態でなあ
ハドソンじゃねえの
高橋名人をよくテレビで見た
というより、真っ先に出てくるメーカーはその2つよりハドソンって感じ
スーマリで大爆発する前の、ファミコン初期を支えたサードなら
やっぱナムコとハドソンが二強
ゼビウスとロードランナーが大きかった
>>60
その2作は今で言う神ゲーだった
アーケードやってたメーカーが多い中でソフトハウス上がりのハドソンがファミコンで躍進したのは凄かったな
猿人に浮気したり拓銀の破綻がなければ
>>61
マイコン大好き北大生のハッカー集団だもんね
コロコロと組んで男子小学生をターゲットにする戦略にブレもなかったしすごかった
コナミはファミコンブームに便乗して参入
それまではACとMSXでやってきた
多分、当時では一番技術のあるゲームメーカーだったと思う
ナムコは後半にヒット作無いんだよな
>>69
初期のアーケード移植が一通り終わったら
中盤から外注頼みだった*
PCEが出たらそっちに力を入れるようになった
>>70
もうどこが外注担当してるのか見極めて買うようになってたな
バラエティー豊かなラインナップ出してたけど趣味合わないのはマジで全然合わなかったし
メーカー買いしなくなったのナムコくらい
アーケードでも内容的に源平は魔界村に負けてると思う
シューティングはグラディウスに負け
大型筐体はセガに負け
なんでだろ~なんでだろ~
…源平の祟りか!?
ナムコはオールアバウトだろう
キャラバン大会で盛り上げたハドソン
続編失敗するよね
貢献度から考えるとハドソンかエニックスになるのかね。
個人的にはアスキーが好きなソフトを出してた。
カセットの謎の穴のコナミ、ハードケースのナムコと来たら発光ダイオードのアイレム
ディスクシステムに最も貢献したのはコナミ
次いでスクウェア(DOG)
バンダイでしょ
どんだけバンダイのソフトが売れまくったと思ってんだ
バンダイといえば、任天堂が誤ってバンダイの特許に踏みこんでしまってたから
お詫びに渡した小切手に賠償額書いてほしいって言ったら
0と書いて返されたという伝説
コロプラに例えるとコロプラ自らが自分の過ちに気づいて任天堂に直接謝罪する形…だったはず
>>80
完全に任侠ヤクザ
バンダイとナムコが一つになるなんてな
やっぱりハドソン
高橋名人ブログ
1985年全国キャラバンファミコン大会開催までの思い出
https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-11515445799.html
ハドソンはキッズを騙して売るのが上手かった
FC後半はほぼ空気
1位 スーパーマリオブラザーズ 任天堂 6,810,000 アクション 1985/09/13
2位 スーパーマリオブラザーズ3 任天堂 3,840,000 アクション 1988/10/23
3位 ドラゴンクエストIII そして伝説へ… エニックス 3,800,000 RPG 1988/02/10
4位 ドラゴンクエストIV 導かれし者たち エニックス 3,100,000 RPG 1990/02/11
5位 ゴルフ 任天堂 2,460,000 スポーツ 1984/05/01
6位 ドラゴンクエストII 悪霊の神々 エニックス 2,410,000 RPG 1987/01/26
7位 ベースボール 任天堂 2,350,000 スポーツ 1983/12/07
8位 麻雀 任天堂 2,130,000 テーブル 1983/08/27
9位 プロ野球ファミリースタジアム ナムコ 2,050,000 スポーツ 1986/12/10
10位 テトリス ビーピーエス 1,810,000 パズル 1988/12/22
11位 魔界村 カプコン 1,640,000 アクション 1986/06/13
12位 マリオブラザーズ 任天堂 1,630,000 アクション 1983/09/09
13位 燃えろ!!プロ野球 ジャレコ 1,580,000 スポーツ 1987/06/26
14位 エキサイトバイク 任天堂 1,570,000 レース 1984/11/30
15位 テニス 任天堂 1,560,000 スポーツ 1984/01/14
16位 サッカー 任天堂 1,530,000 スポーツ 1985/04/09
17位 ドクターマリオ 任天堂 1,530,000 パズル 1990/07/27
18位 F1レース 任天堂 1,520,000 レース 1984/11/02
19位 ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 カプコン 1,510,000 アクション 1988/12/24
20位 忍者ハットリくん ハドソン 1,500,000 アクション 1986/03/05
21位 ドラゴンクエスト エニックス 1,500,000 RPG 1986/05/27
22位 4人打ち麻雀 任天堂 1,450,000 テーブル 1984/11/02
23位 スパルタンX 任天堂 1,420,000 アクション 1985/06/21
24位 ファイナルファンタジーIII スクウェア 1,400,000 RPG 1990/04/27
25位 プロ野球ファミリースタジアム ’87年度版 ナムコ 1,300,000 スポーツ 1987/12/22
26位 ゼビウス ナムコ 1,270,000 シューティング 1984/11/08
27位 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境 バンダイ 1,250,000 アクション 1986/04/17
28位 ドラゴンボール 神龍の謎 バンダイ 1,250,000 アクション 1986/11/27
29位 ロックマン カプコン 1,200,000 アクション 1987/12/17
30位 戦場の狼 カプコン 1,160,000 アクション 1986/09/27
>>84
ゼビウスってもっと売れたもんだと思ってた。
バンゲリングベイやスターソルジャーはランクインしてないのか。
FC後半の時期のハドソンは主軸をPC-Eに移してたからな
PC-Eのハドソンとか実質ファーストだしな
>>85
プレイステーションも当初はナムコもファーストって感じだった
>>85
PCEにおけるハドソンは美味しい立ち位置だった
ハードの設計だけ行い販売ノルマはNECHEもち
ソフトは自社で自由に出せてサードのライセンス料は自分のところに入ってくる
ハドソンはマル超シリーズでずっこけたイメージ
まあそこで桃伝ができて桃鉄へとつながるきっかけになったのはいいが
ファミコン時代のハドソンって自社パソコンゲームの移植と、
海外パソコンゲームの移植と、アーケードゲームの移植の他に
チャレンジャーのような完全オリジナル作品がちょこっとあった
感じだからな。
あのボンバーマンすら自社パソコンゲームのアレンジ移植だ*。
>>87
俺にとってボンバーマンは初代だけw
オヤジが唯一遊んだゲームでもある
と思ったら、テトリスも遊んでたっけ
トンキンハウスやナツメといったほぼ忘れられたけど数は出してたメーカーもあってな
>>88
トンキンはパブリッシャーだったから下請けの能力次第なところがあった
コンパイルが作ったガンナックはいい出来
ナツメはもっぱら下請け中心で
ソルブレインが良く出来てた
ドット絵のセンスが抜群
ファミコン以外だとマスターシステム版ダライアスIIはハードの限界に迫る出来
PCFXってハドソン関わってたんかな?
>>93
メインのビデオチップがPCエンジンSGと同じ
ソフトの展開の大半はNECHEがやってた
>>93
ハドソンが開発したTETSUJINとかいう映像処理チップを使うって触れ込みだったけどできませんでしたテヘペロみたいな展開じゃなかったっけ
ハドソンは面白いのに
初期~中期はナムコ、ハドソン
中期以降はエニックス、スクウェア、コナミとか
最初のオフィシャルなサードタイトルはナッツ&ミルクだし
最後のオフィシャルなサードタイトルは冒険島だし
ハドソンだろ
コメント
コメントする