RPG ロールプレイングゲーム(role-playing game) - テーブルゲーム、もしくはそれに起源するコンピュータゲーム。 テーブルトークRPG コンピュータRPG RPG (SEKAI NO OWARIの曲) - 日本のバンドSEKAI NO OWARIのシングル曲。 RPG (プログラム言語)(Report 1キロバイト (162 語) - 2020年12月21日 (月) 17:07 |
んほった結果シリーズ終了したアレは何を考えて三大RPGを自称したんだ?
>>1
何回同じスレ立てようとも、DQは海外で伸び代ないしFFはずっと衰退中
スクエニが腐った鯛という結論は変わらないんだわ
正直んほる前から格落ちやろ
どこぞのクソゲーのオススメRPGみたいなもん
ファイファン
んほり関係なく元々クソゲー
アトリエみたくキャラのかわいさで保ってただけ
シリーズ終了した(もう未来が無い)って理由なら
ドラクエもFFも外れるんですけど
>>6
どっちも新作500万以上売れてるしまだまだやる気っぽいけど
ポケモン、ゼルダ、ゼノな
ポケモン モンスター収集系だから一般的なRPGとは毛色が違う、ポケモンというジャンル
DQ システムが古臭すぎるオワコン
FF グラフィックに傾きすぎて中身のないオワコン
二大巨頭だったDQFFがクソばっか出すせいでまともなRPGなんて長らく出てない
>>8
ゼノブレシリーズあるのに「長らく出てない」はないわ
>>11
ゼノブレはキモヲタゲーじゃん
>>17
そう思ってるのはゴキブリだけだな
どうせペルソナ5やファルコムやFF7Rにはダンマリなんだろ?
>>18
ファルコムはともかくペルソナやFF7Rはキモヲタゲーじゃないが
世界でもゼノブレより圧倒的に売れてる
>>20
ティファでンホってるキモキモおっさん乙
>>17
2はな
1とクロスと2はそれぞれ別物過ぎてひとくくりに形容するのは無理
つまりRPG自体がクソゲージャンルと化した
>>9>>13
相手してやるよ
落ちぶれてないジャンルなんてないだろ?
アクションゲームなんて大半がボタン連打ゲーに落ちぶれてる
三大にする必要ある?ポケモンだけでいいだろ
ポケモン ドラクエ リングフィットだろ
FFとか最早ゴミ
落ちぶれたジャンルの3大とか決めてどうすんの
サードソフトではFFDQを一瞬でも超えたRPGが妖怪しかない上に、ジャンル問わずでも妖怪とモンハンだけってのがなぁ
メガテン(外伝も含む)ってかけば歴史売上人気全部持ってるぞ
RPG叩いてる=アクション信者に直結する低脳くんが湧いたよ……
>>19
例えで出しただけなのに勝手に勘違いされて盛り上がってる低能君落ち着きなよ
>>24
毎回同じこと言ってるから分かるんだよお前……
ゼノブレの持ち上げ頑張ってね
>>26
はい話反らして逃げますっと
そんなに落ちぶれてないジャンルの話をしたくないのかよw
今は原神だけどな
ドラクエ11は国内パッケージ版400万本売れてて全盛期と大して変わらない。ダウンロード版を含めれば言わずもがな
勢いを考えれば、ゼノシリーズは入ってくるな
三大RPGなんてのはないぞ
絶対王者ポケモンがトップにいて、その下にドラクエが居るくらいだ
そんでその更に下にFFとペルソナかな
TESだよ
al
ポケモンだけ頭一つも二つも抜けてるな
ポケモンは対戦がメインでRPGかと言われたら疑問
ドラクエ、ゼノ、ペルソナが3大JRPGでいいよ
FFはゴミ過ぎて評価する価値もない
>>30
ろくな町すら作れないペルソナはKHにすら及ばない
ミリオンも厳しいようなFFはもうゴミ箱行きだろ
セール前にナンバリングが200万本は行くくらいじゃねぇとな
ポケモンなんてFFの継ぎのナンバリングが出る間に何本ミリオン出し続けてると思ってんだ
冗談抜きで今の三大RPGはペルソナ、アトリエ、ゼノだろ
ポケモンは三大RPGに入れると強すぎて三大にならないから殿堂入り
テイルズなんたらシリーズは当時は出しているタイトル数を持って自身を三大RPG扱いしたがっていたが、
大括りなシリーズ化、歴史を考えたらメガテン、ペルソナシリーズの方が上なんだよな
>>33
それファルコム入ってくるからやめて
マジレスすると
グラブル、原神、ドラクエが今の3大RPGね
そもそも何でポケモンがRPGなんだ?
郷田 国内のRPGでいうと、「テイルズ オブ」は3番手くらいに来ていると思います。
他社のタイトルの多くはフォトリアルの方向性に行っている中で、
アニメらしいRPGとしてうまく住み分けできていると思います。
プロジェクトに参加したとき、「これはいけるな」と確信しましたから。
樋口 思い出した。郷田がこのプロジェクトに入ってきたとき、
「このゲームの売りは何だ?」と聞いてきたんですよね。“何いってんだ?”と思いつつも、
「次世代『テイルズ オブ』です」って言ったら「ああ、そうか」って(笑)。
郷田 発売時期次第ですけど、3大RPGの中で初のHD対応タイトルなのかなあ、と。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20080415/tov2.htm
ドラクエは昔も今も
テキストアドベンチャーの系譜だよ
テキスト部分を視覚化に置き換える比重が変わってきてるだけ
ポケモンは対戦育成要素が強くRPG要素は微妙だから据えるのは微妙
同じ理由でペルソナもダメだな、RPGとして優れてる部府は何一つ無いシリーズだし
パッケージにRPGって書いてあるのも知らないのか
スパイウェアが好きなだけあって低脳だな
客観的に見てもポケモン、ドラクエ、ゼルダがフェアな定義だと思うが
マイクラだって入れたっておかしくは無い
>>42
現時点の国内ならそれだよな
ゼルダはアクションまたはARPGだから外すってなると、
FFも今ではARPGだから外すしかなくなる
そもそも3大RPGってのが古い
今は多様性の時代
>>43
ゲーム業界は一極集中の時代でしょ
大ヒットとそれ以外の差が大きくなってきてる
売上上位3本でいいんじゃないの
三大〇〇自体いちばん微妙なやつが他二つと同じくらい凄いんだぞー!!て自称したいだけだから
三大美人とかまさにその典型だろ?
ドラクエFFは何が良かったのかどんどん薄れてゆくな
しっかりしろ
ドラクエの配信ガイドライン改訂でエンディング部分だけ禁止ってのも
事情は分かるけど時代に逆行してるのがバレバレだもんな
それを売りにしてる時点で先が無いんだわ
ゼルダが入るのは違和感あるな
ブレワイは凄かったのは否定しないけど
シリーズとしてはそこまででもない
>>50
時オカ
ムジュラ
トワプリ
等々
ゼルダが凄くないってのは無理があるよw
>>50
ブレスオブザワイルド、未だに新品でランキング入ってくるんですが
ファミコン以降を見ても流行りってあるけどな
アーケードにはアーケードの魅力があった時代
家庭用にはアーケードには無いRPGやADV、スポーツやSTGのようなPCやアーケードがミックスした文化が生まれた
現代って当たる要素に「オンライン」が入ることが多い
だからフォロワータイトルが出まくっても定番に集中しやすい
基本無料FPSとかもな
昔の格ゲーは、定番はあってもそれぞれが自由にやってたから
2台格ゲーどころか、三大!四天王!五本の指とかでも席を奪い合えてた
奪い合う牌を探して選ぶようじゃオシマイよ
ドラクエ
FF
ペルソナ
ポケモンは別ジャンルに分類
>>52
FFのが別ジャンルだろ
主人公がべらべら喋るわ個性満点だわでロールプレイの定義を守っていない
ペルソナも大概オタ向けゲーやろ…
ポケモンはRPGじゃないって主張はわからんでもないが、そのくせドラクエみたいなんを手放しでRPG認定してるのには笑えるわ
あんなもんRPGじゃなくて少年漫画のキャラゲーだろ
ウルティマ ディアブロ ダンジョン&ドラ公だよ
にわかはすっこんでな
もう三大RPGって言葉自体が死語みたいなもんなのに、良くやるわ
RPGよりポケモンのほうがジャンルとしては上だし、いらねーだろ
ドラクエは国内では高い年齢層のゲーマーにウケてるけど若者や子供とか新規ユーザーはあまり入ってきてないし海外でもドラゴンボールは人気だけどドラクエは人気ない
ゼルダはアクションアドベンチャーやろ
>>63
ゼルダは和ゲーの中でもっともナラティブと世界観の作り込みを同じ場所に詰め込んだ作品だから確実にRPGだよ
つーか「これがRPGだよ」ってアピールしまくってたファミコン時代のドラクエにもっとも造りや構成が似てるのがゼルダじゃん
逆に今のドラクエは「これがRPGだよ」ってアピールしまくってた頃のドラクエと比べると別物
>>65
パッケージにアドベンチャーって書いてるだろ
何かってな解釈垂れてんの
>>66
そもそもRPGがアドベンチャーだから問題ない
そもそも任天堂の人がゼルダをジャンル付けする際にRPGというものがまだ日本で馴染みない言葉だったから近い意味でアクションアドベンチャーと名付けたと語ってるし
ドラクエよりも前の作品だからね
だからアクションアドベンチャー自体がRPGみたいなもの
>>67
お前のはただの屁理屈の勝手な解釈
そんな定義あるならソースだせ
>>68
ゼルダは公式でRPGでもあるんだよなぁ
WiiUのeショップのトップページで「RPG」を押してみろ
そもそもドラクエの堀井が どう森やピグだって一種のRPGと9製作時に語ってたからね
プレイヤーとの一体感や、その世界をロールプレイングするって意味ではまさしくそう
この頃だとドラクエも剣神とかソードとか、9でアバター採用して10でMMORPGになって、流石 はい いいえに拘ってきた人だなぁって感じだったんだけど、
どうしてその後11みたいなものが出来てしまったのか残念でしかない
>>64
>どうしてその後11みたいなものが出来てしまったのか残念でしかない
どうしてってグラガグラガー路線の影響でしょ
DQ8もそうだったし
グラ一辺倒になって他の作り込みはおざなりの凡作に
PS向けに作ると決まってそうなるのが恒例らしい
経緯を見てもスクエニとしてPS4に出す事を最優先課題として作ったゲームだからね、あれ
いまの世界で通用する日本代表RPGは
ゼルダ、モンハン、FFだぞ?
>>69
モンハンはRPGなのかね
じゅうべえクエスト
貝獣物語
ゼルダは初代こそは
桃太郎伝説やぞ
最近は派生作品すら人気出てる
ゼルダは初代こそはRPGと言うにはその要素が足りなかったが、
シリーズを重ねるごとにRPGぽくなってきた印象
ソーサリアンとかサイドビューだけどアクションRPGだし、
ゼルダフォロワーのランドストーカーもアクションRPGとしている
ゼルダシリーズでも、調べたらアクションRPGとなってるのが3作ある
ソシャゲとMMOだよぶっちゃけ
なろう系小説でも一番出てくる
例外はあれど、経験値、レベルの概念があれば
ほぼ無条件でRPG扱いにしてしまう
俺の中ではゼルダシリーズでRPGはリンクの冒険だけ
スコアで最大HPが上がるパルテナの鏡もRPG
元々ドラクエより前のRPGはノルマクリア時に成長するものが多かった
だから逆にそれがなく、ドラクエ4のライアンのラストで禁じ手とか云われちゃうドラクエより、
ダンジョンの中間で技が増え、ダンジョンクリアで体力が成長するゼルダのほうが本家RPGのイメージに近くて尚且つ「経験値」というわかりにくい要素を省きつつ、より何故強くなったかがイメージしやすいデザインになってる
ドラクエが受けたから試しにと「経験値」を取り入れてみた次作の「リンクの冒険」でも、レベルの概念こそあれ、
Lv3になったからいきなり炎の呪文が使えるようになったとかいう謎要素はなく、
あくまで魔法については各地の魔術師から伝授して貰うという図式を使っている
そして、そういうのが丁寧だからこそ、ゼルダはRPG発祥の地でも人気がある
ポケモンなんて入るワケねーだろ
頭狂ってんのかマヌケ
ちなみに3Dで頭身が上がってしまった時オカより前のゼルダだとセーブデータ選ぶシーンの時点でリンクが映っててどんな装備かもわかるようになっているが、
これについて宮本茂は
「RPGしてる人同士の会話の盛り上がりで面白いと思ったのは、『俺あの武器手に入れたんだぜ!』みたいなところにあると思いました。
だからそれを話ベタな人でも『あ!兄貴が知らない剣持ってる!どこで手に入れたんだろう?』みたいな気持ち味わえるようにセーブ選ぶ場所の時点で表示する事にした」と語っている
その時点で宮本茂のほうがRPGの面白い部分というのを研究してる
2つのRPGの楽しかった部分だけ抜き出してがっしゃんこしただけではない
コメント
メインをオンライン対戦にしているのは一部だし
システム古臭いとかいってポケモンの変わった所は認めないとか矛盾
コメントする