Razer(レイザー, SEHK: 1337)は、カリフォルニア州・サンフランシスコに本拠を構えるゲーミングデバイスメーカーである。日本代理店はMSY株式会社。 1998年に設立されたKärna LLCは、Razerのブランド名でゲーミングデバイスの販売を開始、1999年にゲーミングマウス「Boom 5キロバイト (615 語) - 2020年12月15日 (火) 22:40 |
1670万色から選べるRazer Chroma RGBライトで光る!
ゲーミングPCのや周辺機器を作るRAZERから、口元をスッポリ覆うフィルター付きでハードタイプな半透明マスク、「PROJECT HAZEL」が試作品として発表されました。
◇電動で強制換気&マイクとアンプで声が聞こえる
このマスクは、再利用プラスチックで作られた防水・耐傷仕様で、口元が透けて見えるのも大きな特徴です。そして周囲が暗いと、自動で口元を照らすライトを装備。シリコン製のガードで鼻もシッカリ密閉し、95%のバクテリアを除去するN95フィルター内蔵の電動換気装置も搭載しています。装置の部分にはマイクとアンプもあるので、話し声が良く聞こえソーシャルディスタンスを保つのに役立ちます。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.gizmodo.jp/2021/01/razer-project-hazel.html
(出典 assets.media-platform.com)
>>1
BFE95%とかゴミだろ
PFE99%にして出直してこい
>>1
ゲーミングってつくとなんで光るの?w
>>1
ここまできたら、もうシゲマツでも良いと思うの。
(出典 www.sts-japan.com)
ゲーミングって何故なんでもかんでも光らせるの?
>>9
eスポーツ会場での映えよ
>>9
かっこいいからだ
>>24
冴島総監自重
>>9
光ってないとゲーミングと分からないだろ
いや光ったらゲームの邪魔だろ
頭わいてんのか
>>26
常々思っているんだが、ホラーゲーマーとしては*邪魔でしかない。
何でゲーム用ってどれもこれもピカピカ光るの?
>>32
なんだろうね
グラボやらキーボードやら
>>32
元々は光らせさえすればバカに売れるから
最近は開き直って一ジャンル化してる
ゲーミング=下品
>>41
下品かどうかよりスペックが重要だからゲーミングPC選ぶな
コメント
コメントする