借りたものを返さない
金持ちの友達の家に夜まで居座る
パソパラ
ゲーセンが24時間営業
コピーで挙げられた店とレンタルで挙げられた店が学区内にあった
あの時代、パソコンもインターネットもなかったので、娯楽といえば、テレビやラジオ、
録り貯めた映画のビデオの鑑賞、レコードやカセットに拠る音楽鑑賞、ファミコンくらいだった。
雨が降っていて、退屈なとき、スーパーマリオブラザーズを何時間も夢中になってやりまくった経験があるな。
あとはゼルダの伝説。
ファミコンの書き換えカセットがあった
ただしナムコのはコピーできない
パスワードを紙に書くけど間違ってる。
セーブが消えて残念な音が鳴る。
コントローラーのボタンを連打するための*レーターみたいな機械が売っていた
渡辺徹が司会のゲーム番組があった
>>9
もう平成だっただろ
カセットの形した消しゴムで遊んでた
>>11
うわぁぁぁぁぁぁん
>>11
それは・・・・中産階級家庭以下で育った子供の・・・
くっ・・・私もそうだった(笑)
普通は本物買うもんな
中古ソフトを売った金で新しく中古ソフトを購入
逆立ちしてプレイしたり*でボタンを連打する人が街に溢れた
>>14
出っ歯でゲームするやつもいたな
昭和ったらゲームウォッチだろw
>>17
ディスクシステムまでが昭和。
すまんPCエンジンを思い出した。
やたらCMだけは多かったしな。
FCといえばファミコンの事
今時、ブラウン管のモニターでWindows 8なんて~。
液晶画面、有機ELディスプレイが主流の時代であるので、
ブラウン管は時代遅れだな。
ブラウン管はチカチカするので、液晶画面と比較して、
目が痛くなりやすいし…。
パソコンゲームがとても楽しかった
雑誌も今みたいに廃刊なんて考えられないくらい充実していたし
ゲーム業界に夢があったかな
ゲームは1日30分とか良い思いでだな。
やりすぎると親にアダプタ隠されたり。
>>21
あのブラウン管の光と滲みがいいんだよ。昔のゲームはそれを利用して発色している。
液晶も場所をとらずに便利になったけど、反応速度などはやっぱりブラウン管の方が
いい。STGはやっぱりあの画面で遊びたいな。
中2の時天皇崩御でTV何もやってない店どこもやってないレンタルビデオは全部貸し出し中で
クラスの仲良い奴8人ぐらい(内可愛い女2人)でホテル経営してる子の家でお泊り会しようってなって
俺と友達1人はwiz徹夜
男4人と女2人は別部屋で酒飲んで***卒業
というなんとも悲惨な事件がありました
思えば昭和最後の日か
ゲーム機本体ごと貸し借りが割と普通
コードなんかの付属品を無くして
喧嘩するまでがデフォ
age
ファミコンを買ってもらえないので友達の家で遊ぶか
銭湯に行った時、ゲームコーナーでGAME OVERと表示されたゲームのデモ画面を
食い入るように見るのが日常だった
よく眺めていたゲームはSNKの脱獄とニチブツのテラクレスタ
>>28
ゲームやりたくてもガキだから金ないんだよな。
オレも100円が無くて「サーカスチャーリー」のデモ画面や、マニアがプレーする「グラディウス2」を食い入るように眺めてたよ。
大人になってもゲーセンで人のプレー見るのが楽しいのはその頃のなごりだな。
亀レスでスマン
液晶も発光体だから目に悪いのは変わらん
ファミコンで視力悪くしたやつは多かったな
俺も本格的PCデビューが友人がもってた8001だったな。自前で
揃ったのが、FM-7で信長の野望、WIZに嵌ったのが運のつきw
純正ディスクが、中々揃わない(当時は相当に高価)のが困った。
カセットテープのセーブ・ロードか…懐かしいな。。。
PC-6001MkIIでドアドアMkIIを遊ぶ為にテープロードに費やす時間20分
のどかな時代でした
あんなものに20分もかかるのか
>>32
カセットテープは動く速度=読み取り速度が遅いからね。
カートリッジしか知らないレトロコンシューマ派が最近のCD機のアクセス時間を叩いてる時に
カセットテープネタで突っ込むのは定番
当時のNECのボーレートは低いからな・・・
PC8001で800baud PC-6001で1200baud
シャープだと2700baudで頑張っていたんだけどね
>>35
80にボーレート倍速基板つけたり
88の裏技でNベーシックモードで1200使えるようにした
あの時間が半分ってでかかった
こたつとファミコン
ナムコのアンケートハガキに記入して送ったら、その後、当時のナムコキャラクターのシールが何度か送られてきたよ
帰宅した父親が親指でボタンを押すジェスチャーをしながら
「ピコピコしよか!!! ピコピコ!!!」(※ファミコンのこと)
買ったばかりのファミコンを箱から出すドキドキ感といったらもう
24時間無人ゲーセンで朝まで遊んで学校行くとか時々
そんな小学生だった
夕方ぐらいだとヤンキーが怖くて行けなかったけど
深夜すぎるとゲームマニアの大学生が多かったから
安心してゲームできた
高校入試の前日も寝付けなくてゲーセン行って
完徹でゲーセンから出勤した
ゲーム廃人一直線と思われたがパチスロとの出会いで人生一変
朝はモーニングを取ってから高校へ行く生活
高校卒業後パチプロに就職
今は40代半ばでフリーターの人間のクズ
PCの前にギャンブルに出会ってしまって、ドキドキの金のやり取りを覚えて
しまった世代。。。そりゃー、花満・源・黄門ちゃまの大連チャン(70回
以上)やべガサス・パルサー・ゴッドに出会ってたら…おこちゃまの高価なお
遊びなんてやってられないもんなぁ。。。ブラボー10・・・あの機種にボタ
ン使用不可の規制が掛かるなんて考えもしなかったな。。。
ブラボー10・・・・・
ジジイうるせぇぞ
おめーも、モーニング取りとかいってる【じぃ】だろw
俺の世代が知らないとでも思っているのかw
ジイさん、モーニングて何?
>>45
伝説の…CR・綱取り物語で広まった、朝1の短時間・小資金で当た
りが来るという台の見分け攻略法…それから、朝から次々と小資金で
台を変えて小回して、チャンス目が来た台だけを集中して打つ事。
なんら*行為がモーニングなのかいなw
で、あまり綱取りのモーニング争いや席取り合戦が過熱するから、CRに規
制入れて(射幸心を煽りすぎて・・・×)られた。で、CRの過熱感や大連
チャンブーム(連チャン最終ラウンドの強制プログラム書き換え当たりやゴ
ト軍団のタイミング打ちメトロノーム&体感器攻略w)が警察の摘発で引い
て、今の状態になった。バブル弾けて、景気冷えたし。。。
つーか、奥村遊戯(パチ機メーカー)まで倒産する時代になるとはな
ぁ。。。
加齢臭漂う駄スレですなw
CR = カードリーダーの意味しかないんだけどな。
綱取物語は、CR になる前からそんな仕様だった筈だが。
>>51
子のスレでCRといえばキャリッジリターンだろう。(今でいうエンターキーの事)
加齢臭とか言うけど・・・あの時代の盛り上がりをしらねぇーからw
言っても無駄。体感してねぇーし、経済指標とかが証明してるw若いのには
盛り上げる力とかねぇーし。年寄のせいにしてるようじゃ、駄目w
今のTV番組がつまらんって、良く言われる理由が分かるw
TV番組に関しては予算そのものが違ったしなあ。
ファミコンだって良くも悪くも出せば売れる状態だったから
凄く活気があったよ。
(そのせいでクソゲーも多かったが、それもまた活気の一つよ)
>>53
ゴルビーのパイプライン大作戦
11PMの司会、キンキン逝く。。。時代だな。。。
マニアいたなぁ。パックマンとか延々とやってる奴とか、ストⅡで対戦乱入
して、1Pの初心者ブチ倒したあと、2Pのほうで、ラスボスまで倒してし
まう奴とか。俺も金が無くて、時間潰す時は、混んでるゲーセン行ってアウ
ト・ランの画面を眺めてたなw
これには金注ぎ込んだなぁーと思うアーケードゲームは?
ビデオゲーム・アッポー。。。
>>59
バーチャファイター1、2、3
源平討魔伝、ダライアスは本当にやりまくった。
人気があったから順番待ちで眺めてるだけの時間も
多かったけど。
ドンキーコングjrで
ボテボテボテボテボテ(歩く音)
ポワ~ン(ジャンプ)
キュッキュッキュッ、ツティツティツティ!(蔦を登る)
ツチャツチャ(蔦渡り)
ブチュ!(鳥のウンコに当たり死亡)
駄菓子屋の駄ってさ
駄文とかよくない意味で使われるよね
辞書引くと"そまつな菓子"とある
駄菓子とビデオゲームのコンビネーション
駄菓子とは高級菓子と比較してニッチな菓子ってことだな
昔の菓子の甘さは…干し柿の甘さが基準だそうだw
サッカリンの甘さ
ファミコン持ってない近所のJCが部活帰りによく遊びにきてた
体操服とブルマ姿で…
カセット並べてドミノ倒し…。
麻雀牌で同じ事をやろうと思ったけど並んだのを倒すのは無理とわかった。
youtubeのクリア動画とかゲームの攻略情報もネットになかったなあ
地道な努力を積み上げてクリアした喜びは格別だった
今のゆとりはどれだけ恵まれてるんだよ
後ろから前からどうぞ
ドラクエシリーズとかFFシリーズは早解き勝負で
早い人ほどクラスで自慢できた
みんな予約して発売日に買っていたなぁ
学校休んだり、何らかの形でフライングゲットした人が羨ましかった
親戚の兄ちゃんが大学受験失敗して予備校行くことになり所有物のmZ-2000を勉強の邪魔だからってんで貰った中学2年の春
ジェルダやらドアドアやらカセットテープ50本位貰って狂った様に遊びまくったな・・・
ファミコンで森田将棋の上級で遊ぶとCOMの思考時間がえらい長かったので宿題やりながら遊んでた。
15年後、PCで将棋ゲームの上級で遊んでたらそれなりの手ごわい手で差してくるので刃が立たなくなった。
ゲーセン行くと補導対象になった。
>>57
MZ使い発見。
小1でインベーダーとかにはまり、それらを置いてる近所の喫茶店やガソリンスタンドに通ってた
家族連れでデパート連れてってもらった時はそりゃ大喜びしたもんだ(ゲームコーナーね
小4あたりから本格的に当時の「怖いゲーセン」に本格的に通ってたな
どんなにちくられても行くのをやめようとはしなかった
>>76
当時小学生でカツアゲとかされる奴も居たけど、
ゲームで仲良くなった怖い高校生がいたから、
カツアゲはされずに済んだ。
>>83
俺と同じだね
つきいーのつうきん
はいばん
じゅたくろじ
ほうていそくみまん
ひっぷらいん
ご が ござ んねん
ドラクエ2で1画面に表示される復活の呪文に続きがあると知らずに途中まで書き留めて
その後その呪文で再開しようとしたら…呪文が違います
と表示された時は泣いた。
当時の雑誌などにもビデオに録画しておけば楽だよなんて書かれてたけどそんな機材持っていなかった。
写真も今と違いその場で画像を見られるものなんてほとんど無かったし。
ポラロイドなんてもったいなさすぎるし、やっぱりそんなもの持っていなかった。
小学校の通学路に軽のワンボックスでファミコンのカセット売ってる姉ちゃんいたな
駄菓子屋とゲームセンターか
10年も続けばたいしたもんだろうな
コンビニで中古のファミカセが売られてた
戦後間もなくテレビのある家に近所の子供が集まったように
ファミコンのある家に子供が集まった
ゲーム作りたいアマチュアが初めて作った単純なフリーゲームレベルのゲームが
当時すごくすごくおもしろかった
カセットのことをテープと呼ぶ親
ゲームウォッチからファミコンまで「ピコピコ」と呼んでた俺の親。
順番待ちの間はジャンプ読み
ギンコと桂馬でゲーム機分取り!
久しぶりにPFPでゲームがしたいとなったギンコだが、
桂馬はギャルゲーの真っ最中なのでだめと言われた。
待ちきれないギンコは力任せに桂馬のゲーム機を引っ張って、
ついにゲーム機を壊してしまったのだ。
もちろん、桂馬は泣き顔で、怒りだして、べんしょーべんしょーと騒ぎ立てた。
※そうなるのは当然だよ。
年に一度くらいの確率で出没する
カネを出してくれる面識の全く無い
気前の良いニーチャン
収入ある人だろうな
ガキに小遣いくれるって
車のダッシュボードに電子ゲーム機置いてたら画面が真っ黒になってあわてた。
後で元に戻ったような気がする…。
ゲームウォッチ「・・・。」
任天堂商法のからくり
子供の購買欲煽るツボ弁えてる
何でレゲー板にゴキブリ湧いて来てんだよ・・
キメェわ
>>94
なに気取ってんだよゴキブリw
極端な話、こんな板に戯言書き込んでる時点でみんなごきぶり。
基本的に雑誌が唯一の情報源。ラジオでもゲーム番組はあったしたまにテレビも話題にしたけど。
そういうメディアと連動してるゲームはメディアが小出しにする攻略法を知らなければクリアできない。
クリアさせるまでの期間をメディアが思い通りに操っていた。
あとメディアが話題にしてるゲームが面白いゲームだと思い込んでた。
後に中古で買って途方に暮れてる人に攻略法を教えて、そういうのがきっかけであまり縁のなかった人と友だちになったりした。
昭和とファミコンブームは一体のものがあったな
強烈な任天堂商法の魔術で子供はゲーム中毒化
今朝のめざましテレビの「モアセブン」というコーナーで
「魔法の美術館」が紹介されていたんだが
その中の「がそのもり」というアートを見た瞬間に
「ドット画」っていいなぁ
って改めて思ったよ
それが昭和時代だな
ファミコン買ってもらえなくて日曜朝6:30からファミっ子大集合っつー
番組を見てゲーム情報を仕入れてた。
地元の駄菓子屋で20円ゲームにドラゴンバスターやピットフォールがあったけどクリアできず。
国盗り合戦で景品を狙って頑張ったけどのまれてばかり。
コメント
コメントする