PlayStation Vitaが出荷完了。発売から約7年「一定の役割を果たした」 - AV Watch ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、携帯ゲーム機「PlayStation Vita」(PS Vita)の国内向け出荷を3月1日をもって完了した。2011年12月17日の発売以降、 ... (出典:AV Watch) |
PlayStation > PlayStation Vita PlayStation Vita(プレイステーション・ヴィータ)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE、旧:ソニー・コンピュータエンタテインメント)が2011年(平成23年)12月17日に発売し、世界各地域で順次発売された携帯ゲーム機。公式の略称はPS 103キロバイト (13,224 語) - 2019年5月29日 (水) 08:57 |
PlayStation Vitaは、2011年11月に行われたPlayStation Meeting 2011において、次世代携帯型エンタテインメントシステム「Next Generation Portable(通称、NGP)」として発表されて表舞台に姿を現した。それから約8年の月日のなかでPlayStationプラットフォームを代表するような名作や問題作も生み出されてきたが、2019年3月1日に公式サイトで出荷完了となったことが明かされた。
VitaはPSPの後継機として誕生したが、その役割はPS3やPS4ではカバーできないユーザー層を補完するためであり、PlayStationプラットフォームを下支えするものだった。世界的に見るとあまり大成功したとは言えなかったが、国内のゲームファンからすると重要なプラットフォームとして一時代を築いたのは間違いないだろう。
■PlayStation Vitaのこれまで
初期モデルでは、当時としてはまだ珍しかった有機ELディスプレイを搭載。さらにPS4とのマルチプラットフォームもカバーできる贅沢なハードスペックも加わり、携帯機とは思えない美しい映像美を実現した。後継モデルでは液晶モニターに切り替えられてしまったが、当時の衝撃は今でも鮮明に覚えている。
機能面では、PSPで要望の多かった右スティックや、ジャイロ、タッチパネル、背面タッチなどを装備。秀でた個性はなかったが、堅実な作りで遊びの幅も広がった名機と言えるだろう。
ハードウェアとしての底力はVitaのプラットフォームを2019年まで支え続けたものの、ソフトウェアに目を向けるとなかなかそうもいかない……。本来Vitaというプラットフォームにいちばん力を注ぐべきソニーは、比較的早い段階でPS4へとシフトしてしまい、終盤も国内で大ヒットした『Minecraft』に多少力を入れた程度だった。
(出典 Youtube)
ソニーが早々に見切りをつけるほどハードの普及につまずいた原因は、モバイル端末市場全体の転換期にぶち当たってしまったことが大きい。Vitaが発売された2011年といえば、ソフトバンクに続きauがiPhoneの販売を開始した年だ。2013年にはドコモも追随したことでスマートフォン市場がさらに活性化し、スマートフォンと携帯電話の利用率が逆転した時期でもある。
物理的なボタンなどを除けば、仕様的にはVitaとスマートフォンに大きな違いはない。Vitaでしか味わえないコンテンツを早い段階でソニー自身が形作れなかったことは、性能面を売りにしていたVitaにとって、スマートフォンの普及が3DSよりクリティカルに影響してしまった。
背面タッチなど、搭載したものの活*のが難しかった機能も多い。普及を鈍らせる原因となったのが3G/Wi-Fiモデルだ。3G/Wi-Fiモデルの通信機能やGPS機能は、新時代の携帯機として新しいゲームやサービスの到来を予見させるものだった。しかし初期モデルの2万9980円(税込)というハードコストの高さがケチのつき始めで、通信プランの複雑さや通信コストの高さの複合技で、普及の妨げになってしまった。これはVitaプラットフォームの全体にも響く結果となり、どことなく早すぎたドリームキャストの通信モデムを思い起こさせる。
のちに発売されたVita TVも、少なからずVitaというプラットフォームに混乱をもたらした。「PSP-2000」からPSPにモニターへの映像出力機能が搭載されるようになったが、後継機であるVitaにはなぜか搭載されなかった。それを補う形で発売されたのがこのVita TVだったが、遊べないVitaタイトルも多数存在した。
Vita TV販売前のタイトルや、タッチ操作やジャイロ操作を駆使するタイトルであれば、Vita TVで遊べないことは承知できる。ただ『聖剣伝説2 SECRET of MANA』など、そういった特殊な操作を用いないタイトルでも対応しない場合があったことは残念だった。
そしてもっともVitaに影響を与えたことと言えば、「モンスターハンター」シリーズの最新作を呼び込めなかったことだろう。パーティー機能など、携帯機ながら据え置き機なみのオンラインマルチプレイ機能を搭載し、受け入れ体制は万全だった。だが蓋を開けてみると、PSPを牽引した最大の功労者と言えるモンハンのナンバリングの呼び込みは叶わなかった。これにはPSPから続く多くのファンを落胆させたことだろう。
落胆といえばPSPとの互換性が完全ではなかったこともファンを動揺させた。UMDメディアを持っていれば、大幅な割引価格でDL版を購入できるサービス「UMDパスポート」があったとはいえ、ソフト資産の移行に追加の費用が発生した。
これだけマイナス要因が重なった状況で大成しろという方が無理な話だが、そのような状況に陥っても共闘ブームを生み出すなど、一定の功績を残せたことはPlayStationプラットフォームの底力を示したと言えるだろう。
続きはソースで
https://jp.ign.com/vita/35070/feature/3playstation-vita
ナムコミュージアム用になっとる
VITAは現役機というか持ってるハードの中で今一番やりこんでるな
今後は据え置きでもいいからPSPやVITAのソフトをやり続けられる環境を整えて欲しい
ボッタクリ価格のメモリーの事と
「本体側にメモリー内の不要データを消去するコマンドが無い」という
ユーザーを金づるとしか考えていないソニーの姿勢について一切触れていない。
0点。
>>4
システムから削除は自由、どこの世界の人?
>>35
『メモリーのデータ』では無く『メモリー内の不要データ』つまり要るデータは残して要らないデータを消す機能は無いよ?
日本語大丈夫?
ゲームソフトが個別に削除機能付けてなきゃセーブデータとかを増やすことは出来ても減らすことは出来ないクソ仕様。
そんなにメモリームダ使いさせてあのバカ高メモリー買わせたいのかと…
大多数のVITA評は『ソニーがテングで独自規格。ゲーマーからヘイトごっそり。そして大赤字でザマミロ』だな。
>>4
そんな仕様になっているのかよ
消したいときはPC接続しなきゃいけないの?(できるか知らないが)
面倒だな
カニモドキα
万物宇類像
タイコンデット
ガオガイガーカウンター
ハイロウ爺
餅弁当
アーキテクスチャ的にはドリキャスの仲間なんでしょ
キリンビバレッジ株式会社
ヤマハピアノpp
Switch 「すまんやで」
>>13
スイッチ買ってからやらなくなったな
スイッチでも咲vitaできりゃいいのに
人間の骨が!
PSPが偉大過ぎたな
>>17
ほんまそれ
携帯型インターフェースとして完璧すぎた
サイズも充電の持ちも携帯性もそれなりのグラフィックもちょうどよかった
財布感覚でポケットに入れてて出先でモンハンしてる人がたくさんいた記憶が
>>24
ダルビッシュですら移動バスでやってたくらい、、、
主の巣であるぞ
夕辺包囲太陽
ヘリウムボンベ
書いてるとおり
最初に切ったのがSIEなんだから次が出ることはない
モンハンみんなでやった頃が懐かしいわ…
ペルソナ4ザ・ゴールデン専用機やわ
予備機買ってリモプ専用で使ってる
PSアーカイブとPSPの為にVITAには存在価値があったわ。これでPS2アーカイブもプレイできてれば完璧だったのになぁ…
クソみたいな割高独自規格がすべての原因
振り返るほどの実績が無いのに、無理矢理振り返る必要ないでしょwww
背面タッチパネルとかいうコスト上げるだけで役に立たないクソと、 無いとまともに動かないくせにクッソ高いメモリーカード採用したヤツは責任とれよ。
未だにPSPがマルチメディアプレイヤーとして大活躍中
何だかんだvitatvは未だに遊ぶ事がある
古いRPG専用だが
やりたいゲームが無かった。
地球防衛軍シリーズ(計2作)専用機としてしか使ってない。
あのクソみたいなぼったくりメモリーをこのご時世に売りつけようとした姿勢で
すでに敗北が決まっていた。さらばソニー
モンハンの無いPSPって時点で負けが決まっていたハードだな
UNDERTALEと不思議の幻想郷
あとはPSアーカイブ専用機だったわ
SAO専用機だったわ…
あとアーカイブだけは便利だった
メモカ*たけぇのに、メモカ必須のゲームだらけだったのがな…
カプコンなんてどこにでも出す節操なしなのにそれに避けられるとかよっぽど採算取れないのまるわかりだったんだろうな
正直、Switchより
ずっとマシなハードだったのに
最後まで不遇であった
新規ファンも見込めない
プレステクラシックでオールドファンを取り込むチャンスで
逆にオールドファンを怒らせちゃったし
ヤバイぞw
皆が指摘することだったけど
せめてメモリーカードをMicroSD対応にしとくべき
あとSIMカードに対応しながら
その活用法をソフトメーカーに丸投げしたアホ対応
普通は自前ソフトでその活用例を示すべきだろうに
>>44
そこが任天堂との差だな
Vitaはギャルゲの名作が多いんだけどな
ただの紙芝居じゃなくてゲーム性もしっかりしてるようなのがわんさかある
フォトカノkiss、バレットガールズ、クリミナルガールズ、ダンジョントラベラーズ、閃乱カグラ
どれも相当やりこんだし楽しめたわ
音楽、動画再生で滅茶苦茶使ったぞ
vitaのバッテリが壊れるまで使ったわ
、
ゲーム? ペルソナ完全版しか買ってねーわw
GBA,DS,PSP,3DSが割られまくって皆マジコンだの使いまくってる中
Vitaだけはセキュリティが強固で割られなかった
そのせいで逆に本体が売れなかったという皮肉な結果になった
キモオタぼったくりメモリーカード
本体を沢山売りたいなら何故
内臓メモリーにしなかったのか
理解に苦しむ
ギャルゲーとマルチタイトルばかりで
vitaじゃないと遊べないってゲームがなかったからね
ギャルゲもスイッチに流れているしな
まあスイッチも携帯ゲーム機だしな
後継機出さないならアーカイ*スマホでできるようにして
ダンガンロンパ専用機
EDF3とシレン5+は今でもたまに遊ぶ
パグ・ジオ巡洋艦
リグ・ゼオ戦闘機
ラムス・ジオ突撃艦
イカ・スキッド
ラリ・ゼオ防御機
テラファール戦闘母艦
サクラ・ゼオ死戦機
創作のキャラである。1点。
摩訶不可思議な攻撃である
紙装甲
すぐに落ちるという駄作
幾千もないのである
バルカン砲・dddddddd
マッハ88ミサイル
ほぼギャルゲーになってからはラインナップすら見なくなった。
出張に持ってってP4Gやるくらいだわ
ネプテューヌシリーズ専用機
近距離レーザーファランクス
単なる腕から機関砲wwwwwww
去年、お出かけ転送用に買ったが
ゲーム機としてやりたいゲームがない
フィクションは適当であるとした
駄作wwwww
終わってやがる
ZABUUUUUN-
ポリゴンにも劣る
ギャルゲー、乙女ゲーハードとして余生をお過ごしください
>>81
それらもswitchにいっちゃったから
PSPのような余生もない
ppppp・SUpy
レイジングループだけはやっとけよ
PS4版でもええが
SDカードが使えたら勝てた勝負。なんだあの専用メモリ。
そういや、あの*価格な専用メモカを、あれは適性価格だとのたまう奴等がいたよなwww
あからさまな社員か工作員の書き込みだったやなwww
ソニーは自社規格好きやからな。そういうビジネスモデル
ちょっと前にやめたけど
Vita TVは何故か買ったから中古ソフト買い漁ってくるかな
なおPSPはバッテリーが妊娠した
クソメモカもそうだけどスマホの発展と普及に完全に駆逐されたよねコレ
ハード性能がウンコ過ぎる状態でも発展型が一切出なかったのは致命的だわ
性能とかスマホとか関係ねーんだよ
「モンハンが出なかった」、敗北理由はそれだけ
ソニーの営業全部くびでいいくらいのやらかしだった
ソニーももうちょい頑張れば良かったのに
全てではないがDLでPS,PSPのソフトもできるので
最近の3DのRPGがあまり合わない俺にとっては良ハードでした
ダウンロード販売はよくわからん、、、
結局P4Gとアーカイブ専用機になってしまったけど
ハードとしては嫌いではなかったな
ダウンロードしたソフトの保存先もあのクソ高ぼったくりメモリーなんだろ?
話にならん…
個人的にはPSアーカイ*だけあれば満足だったから、最初から背面タッチを無くして軽量化されてれば完璧だったのになあ。
アナログスティックの出来とかハード的にはPS互換的にボタンが足りないこと以外は文句なかったな。
pspのままでいれば良かったのに
モンハンも共倒れっぽいし…
なんだかんだで一番遊んでるゲーム機だわ
ペルソナ4G遊んで終わりかと思いきや年単位でPSO2遊んで
プレステアーカイブ機となりいたスト対戦機となり
今現在スペランカー機
まだ10年は遊べるわ
んーなんだろうなぁソフトもマルチで出たし頑張ったんだけども
PSPのモンハンのような、これって言うヒット作が皆無だったなぁ
マイクラはどのハードでも出てるしvitaと言えばって感じじゃ無いし
ていうかモンハンはPS機で普通にやりたい
横長の画面で高画質のほうがいいな
モンハン持ちもPSPがよかった
コメント
コメントする